■日 時:10月19日(木)19:00~20:30 本校多目的室
■内 容:『ジェンダーをとおして性的マイノリティの問題を考える』
■講 師:澤田 真美 氏(鳥取県男女共同参画センター推進コーディネーター)
■参加者:36名
講演やワークシートをする中で、無意識のうちの偏見や思い込みに気づくことができました。性とは、男性と女性に二分割されたものでなく、身体・心・外見・性志向により様々なケースによる多様なものであり、多様性を認め合う社会を創っていくためにも、このような学びが必要なことだと感じました。

9月15日(金)第2回PTA総務委員役員会が行われました。
総務役員14名の方の出席がありました。

10月14日(土)、15日(日)に予定されている倉総祭の支援について話し合われました。
支援の内容については更に9月26日(火)に行われる第3回PTA総務委員会で話し合われます。
総務委員の皆様、お世話になります。
8月25日(金)第72回全国高等学校PTA連合会大会2023宮城大会2日目がありました。

第72回全国高等学校PTA連合会2023宮城大会表彰式において、全国高等学校PTA連合会会長表彰を本校PTA会長 米原幸司さんが受賞されました。

PTA活動を通し生徒の健全育成と地域の高等学校教育の振興に貢献されたことが評価され表彰されました。
米原様 心からお祝い申し上げます。
8月24日(木)第72回全国高等学校PTA連合会大会2023宮城大会が宮城県仙台市で開催されました。
本年度の宮城大会は、昨年の石川大会同様「現地集合型参加」だけでなく、「オンライン型参加」を加えたハイブリット形式で行われました。

宮城大会では、メインテーマを「豊かな社につむぐ虹の光」、サブテーマを「しなやかな強さで生き抜く力」として開催されました。


会の始めには、地元高校生によるアトラクションである「花は咲く」茨城県内高校生の合唱が、各分科会会場に映像で上映されました。
気持ちのこもった素晴らしい合唱でした。
初日は大きく6つの分科会に分かれて、講演やパネルディスカッションが行われました。
全国から多くの方が参加され熱心に視聴されていました。
7月1日(土)13時30分より倉吉総合産業高等学校PTAスポーツ親睦会を開催しました。
競技はバウンスボールを行いました。

PTA会長挨拶
総務委員長より丁寧な競技説明をしていただき競技を開始しました。

競技の様子


各リーグの優勝チームにはPTA会長より景品が渡されました。
4年ぶりの開催でした。多くの方に参加していただきPTA会員相互の親睦を図ることができました。
(参加者41名)
PTAスポーツ親睦会後の懇親会も沢山の方に参加していいただき、大変盛り上がりました。
6月29日(木)第1回PTA人権教育推進委員会が行われました。
今回は、人権教育推進委員21名の方の出席がありました。
昨年度の事業報告の後、本年度の事業計画を協議し、本年度は4年ぶりに役員研修と会員研修の二本立てで実施することを決定しました。

内容につきましては、たくさんの案が出ましたので、関係機関と連絡を取りながら日程等を調整していきたいと思います。
本年度も充実した人権教育を推進していきたいと思いますので、保護者の皆様ご協力のほどよろしくお願いします。
6月28日(水)19時30分よりPTA役員、総務委員の方にお集まりいただき
体育・文化活動後援会募金活動の袋詰め作業を行いました。
袋詰め終了後、7月1日(土)に開催されるPTAスポーツ親睦会の組み合わせを作成しました。

ご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。(参加者30名)
体育・文化活動後援会募金活動のお願い文書等の入った封筒を7月3日(月)
に生徒に配付する予定です。本年度もよろしくお願いします。
6月12日(月) PTA交通安全講習会を行いました。
倉吉警察署から講師をお招きし、道路交通法の一部改正に伴う話やヘルメット着用の大切さ、本校周辺での事故や危険個所のお話をしていただきました。とても参考になる話ばかりで、さっそく家庭のほうで子どもと話をしてみると動かれる保護者の方もおられました。
ヘルメットの未着用や通学中でのながら運転、イヤホン等の使用による危険運転等行っているという話もわずかですが耳にします。学校でも安全に過ごしていけるよう再度注意、指導をしていきたいと思います。

4月27日(木)PTA評議員会が開催されました。
66名の評議員の方に出席していただきました。
会では令和4年度の事業報告・決算報告、令和5年度の事業報告・予算案等が協議されました。

5月13日(土)にはPTA総会を開催します。
多数の参加をお待ちしております。