令和5年度レスリング部 練習始め
2023年1月4日 11時56分明けましておめでとうございます。
2023年1月4日(水)今年の練習始めを行いました。1名欠席がありましたが、ほぼ全員で迎えることができました。
卒業された先輩とも一緒に汗を流すことができました。
また、保護者の方も来校され、皆さんに支えていただいていることを実感し、感謝しつつ、日々の生活から頑張っていきます。
倉吉総合産業高校レスリング部を今年もよろしくお願いします。
|
【レスリング部】年間活動計画は、こちら R06年間活動計画【レスリング】.pdf
明けましておめでとうございます。
2023年1月4日(水)今年の練習始めを行いました。1名欠席がありましたが、ほぼ全員で迎えることができました。
卒業された先輩とも一緒に汗を流すことができました。
また、保護者の方も来校され、皆さんに支えていただいていることを実感し、感謝しつつ、日々の生活から頑張っていきます。
倉吉総合産業高校レスリング部を今年もよろしくお願いします。
♦日時 2022年11月3日(木)
♦会場 鳥取県立倉吉総合産業高等学校 格技場
【試合結果】
♦学校対抗戦 倉吉総合産業 VS 鳥取中央育英
3 - 4 で惜しくも敗戦。
♦個人対抗戦(フリースタイル学年合同の部)
51㎏級 M2 長谷和海 優勝
55㎏級 E1 山根大路 準優勝、 C1 矢城悠也 3位
60㎏級 M2 山口大輝 優勝、 M1 盛山 粋 準優勝
♦個人対抗戦(グレコローマンスタイル1年生の部)
55㎏級 E1 山根大路 準優勝、 C1 矢城悠也 準優勝
選手宣誓は本校レスリング部主将山口大輝さんです。 学校対抗戦 65㎏級 山口さん(青)
男子個人対抗戦 55㎏級 矢城(赤) 55㎏級 3位決定戦
60㎏級 山口(赤)盛山(青) グレコローマンスタイル 55㎏級 矢城(赤) 山根(青)
学校対抗戦 準優勝 グレコローマンスタイル 1年生の部 団体優勝
部員も増えました。これからも技術の向上と次の大会に向けて練習に励んでいきます。
大会を開催してくださった関係者の皆様、ありがとうございます。
また、ご声援いただきありがとうございます。
◆日時 10月15日(土)~16日(日)
◆会場 静岡県焼津市 焼津市民体育館(シーガルドーム)
【試合結果】
◆高校生の部 50kg級 山中こより(E3)1回戦敗退
◆高校生の部 62kg級 山﨑みゆき(C3)ベスト8
今回、山中さんと山﨑さんが標記大会に参加してきました。
あのリオ・東京五輪の金メダリストも出場し、小学生から日本代表選手までが参加するという盛大な大会となりました。
山中さんは一回戦鹿児島県の選手と対戦し、圧倒的なパワーの差を見せつけられました。まだまだフィジカル面での強化が必要だと痛感しました。
山﨑さんは二回戦からの出場。マットで対戦相手を待っていると棄権が告げられ、不戦勝で準々決勝につなげました。
が、なんと次の相手は今年のU20アジア女王!!
何とかポイントを取ろうと頑張ったものの、やはり力の差がありすぎました。(結局、この選手が優勝しました…)
しかし、ベスト8という成績は本物です。
中学時代、山中さんはソフトテニス部、山﨑さんは卓球部に所属し、2人とも高校からレスリングを始めました。
初めての競技に挑戦する中で、不安や戸惑い、また、悩むこともたくさんあったと思いますが、仲間たちと協力しながら日々成長していきました。
山中さんは昨年度中国大会を制し、女子選手として県勢初のインターハイ出場を果たし、山﨑さんは本年度、インターハイと国体に県代表として出場しました。
本当によく頑張ったと思います。
今後は、レスリングで経験し学んだことをそれぞれの夢の達成に向けて生かしてくれることでしょう。
鹿児島県の選手と戦う山中さん(青) 果敢に攻めましたが、残念ながら勝利ならず
準々決勝の相手は2022 U20アジア大会王者。強豪と対峙する山﨑さん(赤)
会場玄関にて
今大会でもたくさんの思い出と貴重な経験を得ることができました。
たくさんのご声援をいただきありがとうございました。
~いちご一会とちぎ国体~
◆日時 10月2日(日)~5日(水)
◆会場 栃木県足利市 足利市民体育館
【試合結果】
◆少年男子フリースタイル 65kg級 田中 瑠依(M3)1回戦敗退
◆女子フリースタイル 62kg級 山﨑みゆき(C3)2回戦敗退
この度、鳥取県チームの一員として田中君と山﨑さんが栃木県足利市にて開催された国民体育大会(いちご一会とちぎ国体)に参加してきました。
3年ぶりの開催ということでしたが、最大限の感染防止対策のもと実施されました。
インターハイからこの大会を目指して練習に励んできました。
結果は二人とも初戦敗退でしたが、今までやってきことを全部出し切ろうという気持ちが伝わる試合内容でした。
それぞれの高校三年間の成長を感じました。
レスリングで経験し学んだことを今後の生活に生かしてくれることを期待しています。
今回もたくさんの皆さまより大きなご声援をいただきありがとうございました。
最後に、3年ぶりに国民体育大会を開催していただいた開催県他関係者の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
熊本県代表と戦う田中君(赤) 果敢に攻めましたが、残念ながら勝利ならず
埼玉県代表と戦う山﨑さん(青) 対戦相手は大学チャンピオン!! 怪我無く終わり、ホッとしました
戦いを終えた鳥取県国体少年チームと会場にて 次の目標に向けて頑張ります!!
歴史ある足利の地でたくさんの思い出と貴重な経験を得ることができました。
今後は、それぞれの夢の実現に向けてさらに頑張っていきます。
昨日、日本海ケーブルネットワーク(NCN)さんの『部活がんば』の撮影取材がありました。
部員たちは緊張しながらも、いつも以上に張り切って練習に取り組んでいました。
縁あってレスリングでつながった仲間たちと、レスリングを通じて成長してくれていることに感謝しています。
内容は見てのお楽しみですが、きっと面白いモノになっていると思いますので、10月25日(火)からの放送を楽しみにしていてください。
今週末から、栃木県で開催される国民体育大会に2名の選手が出場します。悔いなきよう全力で戦ってきます。
初めての撮影で少し緊張しています “ぶっちゃけトーク”のコーナーです。何をぶっちゃけたのか?
スパーリング風景の撮影です。撮影スタッフさんたちも、あまりの激しさに驚かれていました!!
みんなで掛け声!! 息の合ったところを見せてくれました。
~躍動の青い力 四国総体2022~
◆日時 8月1日(月)~4日(木)
◆会場 高知県高知市 県立県民体育館
【試合結果】
◆個人対抗戦(男子) 65kg級 田中 瑠依(M3)1回戦敗退
◆個人対抗戦(女子) 68kg級 山﨑みゆき(C3)1回戦敗退
この度、県総体と中国選手権を勝ち抜いた田中君と山﨑さんが高知県高知市にて開催された四国インターハイに参加してきました。
新型コロナウイルス感染症感染の拡大が心配されましたが、最大限の感染防止対策のもと実施されました。
2名とも上位入賞を目指して練習に励んできましたが、全国の壁は厚く初戦敗退という結果でした。しかし、果敢に攻め続け、練習してきことをすべて出し切る!!という強い気持ちが伝わってくる戦いぶりでした。
この後田中君と山﨑さんは10月の国民体育大会に出場します。この悔しさと経験を糧に最後の全国大会に臨みたいと思います。
今回もたくさんの皆さまより大きなご声援をいただきありがとうございました。
最後に、この状況の中でインターハイを開催していただいた開催県他関係者の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
男子65kg級 団体戦優勝校の選手に果敢に攻める田中君(赤) 相手を持ち上げ、惜しい場面も。
女子68kg級 練習をしてきた投げ技を積極的に仕掛ける山﨑さん(赤) 最後までよく粘りました。
試合会場入り口にて 高知が輩出した幕末の三傑と一緒に(高知駅)
この高知の地でたくさんの思い出と貴重な経験を得ることができました。
10月の国民体育大会に向けてさらに精進していきます。
本日(7/27)本校格技場にて『中学生部活動体験会』を実施しました。
本年度は、男子中学生1名が参加してくれました。
インターハイを間近に控えた先輩たちに交じって、マット運動を行った後、レスリングの構えや組手、タックルを中心に基本技を練習しました。
暑い中でしたが、とても楽しそうに体を動かしていました。
体験してくれた中学生は、希望する未来に少しでも近づけるよう、充実した中学校生活を送ってくれることを期待しています。
そして来年は一緒にレスリングができることを願っています。
まずは入念なストレッチで体をほぐします (優しい)先輩から組み手を教わりました
「こんな技もあるよ!!」 なんか、楽しそうです 一緒にサーキットトレーニングをして体験終了
7月18日(月) 第77回国民体育大会選手強化事業に参加しました。
神奈川大学レスリング部の吉本収監督、2019年世界ジュニア選手権57㎏級優勝の阿部敏弥さんから直接指導をしていただき、とても貴重な体験ができました。ありがとうございました。
この体験をこれからのレスリングに活かしてくれることでしょう。
7月16日(土) 第77回国民体育大会鳥取県選考会が本校で行われました。
女子フリースタイル53㎏級にE3中山こよりさんが出場しました。
大学生との対戦に最後まで諦めず戦いましたが、力及ばずテクニカルフォールで負けてしまいました。
選考会後は大学生や社会人とスパーリングを行い、それぞれが技術の向上に励みました。
■日時 2022年6月18日~19日
■会場 広島県立総合体育館・武道館
残念ながら前日の試合で勝ち残ることができず、2日目の計量もありませんでした。しかし、本来なら試合会場へ計量に向かうはずの時間に集合し、折角なので部員全員で平和記念公園周辺を散歩をしました。