食品・ビジネス科で総合実習がありました
2025年4月30日 17時54分4月30日(水)食品・ビジネス科で総合実習がありました。
今回はカレイの干物実習です。
カレイのうろこや内臓を出す実演(本校の職員です)
生徒が実習している様子。カレイ240枚を処理しました。
処理した後のカレイ
処理したカレイを業者に出して製品となったもの
4月30日(水)食品・ビジネス科で総合実習がありました。
今回はカレイの干物実習です。
カレイのうろこや内臓を出す実演(本校の職員です)
生徒が実習している様子。カレイ240枚を処理しました。
処理した後のカレイ
処理したカレイを業者に出して製品となったもの
4月30日(水)電気電子科で工業技術基礎の授業がありました。
今回の電気工事の実技の授業では、ランプレセプタクルへの電線接続を工具を用いて行いました。ランプレセプタクルは、白熱電球やLED電球を取り付けるための器具です。ランプレセプタクルと電線の接続は比較的時間を要しますが、電気工事士技能試験でも頻出する重要な作業です。
工具を使用して電気工事の基礎を習う
プラスドライバーを使用して出来上がり
最後に正しくできているかチェックしました。
電気がつけば正しい配線です。1年生全員電気がつきました。優秀です。
今日学習した接続の注意事項等をしっかり頭に入れ技術を磨いてください。
4月28日(金)感謝状の贈呈式がありました。濱野様が、本校の教育環境充実のためにテーブル型冷蔵ショーケースと作業台を寄贈してくださいました。
目録、感謝状贈呈
テーブル型冷蔵ショーケース
作業台
濱野様には心より感謝申し上げます。大切に使わせていただきます。
4月25日(金)遠足がありました。
1年生から3年生まで、それぞれの学年で違う場所へ行きました。
1年生は境台場公園から水木しげるロードまで歩いていきました。
2年生は夢みなと公園へいきました。広々とした公園で、海も近くて気持ちの良い場所でした。
3年生は竜ヶ山公園まで歩いていきました。体を動かす良い機会となりました。
怪我もなく、無事に終えました。それぞれの場所で、素敵な思い出がたくさんできたと思います。お疲れさまでした。
4月24日(木)第一種電気工事士の補習が行われています。
第一種電気工事士の上期の筆記試験が5月8日(木)に実施されます。本校実習棟の部屋で補習が、試験まで行われる予定です。
この試験は、第二種電気工事士の範囲と最大電力500キロワット未満の工場、ビルなどの工事に従事できます。受験者が合格できるように頑張ってください!!
4月23日(水)山陰合同銀行SDGs私募債の贈呈式がありました。
因伯通運株式会社様がSDGs私募債を発行され、教育環境充実のために自動車整備用キャビネット工具セットを本校に寄付されました。山陰合同銀行様が、このような地域貢献につながるSDGs私募債の取り扱いをされておられます。
因伯通運株式会社 代表取締役涌本知彦様へ感謝状贈呈
目録贈呈
KTCの自動車整備用キャビネット工具セット
機械科の自動車整備という専門的な分野の教育に必要な、自動車整備用キャビネット工具セットの寄付は、本校の機械科の生徒が実践的なスキルを習得する上で非常に役立ちます。ありがとうございました。
本校では昨年度よりキッチンカー「境総号(さかいそうごう)」を制作しています。このキッチンカーは本校の5つの科、海洋科、食品・ビジネス科、機械科、電気電子科、福祉科の学びをつなぎ、科を越えた学びの提供を目的としています。山陰合同銀行様の私募債を活用し、地元企業の皆様からいただいたご寄付により、昨年度購入、機械科が現在外装のラッピングを行っています。また、本校の学びの「見える化」プロジェクトの一環でもあり、専門高校の学びと魅力を地域の皆さんに発信します。キッチンカー全体の完成は秋を予定しています。
そこでこのキッチンカーの活用方法について、皆さんからのアイディアを公募しています。本校キッチンカーの夢のある活用方法について下記のフォームからご応募ください。よろしくお願いします。
https://forms.gle/6mZt3isetwmLuEne8
4月21日(月)火災避難訓練がありました。
本日、教室棟1階調理実習室からの出火を想定した避難訓練を実施しました。今回は、消防署の方3名にご来校いただき、避難の様子を視察していただきました。
避難の状況、グラウンドに避難しました
消防署の方からは、落ち着いて「押さない」「走らない」「喋らない」を守り、速やかに避難できていたと講評をいただきました。今後実際に火災が発生した場合も、今回の訓練を活かして行動するようにしていきます。
4月18日(金)1年生のクラスでクラス開きLHRが開かれました。
自己紹介をしクラスメイトや先生と仲良くなりました。
グループ対抗の餃子じゃんけんをして盛り上がりました。
先生クイズをして担任の先生がどのような先生かわかりました。
最後に担任の先生の熱い想いが、クラスの生徒の心に響きました。先生の言葉には、これから一緒に過ごす仲間への温かいメッセージや、クラスを大切に思う気持ちが込められていました。これから始まる1年間が、クラスの皆さんにとってかけがえのない時間になることを願っています。
4月18日(金)福祉科3年生の授業に、ロケットくれよん様を講師にお迎えいたしました。
なかよしフェスティバルに向けてロケットくれよんさん2名に来ていただき、アドバイスをいただきました。
ロケットくれよんさん2名
ダンスの練習
信号ゲーム
ミュージックパネルシアター(かわじいさんのなんでも屋さん)
ロケットくれよんさんと一緒にダンス
本校のなかよしフェスティバルでは、ダンスやゲームなどを発表します。小さな子どもさんが楽しめるイベントとなっています。5月10日(土)是非本校体育館にお越しください。
なかよしフェスティバルに向けて、セリフを覚えたり、マイクを使って練習したりして準備を進めていこうと思います。
4月18日(金)朝読を毎朝しています。
本校生徒は毎日10分間の朝読書を実施しており、その後のSHRにも落ち着いて取り組んでいます。
3年生は、朝読書が定着しています。
2年生もしっかり本を読んでいました。
1年生は、入学して1週間となります。全員が静かに読書をしていました。
朝の短い時間ですが継続して実施していこうと思います。
4月17日(木)本校の1年生の生徒を対象に、警察西部サポートセンターの方にお越しいただいてのネットトラブル防止教室がありました。
1年生の生徒たちは真剣に聞いていました
~機械の先にいるのは心をもった人間~
最後に警察からのお願いがありました。
被害にあわないために!
★インターネットの相手を信用しない
★名前や住所を教えたり、写真を送らない
★実際にあわない!
加害者にならないために!
★インターネットは「公共の場」
★SNSや掲示板などに、悪口・脅し・誰かが傷つくことなどを言わない
警察の方から直接お話を聞きき、非常に貴重で、より身近に危険を感じたり、具体的な対策を学ぶよい機会となりました。今回の教室で学んだことを活かして、安全で適切な携帯電話・スマートフォンの利用を心がけてください。もし、何か困ったことや不安なことがあれば、一人で悩まずに、先生や保護者の方など信頼できる大人に相談するようにしてください。
4月16日(水)朝読強化週間がはじまりました。
本校生徒は、毎日朝読書を10分間実施しています。朝読強化週間中は、図書館の開館時間を1時間早めて貸し出しを行い、登校してきた生徒がすぐに本を借りられるように配慮しています。
4/16(水)~ 4/18(金)
読んでほしい、おすすめの本
人気がある、おすすめの本
新着の図書のコーナー 困ったら新着の図書を.....
朝の読書を定着させるため学校全体で取り組んでいます。図書館には、たくさんの面白い本がありますので、ぜひ色々なジャンルの本を手に取ってみてください。
4月12日(土)弓道部の練習がありました。
静寂を射抜く、集中の一矢!中国大会出場を目指す弓道部です!
本校の敷地内にある弓道場。
阿部さんはそこで、常に7割の的中を目標に、日々練習に励んでいます。
充実した練習環境と指導体制
恵まれた環境の中、外部から経験豊富な指導者の方をお招きし、質の高い指導を受けています。
基礎から丁寧に指導していただけるので、着実に実力を伸ばすことができます。
目指すは中国の頂点!
阿部さんの目標は、4月26日にある中国高等学校弓道選手権大会鳥取県大会で優勝し、中国大会への出場を果たすこと!高い目標に向かって努力しています。
先ほどの矢は見事命中しました
新入部員大募集!男女不問・初心者大歓迎!
指導者の方が丁寧に指導しますので、初心者の方も安心して飛び込んできてください!
弓道場で、皆さんの入部を心よりお待ちしています!
4月9日(水)入学式がありました。
桜が咲き誇る晴天の中での入学式、まさに最高の門出となりました
午前中に新2年生が式場を準備してくれました
校長先生の式辞
境港市長 伊達健太郎様に来賓祝辞をいただきました
PTA会長から 来賓祝辞をいただきました
新入生代表の濵田さんが堂々と宣誓をしました
最後に担任学年主任の紹介がありました
すべての花壇には新入生に対してメッセージがありました
新入生や保護者、本校職員にとって、新生活への希望に満ち溢れた、感動的な一日となりました。
素晴らしいスタートを胸に、新入生の皆さんが充実した学校生活を送られることを心からお祈りします。