11月3日(水)令和3年度第21回マイコンカーラリー鳥取県大会が倉吉総合産業高校多目的ホールで行われました。この大会は、コース1週のタイムを競うもので、本校では、6台参加し、その結果は次の通りです。
個人のAクラスでは鳥取県の高校11台参加し、完走できたのは8台でした。本校では5台が参加して3台完走できました。本校の一番速い車は6位でした。
個人のBクラスでは鳥取県の高校19台参加し、完走できたのは8台でした。本校では1台が参加して残念ながら完走できませんでした。
団体戦では、団体戦エントリーカー5台中上位3台の完走者の合計タイムで順位が決まります。なかなか完走が難しい中、本校の車3台が完走しました。本校の車の上位3台合計タイムは58秒78で団体2位となりました。

カーブを走行中の車

クランクを走行中の車

団体 第2位 入賞
中国大会にAクラスの3台が出場することになりました。中国大会に向けて頑張ります。
今日の出来事
11月1日(月)1~5限、電気科2年生を対象に社会人講師による授業が行われました。講師として、一般社団法人鳥取県電業協会中部支部の方々に来ていただき、一般住宅の電気設備設計及び配線作図を行いました。
図面をかくときのポイントとして、「電気設備の線は、建築図面の線より濃いめに引くようにする」、「お客様の立場になって、分かりやすい図面にする」ことなどを学びました。
今日学んだことを忘れず、自分一人で図面がかけるようこれからも学習に取りくんでくれることと思います。


1月19日(火)、5・6時間目に、大会議室で電気科課題研究発表会を行いました。
本年度は鳥取大学の森川先生をお招きし、3年生が1年間かけて研究したことをテーマごとに発表しました。
森川先生には、細部まで親切丁寧にご講評をいただき、発表会に出席した2年生も来年へ向けて大変参考になりました。
【テーマ・主な学習内容】
・マイコンカーの製作
・CADによる電気製図
・ロボットの学習とアイデアロボットの製作
・空飛ぶ車いすの活動+α
・

1月21日(火)、5・6時間目に、大会議室で電気科課題研究発表会を行いました。
3年生が1年間かけて研究したことをテーマごとに発表しました。
【テーマ・主な学習内容】
・マイコンカーの製作
構成・動作環境・C言語について学習する。大会に参加し完走を目指す。
・CADによる電気製図
「AutoCAD 2016」の習得と電気の各種図面を完成させる。
・ロボットの学習とアイデアロボットの製作
ロボットの仕組みとプログラミングによる制御を学習する。習得した知識と技術をもとに自分た ちでアイデアを出し、ロボットを製作する。
・空飛ぶ車いすの活動+α (音木箱とバランサーの製作)
不要になった車椅子を譲り受け、整備をしてアジアの国に寄贈する。その他ものづくりやボランティア活動などを行う。
・テクニカルボランティア
地域との交流の中で、玩具の修理を行いながら、技術力を身に付ける。
・PICマイコンを使ったものづくり
昨年度製作したクレーンゲームを改良し、学校祭で楽しめるものにする。また、製作をとおして、金属や木材、プラスチック等の加工やPICによるマイコンの学習を行う。




12月22日(土)、電気科では中学生を対象にしたメロディIC工作教室を開催しました。
今年は8名の中学生が参加をし、本校1、2年生の5名が講師を務めました。
初めてはんだ付けを行う生徒もいましたが、手際よく作業をし、組み立てていました。
作成したメロディICは、設定を変えることで曲や点灯するLEDのパターンを選択することができます。

今回作成したメロディICが、参加してくれた中学生の皆さんのクリスマスに花を添えてくれることを願っています!
「電気をとおして福祉を考える」で訪問した倉吉市のご婦人よりボランティア活動に対するお礼状が届きました。感謝の気持ちがあふれんばかりの文章を、ご本人の許可を得て掲載させていただきました。
これからも地域の皆様のお役に立てるよう、電気の知識や技術を高めていきたいと思います。
