PTA

1.PTA活動の目的
  (1)本校養育の振興・生徒の健全な育成のためPTAの活性化を図る。
  (2)研修の機会を役員のみにとどめず評議員・会員まで拡大させる。
  (3)PTA活動の自主的運営の育成。
  (4)各専門委員活動の活性化を図る。

2.活動計画
  1.役員会・評議員会・役員会
    必要に応じて開催。学校行事への支援・協力。大学見学会。倉総祭りバザーなど。
    評議員会  年に1回を原則として開催(必要に応じて開催)
  2.各専門委員会(必要に応じて開催)
   (1)総務委員会
      ○PTA諸活動の推進にあたり、学年別懇談会・強歩での湯茶の接待企画
      ○体育・文化活動後宴会募集の推進  ○スポーツ親睦会への実施
      ○学校行事への支援・協力  ○その他
   (2)生活指導委員会
      ○登校時のあいさつ運動11運動(月1回)の実施  ○街頭補導の実施(年に1回)
      ○倉吉地区補導員研修会に参加  ○その他
   (3)人権教育推進員会  ○PTA人権教育推進員研修会
      ○PTA保護者研修会  ○公開人権教育LHR
      ○「PTA人権教育推進部だより」の発行  ○その他
   (4)広報委員会
      ○会報「PTAだより」を年に3回発行。(発行予定は7月・12月・2月)
       各PTAだより発行のために企画・原稿依頼・編集・校正の会があります。
      ○その他  *会員の皆様の取材・原稿協力をお願いします。

7月あいさつ11運動

2025年7月11日 12時57分

本日、PTAあいさつ11運動を行いました。

あいさつ11運動は、毎月11日にPTAの皆さんにより朝の登校時に行われています。

本日は14名の保護者にお世話になりました。

IMG_2823

IMG_2830

保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

最近かなり暑くなってきています。熱中症には気をつけましょう。

次回のあいさつ11運動は、夏休み明け、9月11日(木)に行います。

PTAスポーツ親睦会を開催しました

2025年7月7日 11時25分

7月5日(土)午後1時30分より、倉吉総合産業高等学校にてPTAスポーツ親睦会を開催しました。

6チームを2ブロックに分け、それぞれでリーグ戦形式のバウンスボールを実施しました。

熱戦が繰り広げられ、上位4チームにはPTA会長より景品が贈呈されました。

PTAスポーツ親睦会1 PTAスポーツ親睦会2

暑い中、多くのPTA会員の皆様にご参加いただき、親睦を深める大変良い機会となりました。

PTAスポーツ親睦会後の懇親会も沢山の方に参加していいただき、大変盛り上がりました。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

中部地区PTAスポーツ交流会

2025年7月7日 09時06分

7/4(金)18時より中部地区PTAスポーツ交流会に参加しました。

競技はボッチャを行いました。

IMG_4262

IMG_4264

PTA会長の佐伯さん、前PTA会長の米原さんに参加いただきました。

結果は5校中4位でした。

他校のPTA会員の方とも交流が深まり非常によい機会となりました。

次回は優勝目指して頑張ります!!!

交通安全講演会を行いました!

2025年6月27日 16時54分

6月26日(木)、倉吉警察署より講師の西尾様をお招きしてPTA交通安全講演会を行いました。

大変興味深い内容で、交通安全に対する知識も深まりました。1人1人が交通に対する意識を持って、加害者にも被害者にもならないよう気を付けましょう。

IMG_3994

IMG_2772

PTA評議員会が開催されました。 

2025年4月23日 20時30分

4月23日(水)PTA評議員会が開催されました。 

78名の評議員の方に出席していただきました。

会では各委員会別分科会、令和6年度の事業報告・決算報告、令和7年度の事業計画・予算案等が協議されました。

2

5月10日(土)にはPTA総会を開催します。

多数の参加をお待ちしております。

子供たちの安全を守る講演会

2025年2月28日 16時22分

2月25日(火)本校多目的室にて講演会が行われました。

倉吉警察署から西尾警部補と井上巡査部長をお招きし前半は「交通安全」について、後半は「闇バイト」などの生活の中での危険についてお話しいただきました。

W300Q75_IMG_1747 W300Q75_IMG_1750

     講演会の様子①             講演会の様子②

W300Q75_IMG_1755 W300Q75_IMG_1758

     講演会の様子③              講演会の様子④

交通安全では自転車事故件数など具体的な数字を交えてお話しいただき、その他にも身近な場所での事故例、自転車の罰則強化などとても重要なお話を聞くことができました。

闇バイトについてはSNS含む普段の生活の中での何気ない部分から被害にあうことや、反対に加害者になりうる危険性があるなどをお話していただきました。

今回のお話を聞いていろいろな場面でしっかりと活かしていきたいと思います。

令和6年度鳥取県高等学校PTA研究大会参加

2024年11月11日 09時38分

 11月10日(日)に鳥取大学にて、標記研究大会が開催されました。今回は大学で、しかも、県内の学長さんや理事長さんの参加ということで、多くのPTA会員の方の参加がありました。本校からは米原会長さんをはじめ、3名の役員さん及び教職員2名が参加しました。ふるさとにおけるキャリア形成の大切さと「学びと経験」による生徒の「成長」についての講話が展開されました。学長さんや理事長さんをパネリストに県教育長さんのコーディネートでのシンポジウムは参加者にとって有意義な時間でした。           
 次年度は中部地区での開催になります。本校のPTAの方がより参加しやすいテーマの下で多くの方に参加してもらうことを期待しています。
★県高P連研究大会(鳥取大学)

「第73回全国高等学校PTA連合会大会茨城大会参加」

2024年9月6日 15時52分

8月22日(木)と23日(金)に標記、茨城大会が開催されました。「歴史の町で変革を?」~新たな時代が目に入らぬか~と題し、水戸黄門様のお膝元である水戸市を中心に大会が行われました。

 初日は水戸市民会館をはじめ茨城県内5つの会場に分かれ、分科会が行われ、2日目には水戸市アダストリアみとアリーナを会場に表彰式及び記念講演がありました。参加者は約5,500人とかなり大規模な大会で、鳥取県からはほぼ全高等学校から校長とPTA会長や役員の方が参加されました。本校では校長米田と米原PTA会長さんが参加しました。

初日の分科会は各会場で高校生によるアトラクションから始まり、各会場で工夫を凝らした講演やディスカッションが行われました。第3分科会では7男2女の大家族お母ちゃんの石田千恵子氏による豊富な経験談とユーモアあふれた講演「子育ては気力・体力・経済力」とフリートークがあり、会場では笑いと共感で一体化した分科会でした。どの参加者も選択した分科会で充実した時間を過ごしたのではないかと思います。

2日目は高校生によるマーチングバンドの演奏から始まり、鳥取県からのそれぞれ2名(団体)を含めた、個人表彰と団体表彰が行われ、記念講演に移りました。講演は二所ノ関 寛氏(第72代横綱 稀勢の里)による「人材育成の不易流行」という演題でした。相撲界の伝統(不易)を重んじながらも、変わることの必要性を感じ、サッカーJリーグをモデルとしたスポーツマネジメントを学ぶために大学院に進み、独自の理論を構築したこととその理論による確信のもと、それまでほとんどがそうであった両国を中心とした東京に相撲部屋を置かず、地元である茨城に部屋を構えたこと(流行)など、大変興味深い内容でした。

残暑厳しい中での大会でしたが、参加した方は満足した大会であったと思います。来年は三重県での開催になります。

W320Q75_IMG_4640

PTAあいさつ11運動

2024年3月12日 13時50分

3月12日(火)PTA生活向上委員によるあいさつ11運動が行われました。

W320Q75_DSC04533 W320Q75_DSC04537

入試の関係で久しぶりの登校になりましたが、多くの生徒が元気にあいさつをしてくれました。

これで今年度のあいさつ11運動は終わりとなります。生活向上委員の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

第2回PTA人権教育推進委員会が行われました

2024年2月20日 13時34分

 2月16日(金)第2回PTA人権教育推進委員会が行われました。

 今回は、人権教育推進委員17名の方の出席がありました。

 今年度の様々な取り組みについての振り返りを学年ごとに話し合い、その後全体で交流協議をしました。また、次年度の役員体制についてもスムースに決定いたしました。 

DSCF0173 DSCF0175

 今年度の活動につきましては大変お世話になりました。また、三年生の委員さんは三年間PTA活動にご協力いただき大変ありがとうございました。

 今回出たご意見をもとに、次年度はさらに充実した人権教育活動を推進していきたいと思います。