藻ガール体験!
2018年5月15日 16時22分
5月15日(火)食品・ビジネス科1年生 平成30年度9回目更新
島根県の大根島(波入)でオゴノリを刈り取り、肥料として畑にまきました。
<今は海藻の少ない時季らしく沢山は取れませんでした。>
<畑に移動し、木のまわりに敷き詰めました。>
<最後に記念撮影!>
今回の体験学習は中海の保全活動に尽力されているNPO法人自然再生センターのご協力とご指導のもと実施しました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
5月15日(火)食品・ビジネス科1年生 平成30年度9回目更新
島根県の大根島(波入)でオゴノリを刈り取り、肥料として畑にまきました。
5月12日(土) 食品・ビジネス科3年 平成30年度8回目更新
今年で6年目になるさかいみなと中野港漁村市に参加して来ました。今回は境港サーモンのあら汁振る舞い、境港サーモン刺身の振る舞い、境港サーモンの販売をしました。
食品・ビジネス科3年の課題研究では、境港市の株式会社大新と共同開発を行うことになりました。水産物をはじめとした「鳥取県産原料」にこだわり、若い発想で斬新な新製品やレシピ開発を行います。 (平成30年度 7回目更新)
若鳥丸は5月9日、海洋科1年生を乗せ出港しました。
入学して約1ヶ月、初めての航海です。
海の厳しさとおもしろさ、船内生活の基礎について学んできます。
出港式のようす
10日8時、下関に入港し、寄港地研修を行います。
航海実習中の日々の様子は、▶各科紹介 →海洋科・航海実習 をご覧ください。
5月9日(水)食品・ビジネス科2年生 平成30年度6回目更新
今、出荷のピークを迎えている境港サーモンを入荷しました。
例年は、エラと内臓を除去してもらった形で入荷していましたが、今年は自分たちでエラと内臓を除去しました。9月ごろから新巻鮭に加工します!今年度も12月ごろに新巻鮭販売会を開催する予定です。
5月9日(水) 食品・ビジネス科2年生 平成30年度5回目更新
本校実習製品の中でトップクラスの人気を誇るいちごジャム!本日、その原料となる境港産のいちごを入荷し、ヘタを切り、水洗い後、加糖処理を施しました。
5月9日に株式会社ヤマネ産機と中国銀行米子支店から本校に対して教育機材を寄贈していただきました。
5月2日(水)食品・ビジネス科2年生 平成30年度4回目更新
前回の反省を踏まえて、今日も境港サーモンを使ったレシピ開発を行いました。
4月27日(金)
今日は全学年遠足でした。
1年生は、台場公園、2年生は、夢みなとタワー、3年生は、竜ヶ山公園まで歩いて行きました。
4月20日(金)
今年もなかよしフェスティバルの時期がやってきました。
なかよしフェスティバルに向けて、
ロケットくれよんとのコラボステージの練習を行いました。
一生懸命頑張りますので、ぜひ見に来てください。
練習風景です。
4月24日(火) 食品・ビジネス科1年
来月の乗船実習の事前学習で若鳥丸見学に行きました。
4月23日(月)食品・ビジネス科3年生
来月5月12日(土)に迫った第6回中野港漁村市に向けて食品・ビジネス科3年生8名が片付けを兼ねた現場視察に行きました。
平成30年4月9日(月)に入学式が行われました。
今年も、福祉科3年介護類型18名、全員合格の花が咲きました。
本校福祉科は6年連続の100%合格を達成しました。
本人のがんばりはもちろん、たくさんの方に支えられての全員合格です。
当日の合格発表では、9名の卒業生が集まり合格を喜びました。
春からそれぞれの道でひとつひとつ自分らしい花を育てていきましょう。
おめでとうございます。
応援してくださったみなさん、ありがとうございました。