2月28日(火)記念品贈呈式・表彰式が行われました。
久しぶりに3年生も登校し、元気な姿を見せました。本年度は2年生も式に参加しました。

記念品贈呈式の様子①

記念品贈呈式の様子②

外部団体表彰の様子

皆勤賞代表授与の様子
多くの生徒が様々な分野で活躍した成果を表彰されました。表彰式とともに明日行われる卒業式の予行練習も行い、3年生、2年生、職員が息を合わせ3年生の門出にふさわしい式になるよう取り組みました。
また、校長先生からサプライズで3年生の皆さんに森山直太朗の「さくら」、「愛燦燦」の2曲の歌のプレゼントがありました。

ギターを片手に心のこもった歌に3年生への想いがたくさんつまっていました。
3年生もその想いを受けとめていました。
明日はいよいよ卒業式。
職員や生徒会がいろいろ卒業式に向けて準備してきました。
3年生をはじめ、参加者全員の琴線に触れる卒業式になるでしょう。
2月22日(水)本校にて、倉吉警察署より高校生ボランティアに参加した生徒への記念品贈呈式が行われました。
野球部・レスリング部・女子バレーボール部・女子ソフトボール部の代表が記念品を受け取り、1年間の感想を発表しました。
倉吉駅や校内での防犯活動や広報活動をとおし、防犯についての意識が高まったようです。
また、来年度以降も積極的にボランティアに参加し、本校生徒の模範として活動したいという強い意志をそれぞれの代表が話してくれました。
写真は贈呈式の様子です。



一年間お疲れさまでした。来年度もよろしくお願いします。
2月14日(火)課題研究発表会を倉吉未来中心大ホールで行いました。
昨年度は新型コロナウイルス感染症の拡大のため、中止となりましたが、本年度は無事開催することができました。各科2グループが発表を行いました。その様子をお伝えします。

司会進行の様子

副校長先生挨拶

機械科 「エンジンゴーカートの製作」発表の様子

電気科 「CADによる電気製図」発表の様子

ビジネス科 「くらそうサロン」発表の様子

デザイン科 「保育に関する研究」発表の様子

機械科 「グランド整備用ブラシの製作」発表の様子

電気科 「ロボット研究とイルミネーションの製作」

ビジネス科 「~高校生の店 チャレンジショップくらそうや~」発表の様子

生活デザイン科 「食に関する研究」発表の様子

高等学校課新田先生からの講評
「各科がいままで学んできたことを生かした様々な研究について発表し、その中での失敗を繰り返しながら進めていく様子や後輩に来年度に向けてのアドバイスなどをおくる発表がありました。今年度の先輩たちが今までの先輩たちの想いを引き継ぎ研究してきたバトンを今度は後輩たちが受け継ぎよりよいものを築いてくれたらと思います。」と講評をいただきました。
来場の皆さん、ありがとうございました。
■世界大会3位入賞を平井知事へ報告
2月9日(木)鳥取県庁にて、C2宮﨑恵菜さんがパラ卓球において令和4年6月のチェコオープン大会、9月のフィンランドオープン大会の2大会において、3位入賞を果たしたことを平井知事へ報告しました。本人の大会報告と今後の目標に始まり、知事あいさつ、花束贈呈、記念撮影と終始和やかなムードで会が進みました。
今後の目標としては、「今回の大会では世界との壁を感じ、さらなる飛躍を心に決めました。格上の選手に勝ち、ポイントを獲得していきたい。」と報告しました。平井知事や鳥取県障がい者スポーツ協会の後藤裕明会長をはじめ様々な方の期待を力に変え、さらなる高みへ到達することを期待します。
平井知事の祝福と激励の言葉
C2宮﨑恵菜さんによる大会報告
平井知事による花束贈呈
後藤会長、平井知事、C2宮﨑恵菜さん、德田章人校長
1月31日(火)に韓国春川にある聖修女子高等学校の国際交流担当のイ・ハクス先生が本校においでになりました。
イ・ハクス先生のお話によると、聖修女子高等学校も本校と同様にコロナ禍で中断していた国際交流の再開を望んでおられることがわかりました。
今後は両校が連絡を取り合いながら、聖修女子高等学校との国際交流を3年ぶりに実施できるように準備を進めていきたいと思っています。

イ・ハクス先生を中心に記念写真
1月29日(日)倉吉未来中心大ホールで第13回倉吉総合産業高等学校吹奏楽部定期演奏会を行いました。
「keeping smile ~笑顔の花を咲かせよう~」をテーマに演奏しました。

オープニング曲は「Make Her Mine -in Swing-」でした。

オープニングの後、校長先生があいさつをされました。

アンサンブル「三日月のシャンソン」は大人の雰囲気がする演奏でした。

3年生単独で「ありがとう」を演奏しました。3年間お世話になった感謝の気持ちがこもった演奏でした。

創作劇「シンデレラ」倉総verは会場から笑いの出る楽しい創作劇と演奏でした。

野球部コラボ「YOSAKOI ソーラン節」は、野球部の大きな声がホールに響き迫力のあるソーラン節でした。

合同ステージ「マードックからの最後の手紙」はゲストとして倉吉北高等学校吹奏楽部、鳥取中央育英高等学校吹奏楽部の皆さんに出演していただきました。

エンディング曲は「We Are Confidence Man」を演奏しました。

アンコール曲としてディズニーの「ファンタズミック!」を演奏してくれました。
会場の皆様が笑顔になる楽しい演奏会となりました。
3年生7名が揃っての演奏会は今日が最後となります。3年間お疲れさまでした。
会場には沢山の方にお越しいただきました。大雪で交通事情の悪い中ご来場いただき、本当にありがとうございました。
本日(1月28日)三朝町立総合文化ホールで予定していた、神倉総ロールケーキの販売については悪天候のため延期します。販売期日については改めて連絡をします。
なお、しょうがあんパンとジンジャーパンについては販売開始時間を12時に変更して、倉吉文化活動センターリフレプラザ倉吉で販売します。

1月26日(木)5・6限に人権LHRを行いました。
1年生は「障がい」とは何か?偏見が形成されるメカニズムを考えるをテーマに、2年生は戸籍と人権~身元調査お断り運動に学ぶ~をテーマに行いました。2年生は市内の人権文化センターの方に来ていただき、登録型本人通知制度についてお話をしていただきました。



人権LHRの様子
1年生は固定観念や偏見が自分自身の中にも形成されていくメカニズムを学習し、自分の中の差別意識と向き合うきっかけになるよう各クラスで学びあう姿が見られました。2年生は戸籍制度や本人通知制度から自分自身が身元調査にどう向き合っていくか、考えを深める時間になったのではと思います。今年度最後の人権LHRとなりますが、来年度も継続して学び続けていきたいと思います。
3年生も間もなく卒業となります。
3年間を通して環境を保護することや身の回りの整理整頓について考えてきましたが、1月23日(月)のSHR前の時間を利用して最後の環境HRを保健委員会の説明で行いました。

これから社会に出たり、家を離れて新たな地に行ったりするなど生徒の進路はさまざまですが、どこにいても環境に配慮し、保護することを生涯にわたって学び実践していけるようにしましょう。