境総トピックス

蟹取県PR隊大活躍!!!

2019年3月5日 09時06分


 3月3日(日)食品・ビジネス科(平成30年度45回目更新)

 食品・ビジネス科の1、2年生希望者が地元水産団体と協力して岡山県のエブリイ津高店でカニ汁800杯を振る舞い、観光PR活動をおこないました。



≪ベニガニ有志の会会長の浜野氏よりベニズワイガニの解体方法をレクチャーしてもらう様子。≫

≪生徒だけで解体中。100枚以上のカニを解体するのに1時間近くかかりました。氷漬けしてあるので手も冷たくなり大変な作業です≫

≪生徒が上手に役割分担をして効率よく振る舞うことができました。≫

≪御覧のように大行列ができました。多くの方に鳥取県(蟹取県)をPRすることができました。≫
 このような取組は、学校単独ではできるものではありません。地域の協力が不可欠です。今後も、地域と伴に、そして地域から必要とされる学校であり続けたいと思います。このような機会を提供していただいたエブリイ津高店やお世話になった皆様に感謝申します。

ふるさと納税返礼品!

2019年2月28日 14時08分


 2月28日(木)食品・ビジネス科 (平成30年度44回目更新)

 人気のある食品・ビジネス科の缶詰で地域に貢献できないかと考えた結果、平成31年度から境港市のふるさと納税の返礼品にならないかと地元企業と連携しています。今日は、商品名を考えた生徒に企業から干物の詰め合わせがプレゼントされました。



≪たくさんの応募の中から『高校生がつくった夢の缶詰セット』という名前に決定しました。≫
 

食プロの認定!

2019年2月28日 13時57分
食品・ビジネス科


 2月28日(木)食品・ビジネス科3年 (平成30年度43回目更新)

 本校は、3年前から食の6次産業化を担う人材の育成を行う機関として認定され、今年、初めてレベル1の養成機関として卒業生を送り出します。



≪今年は6名の生徒が認定されました。≫
 食プロを取得した生徒達が今後、多方面で活躍することを願っています。

社会人講師授業

2019年2月22日 09時46分
電気電子科

電気業界の方をお招きし、電気電子科2年の選択者が屋内配線施工の手ほどきを受けました。



まずは、プロの施工の仕方を見学


アドバイスを受けながら実習していきます。


見つめられて、かなり緊張しています。

実際に現場で活躍しておられる方のケーブルさばきや素早い手つきを
目の前で実演していただき、良い刺激になりました。

島根原子力発電所見学

2019年2月21日 10時46分
電気電子科


2月19日、20日とかけて、電気電子科2年生、1年生が島根原子力発電所の見学を行いました。


併設の島根原子力科学館で、原子炉の模型や構造、発電のための設備等、プレ学習をわかりやすく実施してくださいました。

この後、実際に原子力発電所施設に入り、バス移動で車窓から、主に安全に対する取り組みと設備を見学しました。
2001年のアメリカ同時多発テロ以降、原子力発電所もテロの脅威があるとして、IAEAより関係者や出入りする人への監視強化がなされており、またSNS等で施設の位置や設備の情報が漏れる可能性があるとして、写真撮影もできませんでした。

したがって、生徒の見学風景は撮影できませんでした。


現在は原子炉建屋やコントロールルームといった場所は見学不可でしたが、
実際に原子力発電所を見学できたことは貴重な経験になりました。

調理実習!

2019年2月21日 08時35分
食品・ビジネス科


 食品・ビジネス科 (平成30年度42回目更新)

 2月20日(水)食品・ビジネス科2年生を対象に地元で料理人として活躍されている濱野さん、房安さん、高美さんをお招きして地元水産物を使った料理に挑戦しました。



≪本日の食材 セイゴ、アカバイ、ベラガレイ≫


≪濱野さんから説明を受ける生徒たち≫

≪ベラガレイの五枚おろしに挑戦する生徒≫
生徒たちは五枚おろしに悪戦苦闘していました。貴重な経験ができたのではないかと思います。お忙しい中、講師を受けてくださった濱野さん、房安さん、高美さんに感謝します。

海技士2月定期試験結果について

2019年2月13日 16時58分

2月上旬に実施されました、海技士筆記試験の結果です。

・四級海技士(航海)4名受験中、3名合格、1名科目合格

・六級海技士(機関)10名受験中、9名合格

 残念ながら不合格者もありましたが、努力の結果多くの合格者がありました。

海洋科1年生 水産試験場の見学

2019年2月7日 10時03分
海洋科


2月6日(水)海洋科1年生 水産試験場見学
 本日、午後より海洋科1年生は水産試験場へ見学に行ってきました。
初めの30分は、鳥取県の水産試験船「第一鳥取丸」の見学を行いました。
本日は、タイミングが良く、試験船の見学は予定には入っていませんでしたが、
今朝方、造船所から帰港したため急遽見学させていただきました。
2班に分かれ、船橋と機関室等を見学させていただきました。
船橋では、航海計器等の説明や「第一鳥取丸」の役割について、航海士の方から説明を受けました。機関室では、本校卒業生の機関士の方から機関室の説明を受けました。海洋科の卒業生ということで、生徒たちからも「自分もなりたいな~」と言っていた生徒もいたため、どうすれば乗組員になれるかを説明していただき、生徒たちも納得していました。
 次に水産試験場に移動し、水産試験場の役割と活動について講義を受け、ソウハチ(エテガレイ)の年齢査定実験を行いました。鱗で年齢を査定することは生徒たちも学習していましたが、実際に行うのは初めてでしたので、緊張しながら行うことができました。鱗のサンプルを作るのに水産試験場の職員の方からアドバイスをしていただきながら、皆真剣に取り組みました。貴重な体験となり有意義な経験ができたことと思います。

      第一鳥取丸の船橋見学


    底引き網漁業の説明を受けています


  水産試験場の役割について講義を受けている風景

大新とのコラボ商品「境港市のイワシワンタン」販売

2019年2月6日 12時54分
食品・ビジネス科

 平成31年2月6日(水)(平成30年度41回目更新)
2月6日(水)に米子、境港市のスーパーマーケット3か所で、「境港市のイワシワンタン 県特産なぞの4種入り」の試食販売会に参加しました。
 本年度食品・ビジネス科3年が課題研究で試作検討をし、株式会社大新で製品化された商品です。


◎店舗での陳列の様子

◎テレビの取材もありました。

◎多くの方に、試食していただきました。


限定販売です。店舗でその出来栄えを見てください!

魚肉練り製品

2019年2月6日 08時38分
食品・ビジネス科


 2月5日(火) 食品・ビジネス科 (平成30年度40回目更新)

 食品・ビジネス科の1年生がちくわとてんぷらを作りました。



<ちくわを製造している様子>


<ちくわが焦げないように注意が必要です。>

<てんぷらを揚げている様子>

平成30年度電気工事士取得状況

2019年1月31日 10時42分
電気電子科


今年度は、
1種が2名(40%)
2種が29名(69%)の合格でした。
数年前までは1種の指導は行っていませんでしたが、
1種工事士は生徒たちにも認知され、前向きに取り
組む生徒が増えてきています。
就職のきっかけ、目標になればと考え、これからも
資格取得に取り組んでいきます。

電気電子科課題研究発表会

2019年1月28日 10時05分
電気電子科

1月21日(月)、電気電子科の課題研究発表会を行いました。

食品・ビジネス科課題研究発表会について

2019年1月21日 16時27分
食品・ビジネス科


 1月21日(月)食品・ビジネス科(平成30年度39回目更新)

 課題研究という専門科目があります。1年かけてテーマを決め研究に取り組み、今日、教室でクラスメイトを前に発表しました。



<商品開発について発表する生徒達>
 他にも地域連携、レトルト食品開発、アンテナショップに関する発表がありました。1月30日(水)にはシンフォニーガーデンで学校全体の発表会があり、レトルト食品開発についての班が食品・ビジネス科の代表になりました。

食品・ビジネス科の専門教科について

2019年1月21日 16時07分
食品・ビジネス科


 1月21日(月) 食品・ビジネス科(平成30年度38回目更新)

 いつもは調理実習や製造実習、施設見学をしているところをアップすることが多いですが、圧倒的に教室で授業をすることの方が多いです。今日は専門教科の『水産流通』の様子を紹介します。



<エキスパート教員による公開授業の様子(食品・ビジネス科2年 水産流通)>
 この日は、普段買い物する際によく見かけるレジスタの役割や在庫管理、商品発注に関して勉強しました。

三代目蟹取県PR隊頑張りました!

2019年1月21日 10時00分


 1月20日(日) 食品・ビジネス科(平成30年度37回目更新)

 3年前から広島鳥取県人会や鳥取県、境港市と連携し、都道府県対抗男子駅伝の際にかに汁の販売をお手伝いしています。
 今年も900杯のかに汁を4時間かけて販売しました。



<接客する生徒>
 また、違う店舗では干物や豆腐ちくわなど特産品の販売や観光PRも兼ねて鳥取県と境港市のパンフレットを300部配布しました。