工業学科電気科

■学科の概要


 生活・文化の源である電気・電子・情報に関する知識・技能を習得し、電気に関する技術者を目指します

 また、社会で評価される資格の取得にも力を入れています。

■学習内容

   教科名                         教 科 内 容
電気基礎
(1年・2年)
電気の基礎を中学校で学んだオームの法則から学習していきます。電気を深く学んでいく上で
大切な理論を学習します。
情報技術基礎
一般家庭の電気製品から工場のロボットまであらゆる所で利用されているコンピュータに関す
る基礎的な内容について学習します。
電気機器
(2年・3年)
モータや発電機といった電気を利用した機器の構造や性質を学習します。
電力技術
(3年)
電気が発電所で作られ、送電線によって工場や家庭に送られる様子を総合的に学習します。
電気実習
(1年~3年)
コンピュータなどの情報技術・制御技術、変圧器や高電圧を扱う電力技術、電気工事など、
電気に関するさまざまな項目について実験・実習を行います。
課題研究
(3年)
生徒と教師が一緒になってテーマを設定し、問題点を解決しながら目的を達成しようとする科
目です。内容は作品製作、調査・研究などがあります。

■取得可能な資格


 ■ 第一種電気工事士・第二種電気工事士 
 ■ 第三種電気主任技術者
 ■ 工事担任者各種
 ■ 危険物取扱者
 ■ 情報技術検定
 ■ 計算技術検定

学科行事など

安全教育講座

2017年6月30日 16時12分
今日の出来事

 2017年6月30日(金)3限、電気科2年で安全教育講座を実施しました。この講座は、7月4日(火)から3日間行われるインターンシップの事前学習として毎年行っているものです。
 一般社団法人鳥取県労働基準協会より講師の方をお招きし、安全衛生管理の基礎知識についてお話をいただきました。主な内容は、労働災害発生のプロセスや、安全衛生管理の目的などについてです。
 この講座で学んだことを踏まえ、インターンシップで多くのことを学んできてくれたらと思っています。
安全教育

先輩に学ぶ(電気科)

2017年3月15日 08時00分

             「電気科 先輩に学ぶ」
日  時:平成29年3月13日(月) 5限 
企  業:大和設備(株)倉吉営業所 (株)中電工倉吉営業所       
 電気科1・2年生・科職員は、先輩から貴重な体験談を聞きました。
資格取得やチャレンジ精神の大切さや進路については、イメージを持って学校生活を送って下さいと話してくれました。卒業生の成長はとても嬉しく思いました。
  
                               

電気工事士合格者数

2017年3月10日 15時30分

28年度 電気工事士の全国高校生・高専生合格者ランキングが出版社(電気書院)より、発表になりました。
 本校は
 第2種電気工事士 110位 合格者数(率) 32名(76.2)  合格率   鳥取県1位
 第1種電気工事士  69位 合格者数(率) 11名(52.4)  合格者数 鳥取県1位
 

メロディIC工作教室

2015年12月23日 12時38分
ニュース

 12月23日、実習棟で中学生を対象にしたメロディIC工作教室が開かれました。
 10名の中学生が参加をしました。本校の2年生が講師として参加し、丁寧に中学生に教えていました。


工作教室の様子です。

メロディIC工作教室

2015年12月8日 16時07分
今日の出来事

12月4日、上北条小学校の生徒を対象にメロディIC工作教室を開きました。
18名の小学生が参加をして、それぞれが上北条小学校の校歌が流れるメロディICを作りました。
本校の生徒も講師として参加して、楽しそうに工夫しながら小学生に教えていました。


 
          メロディICを作成中です。                        最後に集合写真です。

電気科課題研究発表会

2015年1月21日 15時40分
今日の出来事

 1月21日、4・5・6時間目に、視聴覚室で電気科の生と課題研究発表会が行われました。
 生徒が各テーマに別れて、1年かけて研究したことを発表しました。

テーマ 
主な学習内容 
 PICを使用したインドアプレーンの製作 
 PICを用いた受信機と送信機を製作し、軽量も軽飛行機に取り付け飛行させる。 
 ロボット研究 
 2足歩行ロボットの研究を行う。 
 CADによる電気製図 
 「AutoCAD Electrical」2007の習得と電気の各種図面を完成させる。 
 マイコンカーの製作 
 構成・動作環境・C言語について学習する。大会に参加し完走を目指す。 
 空飛ぶ車いすの活動+α 
 不要になった車椅子を譲り受け、整備をしてアジアの国に寄贈する。その他ボランティア活動などを行う。 
 マイコンによるものづくり 
 マイコンを組み込んだ電子工作を行う。 

 
スライドなどを使って発表します。
 
質疑応答もありました。

メロディIC工作教室

2014年12月20日 08時36分
今日の出来事

 12月20日、中学生を対象にメロディIC工作教室を開きました。
 今年は10名の中学生が参加をして、それぞれメロディICを作りました。本校の3年生3名も講師として参加しました。

 
各自が作業をします。
 
終わった後には、電気科の説明を聞きました。

電気を通して福祉を考える会

2014年12月3日 17時02分
今日の出来事

 12月3日、電気科3年生を対象に、電気を通して福祉を考える会が実施されました。
 これは、教科「課題研究」として、3年間学習した個々の知識や技術を生かして、応用学習・総合学習として、校外で活動しながら、社会の現実を学び、福祉を考え、社会の変化に対応する能力を養うとともに、高齢化社会の現実と問題点を学習する、ということを目標に実施されました。
 具体的には、高齢者の家庭を訪問し、電気配線ならびに器具の点検や、電気器具の取り扱いのチェック、照明器具の清掃及び電池などの取替えなどを行いました。

 
 
生徒たちは一生懸命働きました

ジャパンマイコンカーラリー2015中国地区予選会

2014年11月30日 10時16分
今日の出来事

 11月30日、ジャパンマイコンカーラリー2015中国地区予選会が岡山県立東岡山工業高校で行われました。
 本校からは、電気科3年生の課題研究班が参加をして、Advanced Classの部に5名、Basic Classの部に1名が出場しました。
 結果は、Advanced Classの部では完走できず、Basic Classの部では43位に入りました。

 
コース全体です。
 
出走前には車検があります。
 
出走直前の様子です。
 

イルミネーション点灯式

2014年11月28日 10時07分
今日の出来事

 11月28日、倉吉未来中心でイルミネーションの点灯式が行われました。
 これは、11月22日に、電業協会の方々と本校職員ならびに電気科3年生14名の生徒が合同で、1日かけて設置したものです。これは1月15日まで点灯されます。

 
点灯の瞬間です。
 
点灯されたイルミネーションです。