境総トピックス

入学式

2017年4月7日 15時48分
行事報告

本日入学式がありました。

学校長式辞

介護福祉士試験全員合格!

2017年3月30日 15時32分
福祉科

介護福祉士国家試験の発表があり、
本校福祉科介護コース受験者21名全員が合格しました!
これで、格率100%は5年連続となります

28年度表彰式、終業式、退任式、離任式

2017年3月24日 14時14分
行事報告

本日、28年度表彰式、終業式、退任式、離任式がありました。

卒業式

2017年3月1日 14時47分
行事報告

本日、卒業式が挙行されました。



陽春の下、182名の生徒が無事、学び舎を巣立ちました。
皆さんのこれからの活躍を職員一同、お祈りします。

平成28年度自動車整備士一種養成施設修了式

2017年2月28日 15時45分
機械科


2月28日に自動車整備士一種養成施設の修了式が行われました。




明日に卒業を控えた自動車整備士類型18名に修了証が授与されました。
本校の一種養成施設の課程を修了すると自動車整備士3級の実技試験が免除されます。


校長先生からは一種養成施設の課程を修了する意味について話をしていただき、3月26日に行われる自動車整備士3級の学科試験に向けて激励の言葉をいただきました。



校長先生より修了証を授与して頂きました。

全員合格目指して頑張れ!

宅配とっとりキャリア塾について

2017年2月24日 14時04分
食品・ビジネス科


 2月24日(金)
  昨年春に卒業した食品・ビジネス科の卒業生2名に来ていただき、食品・ビジネス科1年生を対象に『社会人として1年働いてみて思うこと』について講演していただきました。



<アパレル関係で働いている先輩からは、資格取得できる機会が多い学校なので積極的にチャレンジした方がいいというアドバイスをいただきました。>


<飲食関係で働く先輩からは、社会人になると他の社員に迷惑をかけるので簡単に休むことはできない。今のうちから体調管理に気をつけて遅刻や欠席を少なくしておいた方がよいというアドバイスをいただきました。>
 忙しい中、後輩のためにしっかり準備して話をしてくれた2名の卒業生に感謝します。

一級小型船舶操縦士、海技士試験結果

2017年2月22日 14時18分
海洋科

<一級小型船舶操縦士>
総トン数20トン未満または特定の条件を満たす全長24m未満の船舶を操縦することができます。
海洋科3年生33名が受験し、29名が合格しました。

<海技士筆記試験>
大型船舶の船舶職員になるために必要な資格で、筆記試験を受験しました。
※免状を取得するためには身体検査と口述試験(乗船履歴が必要)に合格しなければなりません。
四級海技士(航海) 海洋科3年生3名が受験し、全員が合格しました。
内燃機関五級海技士(機関) 海洋科3年生3名が受験し、1名合格、2名科目合格でした。
内燃機関六級海技士(機関) 海洋科2年生16名が受験し、8名合格、5名科目合格でした。

雪かきしました!

2017年2月13日 11時38分
学校の報告


 本日は、臨時休業のため、教員が学校や歩道の雪かきを3時間かけて行ないました。
 生徒の皆さんが安全に通学できるように通学路の歩道もしっかり雪かきをしました。
 生徒の皆さんは、登校の際には安全に十分気をつけるとともに、自動車等の通行の妨げにならないよう、雪かきをしてある歩道を通ってください。



<まずは敷地内の雪かきです!>


<歩道を600mくらい雪かきしました!>

出前授業

2017年2月9日 13時28分
電気電子科


平成29年2月8日(木) 16:00~
 境港市立第二中学校にて、出前授業を実施しました。
 12名の中学生の参加がありました。
 本校からは電気電子科2年足立康輔くん、門脇駿輔くんの2名が補助で参加しました。

みんな熱心に、電気工作実習に取り組みました。

電工業界理解促進交流会

2017年2月8日 10時02分
電気電子科

2月7日、電気工事業工業組合の方が来校されて、電気電子科2年の生徒と交流、意見交換を行いました。

海洋科課題研究発表会

2017年2月1日 17時45分
海洋科

1月23日(月)海洋科3年生が課題研究発表会を行いました。
4テーマ、それぞれが一年間の活動や研究の成果を発表しました。

タッチプール 
境港市内でのイベントに参加した様子や、生きものの映像を使って発表しました。

エンジン模型作成
3Dプリンターを使って、船の機関のパーツを作成し、組み立てました。

魚の神経締め
魚の鮮度を保ち、おいしさを引き出す技術について、分析結果を踏まえて発表しました。

ヒトデの研究
平成27年に美保湾で大量に発生したヒトデについての食害実験の様子や肥料製造の可能性について研究しました。

一種電気工事士合格!

2017年1月30日 12時56分
電気電子科


電気電子科2年の門脇駿輔君が、見事一種電気工事士に合格しました。
1次試験からの合格率は30%で、本校からは4名が受験し、1次合格は3名、
2次合格は門脇君1名でした。
一種は、実務経験を経て高圧受電(7,000V)の工事が可能となる資格で、
施設の高圧受電が一般化する中、電気工事会社からの要望も多くある資格です。
電気電子科では、二種電気工事士(一般家庭用電気配線)全員取得を目標とし、工事担任者、危険物取扱者乙種4類、ITパスポートなど、資格取得に力を入れています。
今後も多くの生徒が合格するように取り組んでいきます。

電気電子科課題研究発表会

2017年1月30日 09時50分


1月26日、科内での課題研究発表会を行いました。

課題研究発表(科内)

2017年1月27日 11時24分
食品・ビジネス科


1月26日(木)
 食品・ビジネス科3年生が1年間の取り組みについてクラスで発表しました。
 商品開発、販売会、アプリケーション、地域連携に関する4つのテーマについてわかりやすく発表してくれました。



<1月28日(土)にシンフォニーガーデンで全体発表会があります。食品・ビジネス科は企業と連携した商品開発について発表します。>

蟹取県PR隊

2017年1月23日 08時36分
食品・ビジネス科

 
 1月21日(土)、22日(日)に広島市で蟹取県のPR活動を広島鳥取県人会、境港市役所と連携して行いました。



<蟹取県PRのため多くの人にパンフレットを配布しました。>

<豆腐竹輪が売れるように試食活動も行いました。>

<蟹汁は2日で1,600杯売りました。今年はよく売れたようです>


<県人会の方にも本当によくしていただきました>

<大きな声でPRしました。お客様から温かいお声かけも沢山いただきました!>

 初めて広島県でPR活動を行いましたが、寒い中、生徒はよく頑張ってくれました。
鳥取県人会、境港市役所の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。