2学期末考査後に【卒業研究】としてそれぞれが自分の課題(楽器・楽曲)を設定し、
計画的に練習に取り組んできました。
インフルエンザや大雪の影響による休校などもあり、最後はいつもお世話になっている
先生方に勇姿を見て頂くことができませんでしたが、ピアノ、箏、バンド演奏など
様々なジャンルでお互いの成長を確かめる時間になりました。

音楽の魅力、楽譜が読める、音に出来る喜びを忘れずに!!
1月10日(水) 大掃除をした後、始業式が始まりました。


校長先生から、「これからおこることを 想像 して、新しい1日を 創造 していきましょう」と、
新学期が有意義で実りあるものにしていけるようにという言葉がありました。
3年生も、高校生活はあと少し。
1・2年生も学年がラストスパートです。
悔いなく終われるよう、頑張っていきましょう。
1月10日(水) 3学期が始まりました。
朝全職員で生徒を出迎えました。
生徒たちは元気な様子で登校してきてくれました。



本日は始業式と冬休み明けテストが行われます。
3学期は締めくくりの学期です。
まだまだ寒い日が続きますが、健康管理に気を付けて頑張りましょう。
12月24日(日)倉吉未来中心大ホールで第14回倉吉総合産業高等学校吹奏楽部 定期演奏会がありました。
200人を超える観客の前で、「愛」をテーマにした3部構成で演奏しました。

オープニング曲は「LOVE POP SOUL!」でした。明るく元気の良い曲でした。

オープニングの後、校長先生があいさつをされました。

第1部の「リベラ・アニマス」は、今年のコンクールで吹奏楽部が演奏した曲で、部にとって大切な曲でした。
みんなの演奏がまとまった、迫力ある曲でした。

第2部 3年生によるソプラノ独唱「恋とはどんなものかしら」
ホールに響き渡る美声と美しいピアノの演奏が印象的でした。

演奏の間の休憩では吹奏楽部の普段の練習風景が流されました。
一生懸命ながらも楽しく部活をしている様子がよくわかりました。

毎年恒例の野球部とのコラボ
今年は「ジャンボリミッキー!」に合わせて踊ってくれました。
明るく元気の良い曲で、演奏会を見に来た小さな子どもさんも一緒に踊っていました。

第3部「レット・イット・ゴー」


最後の Xmas Swingin' コレクションでは、いろいろなクリスマスソングが流れて会場が盛り上がりました。

アンコール曲として「Get it on ~黒い炎~」を演奏してくれました。
吹奏楽部の皆さん「愛」のこもった演奏ありがとうございました。とても幸せな気分になりました。
会場には沢山の方にお越しいただきました。ご来場いただき本当にありがとうございました。
12月22日(金)
表彰式および2学期終業式が各教室でリモートで行われました。

資格検定、部活動等の表彰式の様子
表彰式後終業式が行われました。

校長先生あいさつの様子
校長先生からは、生徒へこの1年を振り返ってどうだったでしょうかという問いかけをされました。
終業式後各クラスでLHRを行いました。

担任の先生からは冬休みに入るにあたっての連絡や注意事項が話されました。
LHR後放課となりました。
寒さが厳しくなっています。
体調管理に気をつけ有意義な冬休みをおくってください。
3学期始業式(1月10日(水))には元気に登校してきてください。
当日の朝は全職員による挨拶運動で出迎えます。
12月21日(木)3限に校内放送を使って生徒会役員選挙が行われました。
生徒会長1名、生徒副会長2名の立候補がありました。

立候補者は放送で演説を行いました。

生徒は教室で演説を聞きました。

演説後投票を行いました。
放課後には開票作業が行われ投票結果が出ます。
12月15日(金)
ALT朴(パク)先生の最後の授業となりました。

最後のハングル(選択科目)の授業の様子

全校に放送でお別れの挨拶をされました。
放送後生徒より花束が贈呈されました。
今後は新天地で新たな夢を追いかけるそうです。
本校で3年近くご勤務していただきました。いつも明るく熱心に授業をしていただきありがとうございました。
12月8日(金)
昼休憩に図書館で、9月に実施した韓国春川市の聖修女子高等学校との学校間交流について報告会が行われました。

交流に参加した生徒が、学校を訪問した際、熱烈な歓迎を受けたことや交流の中で感じた日本と韓国の文化の違い等について発表しました。

興味を持った生徒が図書館に集まりました。
途中笑いの出る場面もあり楽しい時間が過ごせました。
発表してくれた生徒の皆さんお疲れさまでした。
12月7日(木) 新しいALTとして来られたポール先生の着任式がありました。


ポール先生は、出身のフィリピンでも教員をされていました。
英語と日本語でご挨拶をしていただきました。
これから、よろしくお願いします!
ビジネス科2年生が地域課題をテーマにした課題解決型学習を実施しました。この学習は、鳥取県教育委員会が実施している地域課題をテーマにした課題解決型学習スキルアップ事業です。
講師として、NPO法人bunkpu 丸毛 さん、中川 さん、また鳥取銀行、流通株式会社、松井酒造、うかぶLLC の方にもお越しいただき、学習を行いました。

事前に作成していた偏愛マップをもとに、グループ内でメンバーの好きな物(こと)を共有しました。

続いて企業の説明を受けました。

その後、自己紹介をしました。

いくつかのワークを行い、意見が出やすくなってきたところで、いよいよ本題に入ります。生徒は、偏愛マップのなかから、好きな物(こと)を一つ選び出し、付箋に書きます。企業の方は、生徒が出した企業のイメージの中かから4~5つ選び付箋に書き出します。

書き出した付箋を左上のように模造紙に貼ります。それぞれの項目で思いついたアイディアを、付箋に書き貼っていきます。

他のグループがどのようなアイディアを出しているか見学し、再度付箋に書き込みました。書き込んだ付箋の中で素敵だなと思ったアイディアに投票しました。票が多かったアイディアをもとに、企画書を作成しました。

最後に作成した企画書を発表し、企業の方からコメントをいただきました。どの提案も高校生だからこそのアイディアが詰まった内容になっていました。3時間という短い時間でしたが、色々な人と意見を交換し、一生懸命考えた充実した学習となりました。来週からは、ビジネス実習があります。また、3年生の課題研究のくらそうやでは自分たちで企画して、商品を販売します。今回学習したことをこれからの学習にいかしていってほしいと思います。