境総トピックス

海洋科1年生 下関航海出港

2017年5月10日 14時24分
海洋科

若鳥丸は海洋科1年生を乗せ出港しました。
入学して約1ヶ月、初めての航海です。
海の厳しさとおもしろさ、船内生活の基礎について学んできます。

出港式では実習生代表が
「たくさん船酔いをして強くなりたいと思います」
とたくましい言葉を述べてくれました。

深々と礼をするその姿に、その決意が見えます。

元気な顔で出港していきました。
美保湾を出れば向かい風の予報、船酔いが待っていますがたくさんのことを学んで帰ってくることでしょう。
※なお、以降の航海実習の様子は左の『航海実習』にてお伝えします。

いちご初入荷!

2017年5月10日 12時15分
食品・ビジネス科

 5月10日(水) 食品・ビジネス科2年生
  2年生がイチゴジャムを作る際の原料となるイチゴの下処理をしました。



<本校は、境港で路地栽培しているいちごを購入しています。まずは、ヘタをとり、きれいに洗います。>

<いちご8kgに対して5kgのグラニュー糖を入れ冷凍保管しておきます。>
 普段は水産物を扱うことの多い製造室ですが、今日ばかりはいちごのいい香りがしていました。

課題研究 タッチプール準備

2017年5月10日 11時10分
海洋科

課題研究タッチプール班は5月27日(土)に開催される福祉科のイベント、
なかよしフェスティバルにむけて準備中です。
今回のタッチプールは水槽を泳ぎ回る魚に会えますよ~。

「泳いでいる魚がいると楽しいよね!」という話から
釣った魚を展示することにしました。
しかし釣れなければ連れて行けない・・・
今日こそ釣るぞー!!と意気込んで

アジ18匹、ハオコゼ5匹、メバル2匹を釣りました!

本番まで水槽で飼育します。
どんなタッチプールになるのか、どうぞお楽しみに!

手洗いの重要性!

2017年5月9日 16時00分
食品・ビジネス科


 5月9日(火)食品・ビジネス科1年生
  食中毒を防ぐ意味でも食品を扱うものにとって手洗いはとても重要になります。
 今日は1年生を対象に特殊なローションを使い、正しい手洗い方法について学習しました。



<手洗いが不十分だとローションが残ります。爪、シワ、指の付け根、手首に汚れがたまりやすいことがわかりました。>


<しっかり上記の部分を意識して洗うようになりました。>

2年生実習 ウインドサーフィン艤装

2017年5月2日 13時02分
海洋科

海洋科2年生の実習でウインドサーフィンの艤装(組立)を行いました。
協力して艤装し、セイルアップの練習です。
 
帆に風をはらませて!海の上だったら、このまま行けるぞー!

片付けも覚えて、
もう少し暖かくなったら海へ出ます。楽しみです。

ソフトテニス総体西部地区予選

2017年4月30日 19時30分
部活動報告


4月29、30日と、表題の大会が行われました。
個人戦で、
S2大道、D1榧野ペアが50ペア中9位に入りました。
応援ありがとうございました。

若鳥丸の航海計器が新しくなりました

2017年4月28日 13時29分
海洋科

海洋科が航海実習を行っている若鳥丸の航海計器が新しくなり、
さっそく3年生が操作していました。
「新しい航海計器はどうですか?」
「かっこよくなりましたね!これを使って当直をすると思うとワクワクします!」

3年生は7月より沖縄潜水航海を行います。

開缶検査

2017年4月28日 11時29分
食品・ビジネス科

 
 4月28日(金)
  食品・ビジネス科3年生が総合実習の時間に開缶検査をしました。
  開缶検査とは、より安心で安全な実習製品を消費者に提供するため、異物の有無や内容量のチェックを行うものです。検査項目は20あります。




<班に分かれて取り組みました。>


<糖度を調べています。>


<脱気(缶内の空気が抜かれているか)状況をチェックをしています。>

マナトレについて

2017年4月27日 16時59分
食品・ビジネス科


 本校では今年度より、基礎学力の向上のため、全校で毎週木曜日にマナトレに取り組んでいます。



<写真は食品・ビジネス科3年生です。各自一生懸命取り組んでいます。>

海技士4月定期、四級海技士(航海)筆記試験受験者全員合格

2017年4月27日 08時00分
海洋科

四級海技士(航海)筆記試験に海洋科3年船長類型の生徒4名が受験し、見事全員が合格しました。進路目標の実現に向けてこれからもがんばっていきます。

境港サーモンを調理しました!

2017年4月26日 17時45分
食品・ビジネス科


 4月26日(水) 食品・ビジネス科2年生
  秋ごろに本格的に製造を開始する新巻鮭の原料である境港サーモンの特性を理解するために調理実習を行ないました。



<各班一生懸命調理していました。>


<コロッケやグラタンなど色々な料理ができました。写真は、境港サーモンをトルティーヤ風に仕上げたものです。美味しくできていたと思います。>

若鳥丸見学

2017年4月25日 14時37分
食品・ビジネス科


 4月25日(火)
  食品・ビジネス科1年生が水産海洋基礎の時間に若鳥丸の見学に行きました。
  これは、一ヵ月後に迫った乗船実習の事前学習も兼ねており、毎年この時期に実施しています。



<船長に乗船実習の意義等を話していただきました。>


<実際に舵を握らせてもらいました。>


<海図を使い説明を受けました。>
5月30日(火)にはシゲグリで釣り実習を行います。
今から釣果が楽しみです。

神経締め班、三光を見学しました。

2017年4月24日 19時20分
海洋科

平成29年4月24日(月)の課題研究の授業で、海洋科3年の神経締め研究班7名は

三光株式会社ウェストバイオマス工場のキジハタ養殖場を見学させていただきました。

担当者の松本一好さんから、キジハタ養殖のしくみや廃熱を利用して海水を暖めていることなどを詳しくお聞きすることができました。
 

その後、養殖のキジハタで神経締めを行い、松本さんに本校が行っている神経締めの方法と使用している道具を見ていただきました。
 
6月に実施予定の「中野港漁村市」では、海洋科の生徒によるキジハタの神経締めの実演を行うので、
本番で成功するように、しっかりと練習していきたいと思います。           

調理実習に向けて!

2017年4月19日 15時05分
食品・ビジネス科


 4月19日(水)
 食品・ビジネス科の2年生が調理実習に向けて事前学習を行いました。



<まずは、メインの食材となる境港サーモンについて勉強しました。>


<班毎にどんな料理をつくのか、話し合いながら検討しています。今年のテーマは、『お気軽、お手軽境港サーモン』来週はどんな料理ができるか楽しみです。>

2017年度 対面式

2017年4月11日 12時09分
行事報告

4月10日(月)、入学した1年生と在校生との対面式が行われました。


生徒会長挨拶


新入生挨拶