教職員人権教育現地研修
2022年11月22日 16時31分11月22日(火)教職員人権教育現地研修を実施しました。
昨年度はコロナウイルス感染症の影響で中止しましたが、本年度は北栄人権文化センターにお世話になり実施しました。
会では旧大栄町の部落問題への取り組みについて説明を聞き、その後フィールドワークを行いました。
研修会の様子
今回の研修会では同和問題をはじめとする様々な人権問題の課題や現実を再認識し、学び続けることの重要性を強く感じました。
11月22日(火)教職員人権教育現地研修を実施しました。
昨年度はコロナウイルス感染症の影響で中止しましたが、本年度は北栄人権文化センターにお世話になり実施しました。
会では旧大栄町の部落問題への取り組みについて説明を聞き、その後フィールドワークを行いました。
研修会の様子
今回の研修会では同和問題をはじめとする様々な人権問題の課題や現実を再認識し、学び続けることの重要性を強く感じました。
11月18日(金)鳥取県教育委員会人権教育課より田村指導主事を招聘し「誰もが自分らしく輝くために ~多様な性のあり方と人権~ 」というテーマで講演をしていただきました。
研修会の様子
講演では「多様な性のあり方」「性的マイノリティに関する現状」「性の多様性を尊重した学校づくり」等について教職員間でペアトークを交えながらお話いただきました。研修した内容を今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
11月16日(水) 令和4年度鳥取県教育委員会表彰式が行われました。
本校電気科3年岡﨑貴文君と德田章人校長先生が上記表彰を受けられました。
(岡﨑君 足羽教育長 德田校長)
岡崎君は学業優秀であるとの点から、児童・生徒表彰の部門にて表彰を受けました。
德田校長先生は、これまでの功績を認められ、職員個人功労賞の表彰を受けられました。
受賞おめでとうございました。
11月11日(金)PTA生活向上委員会によるあいさつ11運動が行われました。
自分から進んであいさつしてくれる生徒、保護者のあいさつに対して笑顔で元気よく返してくれる生徒が多くとてもさわやかな1日のスタートとなりました。
引き続き、気持ちの良いあいさつを続けて楽しい学校生活を過ごしていきましょう‼
11月10日(木)5・6限 人権教育公開LHRが行われました。
1年生は「自分にとっての当たり前を見つめなおす~差別の根拠は、差別する側にあること~」をテーマに行われました。日本の常識クイズ、理想の映画館等の学習をとおして、差別の根拠は差別する側が恣意的に作り出していることを実感的に学んでいきました。
M1 班に分かれて意見を出し合いました。
2年生は、識字の学習を通して、無自覚にマジョリティとして生活していることが時として差別を生みだしたり、温存したりしていることに気づき、「自らの課題」を明らかにしていきました。
C2 生徒が司会をして進めていきました。
3年生は、「高校3年間の人権教育を振り返る(結婚差別体験の講演会の感想をまじえて)」をテーマに行われ、お互いの考えを出し合い、小学校からの人権教育のまとめと位置付けて、学習の成果や自らの気づきや変化、これからの決意等について交流しあいました。
D3 最後に小学校からの人権教育のまとめを行いました。
多くの保護者の方におこしいただきました。
参観ありがとうございました。
11月9日(水)球技大会が行われました。
今年はドッジボール、バレーボール、バスケットボール、サッカー、ソフトボールの5つの競技に分かれそれぞれのチームで対戦しました。
ドッジボールの様子
バスケットボールの様子
バレーボールの様子
ソフトボールの様子
ソフトボールは教員チームとの対戦も行いました!校長先生もバッターボックスに立ちます!
サッカーの様子
天気にも恵まれ、どの競技も盛り上がりを見せました!
11月8日(火)中学3年生保護者対象学校説明会を実施しました。
中学3年生の保護者を対象とした学校説明会で、本校の教育方針や教育内容、教育活動の成果や実績を説明しました。新しく始まる特色入学者選抜(特色入試)についても説明を行いました。
また、生徒による学校概要説明、各学科説明を行いました。
今回61名の保護者の参加がありました。
副校長先生、「特色入試」の説明の様子
生徒会執行部による学校概要説明
機械科による学科説明の様子
電気科による学科説明の様子
ビジネス科による説明の様子
生活デザイン科の学科説明の様子
御参加いただきありがとうございました。
一人でも多くの中学生が本校を志望してくれることを願っています。
11月4日(金)芸術鑑賞教室を未来中心大ホールで行いました。
今回はとっとりチェンバーオーケストラの方による弦楽アンサンブルコンサートが行われました。
鳥取県にゆかりのある演奏家の方々が様々な曲を演奏してくださりました。鳥取にゆかりのある曲や学校で毎日流れている曲を生演奏で聞き迫力のある演奏に魅了されました。
演奏の様子
演奏の合間に楽器の紹介や役割の説明を受けました。
生徒会長挨拶の様子
演奏だけでなく、演奏家の方々の高校時代の話や楽器のそれぞれの役割なども聞くことができ、充実した時間となりました。国内外で幅広く活躍されている演奏家の方々との交流ができて、生徒も良い刺激になりました。
10月28日(金)日本女性会議2022 in鳥取くらよしが倉吉未来中心で開催され、本校の解放研究部4名(浅田羽音さん、山﨑みゆきさん、原田桃花さん、中川さくらさん)が本校の代表として参加しました。
地元倉吉の高校生が、SDGsの17の目標とのつながりを考えながら、鳥取県中部地区の魅力を全国に発信する発表でした。本校は「地産地消計画」と題し、県産のさまざまな食材を活用したカレーパンを使い、県内外の方へどのように地元の魅力を発信することができるか、自分たちで考えたアイデアを提案し、発表しました。
未来中心大ホールでの発表でした。観客も倉吉東高生徒、倉吉西高生徒、一般客等が見に来られていました。
3年生4名が堂々と発表しました。よく頑張りました。
最後に自分たち自身も自分たちが住み続けていく鳥取県の魅力に気づくことができたとコメントがありました。
助言者からは非常に郷土愛を感じたという言葉をいただきました。
4名の皆さん、お疲れさまでした。