TOPIC

3年生の人権教育講演会を開催しました。

2023年11月1日 09時17分

 10月26日(木)6限、倉吉市人権文化センターの中口さんを招いて講演会を行いました。
 生徒と年齢の近い中口さんが人権学習に興味を持つきっかけから、結婚差別の現状まで話していただきました。身近な例えが多く、生徒は自分事として捉えることができ、多くの生徒が真剣に話を聴いている様子が見られました。

 授業後、クラスの人権教育推進委員と希望者が残って座談会も開きました。今回の内容が、11月9日(木)の人権教育公開LHRにもつながってきます。

 生徒たちが、この講演がきっかけとなり人権学習に興味を持ち、高い人権意識を身につけてくれることを願っています。

2023-10-26 15.28.20

研修旅行1日目

2023年10月31日 21時15分

10月31日(火) 研修旅行1日目

姫路城三の丸公園や道の駅フルーツフラワーパーク、万博公園で各科それぞれが昼食をとった後、企業見学に行きました。

D79D0430-516B-496B-A970-AE1D197FDBEE AD88C5AB-11B9-4A36-864B-5F1075E3B062

329D5CD6-6DD0-4C05-A22A-1AD5158AC05C CA14F103-D392-46C1-BC0E-F8A8EBFF9978

FA0D4910-47E1-4DDA-B4EB-F0C38DFA002C EF3570DA-B2CD-44F7-B053-E1027B458ADA

5E39EE88-E379-4536-B673-A27079A92A4F B9B89C6C-D84C-4ECF-8F0C-05DB0B401D3F

機械科、電気科は「プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社」、ビジネス科は「アイリスオーヤマ株式会社」、生活デザイン科は「積水ハウス総合住宅研究所」に伺いそれぞれお話を聞き施設の見学を行いました。本校卒業生からもお話を聞くことができ今後の進路に向けとても参考になったのではないでしょうか。

880FDC11-390E-4183-9DF2-6BF832D56C19 61388466-1579-47CD-B2A4-C6251F0715D2

ホテル到着後、夕食をとり楽しい時間を過ごしました。

明日の予定は、午前中企業見学、午後は芸術鑑賞を行う予定となっています。

2年生が研修旅行に出発しました。

2023年10月31日 08時35分

本日(10月31日(火))、2年生の研修旅行が始まりました。関西地区を回る2泊3日の研修旅行です。

IMG_0229

晴天に恵まれ、4台のバスで研修旅行に出かけていきました。

出席生徒数 136名体調不良者なく、元気よく出発しました。

1日目はそれぞれの科が企業見学する予定です。

2年生の皆さん、しっかり研修をして楽しんできてください。

1年生 「多様な生き方から学ぶ」講演会

2023年10月26日 16時22分

10月26日のLHRにて「多様な生き方から学ぶ」講演会を行いました。

講師に社会福祉協議会様と鳥取県車いすバスケットボール協会理事長福永幸男様をお招きし多様性やバリアフリーについて車いすの乗り方などを教わりました。

IMG_8517  IMG_8522

その中で生徒に車いすの開き方や乗り方、段差の上り方など介助をするうえで大切なことを体験させていただきました。

IMG_8520

その後車いすバスケットボールの体験として試合をさせていただきました。

IMG_8533 IMG_8567

生徒も普段ではできない体験をして乗りこなすことに苦戦しながらもポイントを取ろうと果敢に攻めてました。

この講演・体験を通して障害のあるなしにかかわらず、自分らしく生きられる社会がどのような社会なのか、自分に何ができるのかを考える機会になりました。

避難訓練(地震に備えて)

2023年10月25日 16時30分

10月25日(水)   地震を想定した避難訓練がおこなわれました。

震度6の地震が起こったという設定でおこないました。

DSC03984

それぞれ授業のあった場所から、慌てずに避難することができました。

DSC03990

副校長先生から、7年前に実際におこった中部地震の話や、避難経路の確認・安否確認など、

訓練をおこなう目的などのお話を聴きました。

もしものときに落ち着いて行動できるように、体験を大切にしていきましょう。

倉総祭2日目

2023年10月15日 18時42分

10月15日(日)  倉総祭2日目です。

音楽の授業の選択者の成果発表からスタートです。

IMG_1901 P1010011

最初は音を出すことも不安な様子だったのが、練習を重ねて、合奏ができるようになりました。

その後は、恒例の職員劇です。

動画も駆使しつつ、ほぼオールキャストでの作品。

生徒からも楽しいレスポンスや優しい声援がとんできました。

DSC03903 IMG_1979

その後は、昨日から引き続き、ステージイベントや自由活動です。

演者だけでなく、裏方スタッフとして活躍してくれる生徒もたくさんいて、頼もしいです。

IMG_1576

IMG_1565 IMG_1570

DSC03933 IMG_2104

IMG_1580 IMG_1585

IMG_1594

部活動で模擬店を出しているところもあります。

長い行列をさばいたり、商品の仕込みを早くからしたり…。培ったチームワークを活かします。

IMG_1591

ビジネス科では、毎年恒例の「くらそうや」学校祭店です。

たくさんのお客様にお越しいただきありがとうございました。これがも、くら用心やパープルタウンでの販売もありますので、よろしくお願いします

IMG_1587 IMG_1588

機械科では、昨年に引き続き、大人気のジェットコースターです。乗った人が「スリル満点だった!」と大絶賛で、何度も乗りたくなる人が後を絶たない企画です。

P1010060

生活デザイン科では、アイロンビーズを企画しました。こちらもたくさんのお客様に参加していただき、ありがとうございました。

IMG_1636 DSC03952

全日程を終えて、後夜祭が終わるとラストの花火です。

今年も無事に終わることができました。

久しぶりの、ほぼ規制無しの倉総祭。来場者は2日間で約1,200人。

生徒にとっても、たくさんの経験ができたのではないかと思います。

ご協力いただいた方々、ご来場いただいた方々も、ありがとうございました。

明日は片づけです。最後まで頑張りましょう。

 

倉総祭 1日目

2023年10月14日 17時36分

いよいよ、倉総祭が始まりました。

10月13日(金)  倉総祭前日ということで、1日かけての準備がおこなわれました。

IMG_0498 IMG_0501

午後からは、前夜祭がおこなわれました。

IMG_0639

IMG_0696 IMG_0737

まだ始まる前とは思えないほど、熱いステージ等で盛り上がりました。

10月14日(土)  いよいよ倉総祭1日目です。

IMG_4626 IMG_0845

各クラス、工夫を凝らしたステージ。

DSC03897 

サブステージでも、書道パフォーマンスやクイズ大会等、様々な催しものがおこなわれます。

IMG_1207 

キッチンカーに来ていただいて、様々な食事が楽しめます。

DSC03895

PTAのほうでも、ホットドッグやアイス等、準備していただき、販売していただきました。

IMG_1202 IMG_0744

教室棟や実習棟でも、各科で企画がおこなわれています。

IMG_1270 

午後からも有志のステージがおこなわれました。

IMG_1536

自由活動を経て、最後に3年生のステージでは、観客を巻き込んでのパフォーマンスで大盛り上がり。

コロナで静かに見る行事を過ごしてきた日々が、終わったことを感じます。

久しぶりに保護者の方にもたくさん見に来ていただきました。

ありがとうございました。

油断せずに、体調管理に気を付けて、明日からも楽しんでいきましょう!

10月あいさつ運動

2023年10月11日 17時43分

10月11日(水) 今月のPTA挨拶運動が行われました。

IMG_2020 IMG_2021

IMG_2025

いつもありがとうございます。

10月に入ってから、一気に朝が涼しくなってきました。

服装で調整しながら、体調管理をしっかりして過ごしましょう。

部活動説明会がありました。

2023年10月9日 11時07分

10月9日(月)令和5年度部活動説明会を開催しました。

本校の特徴の一つである部活動を、中学生やその保護者に説明して理解を深めてもらおうと開催されました。

全大会2

中学生、保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。

参加された生徒さんが、部活動説明会をきっかけに、倉総高への進学の意識を高め希望していただくことを願います。

次は、10月22日(日)に部活動説明会を開催する予定です。参加を希望される方は、中学校から配付された案内に申込みのQRコードをのせていますので、10月19日(木)午後4時までに申し込みをしてください。

研究授業・授業研究会を実施しました

2023年10月3日 15時00分

10月2日(月)4限以降、全職員参加の研究授業・授業研究会を実施しました。

個々の授業力向上と学校全体の授業改革を目的とし、ICT機器の活用を向上させるための手法を学び、よりよい授業づくりへのヒントを得るための機会としました。

これまでも、通常の時間割の中で研究授業は行ってきましたが、全職員が一堂に集まり学びの場とすることは初の取り組みです。

4限の研究授業を、機械科とビジネス科1年生の芸術・書道選択者(野坂先生)と電気科1年生の工業情報数理(朝井先生)の授業で実施し、全職員が参加できるよう対象クラス以外は放課として行いました。

  IMG_2907

その後実施した授業研究会では、KJ法を用いて、「生徒の思考の様子」、「ICT機器の活用の様子」のほか、「今後の自分の授業に取り入れられる内容」などを話し合いました。同じ授業を参観するも、教科や経験を超えた様々な視点から意見を出し合うことで、新たな発見が見られた有意義な時間となりました。

  IMG_2912 IMG_2923

                KJ法による授業の振り返り

  他の班を参考3 他の班を参考5

        他のグループを見て回り、話し合いの内容を共有しました