境総トピックス

さかいみなと中野港漁村市

2018年6月11日 12時02分
食品・ビジネス科


 6月9日(土) さかいみなと中野港漁村市  平成30年度14回目更新

 今回は本校実習製品の販売をメインに活動しました。


 
<たくさん買っていただきました!>

<メイタガレイのから揚げも好評でした!>

<鮮魚の対面販売!コミュニケーションを取りながらうまくできました!>

<一緒に活動している漁師さんが船を造ったということで餅投げがありました!>

<たくさんの餅をゲットしました!>
 2回目ということもありだいぶ慣れてきました。今後も地域のために頑張って欲しいと思います。お疲れさまでした。

海洋科第2学年出港

2018年6月11日 08時23分
行事報告

若鳥丸は、海洋科第2学年を乗せ、瀬戸内航海実習へ出航しました。
第2学年は、この1年間で3回の航海実習を行います。
まずは瀬戸内航海実習です。
船内業務、船内生活の基本を身に着け、瀬戸内海の航路を学びます。



出港式のようす

毎日の航海のようすは、左の ▶各科紹介 「海洋科・航海実習」でお知らせします。

2018サマーブラスコンサート

2018年6月11日 07時38分
部活動報告


サマーブラスコンサートに出演しました。
今回は、米子工業高校との合同出演でした。
少ない合同での練習で、満足な仕上がりにはなりませんでしたが、
部員同士交流し、楽しい時間を共有することができました。
トランペットソロ、頑張りました!
会場にお越しくださり、応援していただいた皆様、ありがとうございました。

食品・ビジネス科販売実習について

2018年6月8日 08時39分
食品・ビジネス科


 食品・ビジネス科 土曜授業等実施事業(さかいみなと中野港漁村市)

 1 日  時:6月9日(土)10:00から ※売り切れ次第終了
 2 販売場所:さかいみなと中野港漁村市
 3 販売商品(あくまで予定です!)
   ①サバ味付缶詰(150円)
   ②赤貝味付缶詰(250円)
   ③マグロ油漬缶詰(450円)
   ④マグロ味付缶詰(450円)

 食品・ビジネス科 課題研究・販売実務班 販売実習「シーサー」
 
 1 日  時:7月9日(月)14:00から15:30 ※売り切れ次第終了
 2 販売場所:妖怪ショップ ゲゲゲ(水木しげるロード)
 3 販売商品(あくまで予定です!)
   ①いちごジャム(200円)
   ②サバ味付缶詰(150円)
   ③乳酸飲料エース(300円)
   ④赤貝味付缶詰(250円)
   ⑤マグロ油漬缶詰(450円)
   ⑥マグロ味付缶詰(450円)

空手道

2018年6月3日 10時00分
部活動報告

日 時:平成30年6月2日(土)
開催地:鳥取県立武道館
大会名:平成30年度 鳥取県高等学校総合体育大会 空手道競技
男子個人   形         
          北村  (境総合)  対 阿部  (米北)  1回戦敗退


男子個人    組手      
                                  柳楽  (境総合)  対 吹野  (米北) 怪我のため欠場
                                  松本  (境総合)  対 石倉  (米北) 怪我のため欠場
           北村  (境総合)  対 阿部  (米北) 1回戦敗退
           影山  (境総合)  対 山崎  (米北) 1回戦敗退
              
男子団体  組手  境総合    対  米子東 怪我のため欠場

赤貝!

2018年6月2日 16時02分
食品・ビジネス科


6月1日(金)食品・ビジネス科3年 (平成30年度13回目更新)

 本校では、赤貝(サルボウガイ)を缶詰原料として使っています。今日は、その赤貝(サルボウガイ)の下処理をしました。



<しっかり煮熟します。>

<身を取り出します。>

<丁寧に砂や汚れを落とします。手が込んでいる分、美味しいのかもしれません。>
 時間がない中、チームワークでよく頑張りました。
 お疲れさまでした。

エースの季節!

2018年6月2日 15時54分
食品・ビジネス科


 5月30日(水) 食品・ビジネス科2年生 (平成30年度12回目更新)

 今年初めての製造実習で乳酸飲料エース300本を製造しました。



<基本的には、グラニュー糖、バニラエッセンス、脱脂粉乳、練乳などを混ぜて作っています。1本ずつ手作業でペットボトルに入れていきます。>

<蓋締めが結構大変で手が痛くなります。>

<力仕事は男子が活躍してくれました。>
 6月9日(土)のさかいみなと中野港漁村市で販売を予定しています。

壮行会

2018年6月1日 14時00分
行事報告

6月1日(金)4限、総体出場予定の21団体、173名の応援のため
本校体育館にて壮行会を行いました。


今年は吹奏楽部の演奏に合わせ各部の代表が入場し、
全校の拍手の中迎えられ壇上に上がりました。

 

校長先生や生徒会長からの挨拶を受け各部活動の代表より、
大会にかける熱い思いを語りました。




克己心(己の弱い精神にうち勝つ心)で
ベストを尽くして下さい!

国際交流コーディネーターによる講演会

2018年6月1日 08時36分


 5月30日(木) 海洋科2学年・3学年

 オーストラリア国際航海で毎年お世話になっているコーディネーターのユミ・スミスさんが来校され、海洋科2年生と海洋科3年生に講演をしていただきました。




 海洋科2年生に対しては、オーストラリアの出入国は検疫がとても厳しいことや、国際交流のコツ、ケアンズのお土産、電話事情などをわかりやすく説明していただきました。
 海洋科3年生に対しては、昨年度の航海実習で台風のためにオーストラリアに行けなかったので、旅行や仕事で行った時のためのオーストラリアの税制度や労働者がとても大事にされていることなどを説明していただきました。
 外国の魅力をたくさんお聞きし、国際航海がとても待ち遠しくなりました。充実した国際航海になるようにしたいです。

食品・ビジネス科1年乗船実習

2018年5月29日 17時56分
食品・ビジネス科


 5月29日(火)食品・ビジネス科1年  平成30年度11回目更新

 若鳥丸での乗船実習を境港沖(シゲグリ)で行いました。



<ベラ、カサゴ、カワハギなどが釣れました。>

<昼食はカレーで、おかわりする生徒もおり、大好評でした。>

<日帰りなので全員が経験することはできませんでしたが、食事当番も協力して準備・片づけができていました。>
 釣りをしたことの無い生徒や船に乗ったことのない生徒もいたのでとても貴重な体験になりました。

平成30年度 前期生徒総会

2018年5月28日 16時10分
行事報告

5月28日本校体育館にて、平成30年度前期生徒総会を行いました。

主な内容としては、
 ・平成29年度後期生徒会の活動反省
 ・決算報告
 ・新執行部承認・挨拶
 ・今年度の活動、本年度予算
などを協議、説明を行いました。

新執行部21名、平成29年後期生徒会に引き続き
本年度も一生懸命取り組んで行こうと思います!



珍客来校!

2018年5月28日 10時18分


 5月28日(月)

 毎年来ているようですが、今年はたくさんのカルガモのヒナが来ました。それと、コムクドリという鳥が巣を作っているようで、これは大変珍しいことのようです。本日、専門家も調査のため来校されました。



<お母さんの後ろをしっかりついて行きます。>

<短い滞在期間でしたが、生徒・教員ともども癒されました。>

<本州の中部以南で子育てをすることが珍しいコムクドリ。とても鳴き声が賑やかです。一か所ではなく複数個所巣を作っているようです。>

平成30年度鳥取県がん教育啓発研修会のご案内

2018年5月23日 08時54分

このたび鳥取県教育委員会より、がん教育啓発研修会の開催について通知がありました。保護者の皆さまにもご参加いただける研修会ですので、ご案内します。


1.日 時
 平成30年7月12日(木)午後1時10分から午後4時45分まで

2.場 所
 ハワイアロハホール(東伯郡湯梨浜町はわい長瀬584)

3.対 象
 小・中・高特別支援学校の教員、保健体育科教員、学校保健担当者
 市町村教育委員会の担当者、保護者等

4.日程及び内容
(1)説明「学校におけるがん教育の推進に向けて」
      鳥取県教育委員会事務局体育保健課
(2)講演「学校におけるがん教育の考え方・進め方」
      聖心女子大学文学部教育学科 教授 植田 誠治 氏
(3)講義「外部講師とともに進めるがん教育」
      NPO法人がんサポートかごしま 理事長 三好 綾 氏

参加を希望される保護者の方は、6月13日(水)までに、保健・教育相談部栩木(とちぎ)までご連絡ください。
   

伯耆国「大山開山1300年祭」オープニングパーティー!

2018年5月21日 10時13分
食品・ビジネス科


 5月19日(土) 食品・ビジネス科3年生 平成30年度10回目更新

 本校では、昨年度から大山開山1300年祭に向けてレシピ開発などに取り組み、PRしてきました。いよいよ今年、大山開山1300年祭を迎えます。本校生徒もオープニングパーティーに参加しました。



<味処美佐と生徒が協力して作った料理を100食分提供しました。>


<お客様と話もできました。>

<クロバイ煮つけ、メイタガレイの干物、本校実習製品の赤貝缶詰を使った炊き込みご飯の計3品を提供しました。>


<県外から来られたお客様と記念撮影!県内外に大山、本校のPRができました。>

非行防止教室

2018年5月16日 09時48分
行事報告


5月16日(水) 2年生対象

 1限のLHRの時間を使い、鳥取県警西部少年サポートセンターより講師をお招きし、非行防止教室を行いました。 




 今日の非行防止教室を通して生徒それぞれが規範意識を高めて欲しいと思います。