本日、2024年のスタートを切りました。
近所の神社へ初詣をした後、OB・OGやジュニア選手たちも参加してにぎやかな練習始めができました。
練習後は、保護者会からの激励とお年玉(お菓子とドリンク)をいただき、部員達も「今年もがんばるゾ!!」と決意を新たにしました。
本年も部員一丸となって頑張りますので、ご声援のほどよろしくお願いします。

2024もケガなく充実した活動ができますように 年末研修会での学びを意識しながら練習開始!!

練習後、山根主将を中心にミーティングをおこなう 保護者会副会長より激励をいただきました

チームを代表して山根主将がお礼と決意を述べました 保護者会より部員たちにお年玉です
JOC杯中四国ブロック予選会&NTS中四国ブロック研修会
■日 時:12月24日(日)~28日(木)
■会 場:愛媛県今治市 大西体育館
年末に標記の大会と研修会に参加してきました。
中四国ブロックの強豪が集う中、矢城悠也さん(C2)、青木恵一さん(M1)、矢木朋成さん(M1)、山口航輝さん(M1)の4名が、出場した各階級で見事5位に入賞し、来年4月に横浜武道館で行われる『2024 JOC杯ジュニアオリンピックカップレスリング選手権大会』への出場権を獲得しました。
また、大会後からスタートした研修会では、ナショナルチームのコーチや全日本王者らナショナルチームの選手からの技術指導と実際に胸を借りてのスパーリングをしていただき、とても充実した練習内容で、部員たちは着実に力をつける事ができました。
今回の研修会で学んだことを自分のものとして、1月末の中国高校選抜大会に臨みたいと思います。
今年一年充実した活動ができたことに感謝し、2024年はさらに羽ばたくことができる年にしたいと思います。


ナショナルチームをはじめ、たくさんの相手と練習をし、経験値を高めました

2024JOC杯の出場権を獲得した部員たち 宿舎前にて集合写真
本日、NHKのニュース番組『いろ☆ドリ』の取材がありました。
今回は、主将の山根さん(電気科2年)と副主将の盛山さん(機械科2年)を取材していただきましたが、なにやら2人はスマートフォンを持っていますね。とても気になりますね。
内容は観てのお楽しみですが、年末の特別企画のようですのでどんな風に映っているのかとても楽しみです。
放送日は、12月22日(金)午後6時10分~6時59分ですので、是非ご覧ください!!

年末特別企画のようですが、どんな内容でしょうか?

取材の最後に、アナウンサーのお二人と部員たちで記念撮影
日 時:2023年10月28日(土)
会 場:鳥取県立鳥取中央育英高等学校 小体育館

学校対抗戦 12年ぶり3回目の優勝! 開会式にて選手宣誓をする新キャプテン E2山根さん
【試合結果】
♦学校対抗戦
1位 倉吉総合産業高等学校(12年ぶり3回目の優勝)

♦個人対抗戦(男子フリースタイル)
51㎏級 2位 矢木朋成(M1) 3位 槙本 龍(E1)
55㎏級 1位 盛山 粋(M2) 2位 青木恵一(M1) 3位 矢城悠也(C2)
60㎏級 1位 山根大路(E2) 2位 山口航輝(M1)
65㎏級 1位 岡本悠夢(M1)
71㎏級 1位 三好海翔(M1)
80㎏級 1位 佐藤晴也(M1)

51㎏級 矢木(M1)テクニカルスペリオリティ負け

55㎏級 矢城(C2)vs盛山(M2)フォール勝ち 青木(M1)vs盛山(M2)フォール勝ち

60㎏級 山口(M1)vs山根(E2)負傷棄権勝ち
♦学年別個人対抗戦(1年生の部 グレコローマンスタイル)
51㎏級 2位 矢木朋成(M1)
55㎏級 1位 青木恵一(M1)
60㎏級 1位 山口航輝(M1)
65㎏級 1位 岡本悠夢(M1)
71㎏級 1位 三好海翔(M1)
80㎏級 1位 佐藤晴也(M1)
♦学年別個人対抗戦(2年生の部 グレコローマンスタイル)
55㎏級 1位 盛山 粋(M2) 2位 矢城悠也(C2)
60㎏級 1位 山根大路(E2)

55㎏級 矢城(C2)vs盛山(M2)テクニカルスペリオリティ勝ち
1・2年生で部員10名という、近年にない部員数で臨んだ今大会でしたが、2年生はもちろんのこと、4月に入部した1年生も日々練習に励み、着実に力をつけて試合に挑み、成長した姿を見せてくれました。
今回、学校対抗戦と個人対抗戦ともに、来年1月26日より広島市で行われる中国選抜大会への出場権を得ることができました。そこで勝ち抜き、全員が全国選抜大会の切符を手にするためにも、一人ひとりが目標を持ち、これからの練習に取り組んでいきます。
大会を開催してくださった関係者のみなさま、ありがとうございます。
また、たくさんのご声援を選手にいただき、本当にありがとうございました。
特別国民体育大会『燃ゆる感動かごしま国体』会期前実施競技 鳥取県選手団結団式
2023年8月31日(木)鳥取市『白兎会館』にて、標記の結団式がおこなわれ、少年男子選手5名と少年男子監督1名が参加しました。大会は、9月21日(木)~24日(日)、鹿児島県日置市吹上浜公園体育館にて実施されます。
鳥取県代表としての誇りをもって、残された日々を真剣に過ごし、全力を出し切れるよう力をつけていきます。応援よろしくお願いします。

県代表としての誇りを胸に、全力で臨みます
令和5年度全国高校総体レスリング競技 ~翔び立て若き翼 北海道総体 2023~

■日時 7月27日(木)~30日(日)
■会場 北海道札幌市 真駒内セキスイハイムアイスアリーナ
【試合結果】
個人対抗戦(男子)51kg級 長谷 和海(M3)1回戦敗退
60kg級 山口 大輝(E3)1回戦敗退
65kg級 山根 大路(E2)1回戦敗退
この度、6月の県総体を勝ち抜いた長谷さん、山口さん、山根さんの3名が北海道札幌市にて開催された北海道総体に出場してきました。
1972冬季札幌五輪のアイスホッケー競技やフィギュアスケート競技が行われた歴史ある体育館にて、有観客の大声援の中で選手たちは持てる力を出し切りました。
3名とも上位入賞を目指して日々の練習に励んできましたが、全国の壁は厚く初戦敗退という結果でした。
しかし、3月の全国選抜大会ではほとんど何もできず終わっていた彼らが、今回は、相手の技をしのぎつつ、果敢に技をしかけていくなどし、不断の努力の跡と大きな成長を感じました。
この後、山口さんと山根さんは9月の鹿児島特別国体に県代表として出場しますが、この悔しさと経験を糧に最後の全国大会に臨みたいと思います。
今回もたくさんの皆様から大きなご声援をいただきありがとうございました。
また、インターハイを開催していただいた開催県他関係者の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

歴史ある会場の前にて 素晴らしい舞台で全力を出し切ることができました

たくさんのご声援ありがとうございました。次に向けて、さらに精進したいと思います
第78回国民体育大会レスリング競技の部 代表選考会
2023年7月15日(土) 倉吉総合産業高校格技場にて『第78回鹿児島特別国体』の代表選考会が行われ、本校関係では、高校生3名、卒業生2名が出場しました。
その後の選考会議で試合結果や内容等を検討され、本国体への成年・少年チームが決定しました。
代表選手についてはまだ正式な発表はできませんが、国体選手に選ばれた選手を含め部員全員でこの暑い夏を乗り越え、心技体共にレベルアップを図りたいと思います。今後ともご声援のほどよろしくお願いします。


成年・少年チーム 少年チーム
2023年7月8日~9日 レスリング県強化練習会(鳥取県レスリング協会主催)
この度、2022年世界選手権とアジア選手権 男子フリースタイル70㎏級で優勝された成國大志選手と神奈川大学監督吉本収先生を講師に迎え、基本だけでなく、実戦で使える技を丁寧に教えていただきました。
選手一人一人にアドバイスをしていただき、大変貴重な経験をすることができました。
7月8日(土)1日目 練習の様子

一つ一つの動きを、わかりやすく丁寧に教えてくださる成國選手


部員たちは、勇気を出して成國選手に胸を借りに行きました

7月9日(日)2日目 練習の様子


昨年度全日本選手権で優勝された前田祐也選手(H24電気科卒)にも指導していただきました。

神奈川大学の吉本先生に指導していただきました

2日間という短い時間でしたが、とても充実した時間を過ごしました。
今回の経験を今後のレスリングに活かしていき、さらに練習に励み技を磨いていきます。
わざわざ鳥取県へお越しくださり、本当にありがとうございました。
2023年7月1日(土)ワシントン州選抜チーム(監督・コーチ3名 選手13名)が倉吉を訪れ、翌日2日(日)島根県立松江工業高等学校へ移動し、第60回日米親善高等学校レスリング山陰大会が行われました。
歓迎式典の後、それぞれウォーミングアップを行い、親善試合と交流練習会をしました。

少し緊張した面持ちだった歓迎式典 それぞれの対戦相手と記念品の交換

山陰選抜チーム全員で円陣を組んで気合を入れて試合開始です

本校レスリング部からは49㎏級 長谷和海(M3)、62㎏級 山口大輝(E3)が出場しました

親善試合とはいえ、緊張感あふれるスリリングな試合ばかりでした

大会終了後、全員で記念写真
親善試合後は、観戦していた1・2年生たちもアメリカチームとスパーリングしました。
勇気を出してアメリカの選抜チームにスパーリングの相手をお願いしていました。お願いするまでは遠慮がちでしたが、一度一緒に練習をすると次々に相手を探して挑戦していました。
とてもいい経験をすることができました。
英語での会話はほとんどできていませんが(苦笑)、レスリングが上手くなりたい気持ちは通じるもので技のかけ方等を教わる姿もありました。







応援に駆けつけてくださった保護者のみなさまありがとうございました。
また、このような貴重な機会をくださった鳥取・島根県レスリング協会をはじめとしたレスリング関係者の皆様ありがとうございました。