4月15日(月)ビジネス科の1年~3年生が揃い、今年度初の科集会が行われました。
3年生の科リーダー4人が企画進行し、礼法指導、ビジネス科が大切にしていくこと「凡事徹底」について説明しました。

新入生にとって初めての礼法指導は、各学年が混じったグループ、4班に分かれ行われました。3年生全員がリーダーシップをとり、手本となる姿勢を下級生達に伝えてくれました。
ビジネス科の生徒達はどのようなあいさつを求められているのでしょうか。授業の開始終了のあいさつなど、学校の様々な場面で、する方もされる方も気持ちよい挨拶をしていきたいです。
倉吉総合産業高校では、次の4点を目標に英語の学習を進めています。
1.基礎学力の定着を図る。
2.英語に関する興味・関心を育む。
3.異文化理解を深める。
4.ICTを積極的に授業等で活用する。
その目標を達成するために、各学年ごとに四技能(話すこと・書くこと・聞くこと・読むこと)の達成目標を具体的に示した「CAN-DOリスト」を毎年作成しております。令和6年度版ができましたので、ホームページで紹介させていただきます。
CANDOリストR6.pdf
4月9日(火)令和6年度入学式が行われました。
新入生は多くの職員・保護者が見守る中、不安と期待が入り混じりながらも堂々と入場し入学式に臨みました。
入学式では校長より138名の入学が認められ、これから始まる高校生活に期待を膨らませる様子が見られました。

また、電気科の吉田君が新入生代表宣誓を行い今後の学校生活への意気込みを生徒を代表して誓いました。
明日以降始まる学校生活を充実した生活にするため頑張って早く慣れて楽しく過ごしましょう。
令和6年度がスタートしました。
着任式では校長先生から新しく来られた職員の紹介がありました。

着任された先生方の代表として足立副校長先生が挨拶をされました。

始業式では米田校長先生からお式辞をいただきました。

その後、今年度の分掌主任や担任・副担任の先生の紹介がありました。


担任・副担任の紹介では生徒から大きな歓声が上がっていました。
1年の始まりです。新たな気持ちで頑張りましょう。
3月22日(金)体育・文化活動後援会及び総合同窓会激励金授与式が行われました。

自転車競技部とレスリング部がそれぞれ授与し,大会への決意表明を行ってくれました。
日頃の練習の成果を発揮し頑張ってきてほしいと思います。
3月18日(月)~21日(木)の期間、1、2年生が、本年度3回目となる『人権教育LHR』を行いました。
2年生は『戸籍と人権~身元調査お断り運動に学ぶ~』をテーマに、倉吉市の各人権文化センターより講師を招いて、戸籍制度の学習や登録型本人通知制度の取り組みを学びました。3年生での公正採用選考や結婚差別の問題につなげていきたいと思います。
1年生は『障がい者差別について』をテーマに、一年間の振り返りをもとに、障がいとは何か、合理的配慮とは何か等を学ぶ中で、差別が社会的関係のもとで作られているということに気づきました。各クラスで、担任が様々な工夫を凝らして、より分かりやすい授業を展開されていました。
■2年生各クラスでの授業の様子



講話後、グループワークをおこない、自分がもしその立場だったなら?等を話し合いました
■1年生各クラスでの授業の様子


寝ているわけではありません。ジェスチャーゲームの答えを見ないようにしているだけです

目が不自由な人が署名や書類への記載の際、どのようにサポートするのか実際にやってみました
3月1日(金)卒業証書授与式が行われ、135名の生徒が卒業していきました。
今年度は在校生(1・2年生全員)も参列し実施しました。

各クラスの代表が卒業証書を受け取りました。

校長先生式辞

PTA会長祝辞

生徒会長送辞

3年生代表答辞

卒業生退場
卒業式後各クラスに分かれて最後のLHRを行いました。
各クラス笑いあり、涙ありの思い出に残るLHRでした。
3年生の皆さん、それぞれの進路で夢を持って頑張ってください。
2月29日(木)記念品贈呈式・表彰式および同窓会入会式が行われました。
記念品贈呈式では卒業生から学校へ、在校生からは卒業生へ記念品が贈られました。
また表彰式では多くの生徒が表彰され1人1人が自信に満ち溢れた顔をしている様子も見受けられました。
その後、同窓会入会式が行われ安藤会長からあいさつや役員紹介、クラス幹事の紹介などが行われました。

記念品贈呈式の様子 表彰式の様子

同窓会表彰の様子 安藤会長に挨拶していただきました
2月16日(金)令和5年度課題研究発表会を倉吉未来中心大ホールで実施しました。
3年生が課題研究をとおして1年間活動した成果を発表してくれました。

生徒が司会進行を行いました。

校長先生挨拶

機械科 「要望に応えるモノづくり」の発表

電気科 「マイコンカーの製作」の発表

ビジネス科 「くらそうサロン」の発表

デザイン科 「資格取得」の発表

機械科 「手作りセグウェイ」の発表

電気科 「マイコン制御」の発表

ビジネス科 「 チャレンジショップくらそうや」の発表

生活デザイン科 「食に関する研究」の発表

発表後高等学校課新田先生から講評をいただきました。
課題研究では、それぞれの科が学科に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して、専門的な知識や技術を身に着け、問題解決能力や自発的、創造的な学習態度を身につけてきました。
発表してくれた3年生の皆さんお疲れさまでした。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。