グリーンカーテンを作ります!
2017年6月5日 17時04分
5月25日(木)
各クラスの環境委員でアサガオの苗を植えつけました。
毎日水やりを頑張ります!
5月25日(木)
各クラスの環境委員でアサガオの苗を植えつけました。
5月30日(火) 食品・ビジネス科1年生
朝10時に出港後、シゲグリにて釣り実習を行い午後3時に無事に帰港しました。
海況も穏やかで船酔いした生徒もほとんどいなかったようです。
いい経験ができたのではないでしょうか。
5月30日(火) 食品・ビジネス科1年生
食品・ビジネス科1年生が若鳥丸を使って乗船実習に出発しました。
昨年、一昨年と天候不良で実施できませんでしたが、今年は天候にも恵まれ、38人全員が乗船しました。
一行は、シゲグリ(美保湾)で釣り実習を行い、夕方に帰港します。釣果は後日、アップしたいと考えています。
5月26日(金) 食品・ビジネス科3年生
今日は、赤貝(サルボウ貝)の下処理をしました。
本校は、有明産の赤貝を原料に味付け缶詰を製造しています。
いつの日か、中海・宍道湖の赤貝が資源回復し、地元産で製造できるようになればそれが一番だと思っています。
5月19日(金) 食品・ビジネス科3年
昨年、7年振りに復活させ、好評だった小豆缶詰を今年も製造しました。
実際に販売する製品を作るのは今日が最初となります。
若鳥丸は、無事境港に入港しました。
5月13日(土) 食品・ビジネス科3年
今年で5年目を迎えるさかいみなと中野港漁村市が開催されました。
本校は、5年前から参加しており、今年は中心となって盛り上げていくつもりでいます。
今日は、今が旬の境港サーモンの販売をしました。
5月10日(水) 食品・ビジネス科2年生
境港サーモンを使った調理実習を行いました。
若鳥丸は海洋科1年生を乗せ出港しました。
入学して約1ヶ月、初めての航海です。
海の厳しさとおもしろさ、船内生活の基礎について学んできます。
出港式では実習生代表が
「たくさん船酔いをして強くなりたいと思います」
とたくましい言葉を述べてくれました。
深々と礼をするその姿に、その決意が見えます。
元気な顔で出港していきました。
美保湾を出れば向かい風の予報、船酔いが待っていますがたくさんのことを学んで帰ってくることでしょう。
※なお、以降の航海実習の様子は左の『航海実習』にてお伝えします。
5月10日(水) 食品・ビジネス科2年生
2年生がイチゴジャムを作る際の原料となるイチゴの下処理をしました。
課題研究タッチプール班は5月27日(土)に開催される福祉科のイベント、
なかよしフェスティバルにむけて準備中です。
今回のタッチプールは水槽を泳ぎ回る魚に会えますよ~。
「泳いでいる魚がいると楽しいよね!」という話から
釣った魚を展示することにしました。
しかし釣れなければ連れて行けない・・・
今日こそ釣るぞー!!と意気込んで
アジ18匹、ハオコゼ5匹、メバル2匹を釣りました!
本番まで水槽で飼育します。
どんなタッチプールになるのか、どうぞお楽しみに!
5月9日(火)食品・ビジネス科1年生
食中毒を防ぐ意味でも食品を扱うものにとって手洗いはとても重要になります。
今日は1年生を対象に特殊なローションを使い、正しい手洗い方法について学習しました。
海洋科2年生の実習でウインドサーフィンの艤装(組立)を行いました。
協力して艤装し、セイルアップの練習です。
帆に風をはらませて!海の上だったら、このまま行けるぞー!
片付けも覚えて、
もう少し暖かくなったら海へ出ます。楽しみです。
4月29、30日と、表題の大会が行われました。
個人戦で、
S2大道、D1榧野ペアが50ペア中9位に入りました。
応援ありがとうございました。
海洋科が航海実習を行っている若鳥丸の航海計器が新しくなり、
さっそく3年生が操作していました。
「新しい航海計器はどうですか?」
「かっこよくなりましたね!これを使って当直をすると思うとワクワクします!」
3年生は7月より沖縄潜水航海を行います。