鳥取砂丘秋の一斉清掃に参加しました

2019年9月9日 17時00分

 9月8日(日)鳥取市が主催している秋の砂丘清掃活動に、1年生3名と保護者1名、教員1名で参加しました。当日は台風の影響で真夏日となっていて、汗を拭きながらの除草作業でした。
    

 除草したのは主に砂丘植物。これらは、砂丘の固有種のため、本来は抜いてはいけないのですが、風紋を発生しやすくするため除草するとのことでした。水を求めて根を深く伸ばしているため、なかなか抜けません。

(種をたくさんつけたハマボウフウ) 
 
 1時間程度の作業時間でしたが、割り当てられた区画はきれいにすることができました。
参加した生徒は、「暑くてたいへんだったけど、砂丘にある大山の火山灰のことや、砂丘の外来植物と固有の植物の違いも
わかり、いい体験になりました。」と言っていました。
 猛暑のなかでしたが、終わってみると、海風の中に少しだけ秋の気配を感じることができました。

未来とりっこわくわく大作戦啓発フォーラムへの看板提供

2019年8月19日 12時05分

  8月3日(土)倉吉未来中心で行われた  「未来とりっこ わくわ く大作戦 啓発フォーラム」
    で使う ”と” ”り” ”っ” ”こ” の文字を、木材加工コースの3年生が製作しました。 
               
                                                            (写真提供 教育総務課)                                                                   
 
  このフォーラムは、鳥取県教育委員会が,鳥取県内の子どもたちに身につけてほしい”とりっこパワー”を広げる
 ことを目的として、開催したものです。

                              
           参考文字を写して、作画してプログラム作成 加工機でくりぬきをして ”完成” 

  6月に依頼を受け、「課題研究」の授業でコンピュータ加工機械を使って作成しました。パソコンで
    作画し、その画像からプログラムを作成、加工機を操作して合板をくりぬいて製作しました。実際の
    文字を参考に曲線と直線とで描きました。
  慣れない作画に苦労しましたが、立派な作品が完成しました。
  フォーラムにも協力でき、生徒たちも満足そうな様子でした。

体育祭を行いました

2019年7月19日 14時46分

 7月17日(水)に本校グラウンドで体育祭を行いました。
今年のスローガンは「~全力全開~限界を超える」です。
梅雨で前日も雨が降り、天候が心配されましたが、快晴の中での開催となりました。

競技の様子を紹介します(一部)

裁判員制度を学ぶワークショップ

2019年7月18日 15時33分


  7月8日(月) 3年生を対象に法教育のワークショップを行いました。
これは地歴公民科の授業として、毎年講師に弁護士の方をお招きして実施しています。今年のテーマは「裁判員制度を学ぶ」です。
  裁判員制度が発足して10年になる今年、裁判員制度を理解し市民としての社会参加を促すことが狙いです。



 
NHKのストリーミングサイトから、三匹の子ぶた」裁判の様子を視聴し、オオカミを死に追いやった末っこの子ぶたの行為は、殺人罪で有罪か、あるいは、正当防衛で無罪かを、生徒が裁判員となって判定しました。証拠カードを使いながら、グループごとに判定をしていきました。
 専門家としての弁護士のご指摘は大変興味深いものでした。

「地域基礎」で板井原集落の見学を行いました。

2019年7月11日 14時47分


 1年生全員が地域の学び方を学習する農業科目「地域基礎」で、町内の山間地にある「板井原集落」を訪問しました。テーマは「板井原集落はなぜ、町内有数の観光地となったのか」です。


現地では、「火間土」(かまど)という小さな郷土料理を提供されているお宅で、お話を伺い、竈だきのこだわりのおにぎりや「板井原こうこ」をいただきました。


本校の卒業生が制作にかかわった「板井原ふるさと館」を見学。
集落の成り立ちの資料やかっての集落の姿を復元したジオラマを見ました。


集落内を散策して、集落の魅力を体感し、写真に収めました。
この結果は、テーマに沿ってスライドにまとめて授業で発表し、他者の視点を知ることで、地域への認識を深めていきます。

退任式を行いました

2019年6月21日 09時37分


 6月19日(水)、平成28年度から地域おこし協力隊として智頭農林高校で活躍してくださった中野晋一さんの退任式を行いました。中野さんは6月いっぱいで3年間の任期を終え退任されます。
 

農業クラブ意見発表

2019年6月20日 17時34分


6月19日(水)に農業クラブ校内意見発表大会を行いました。


 

保護者の皆様へ! 高校生等奨学給付金のお知らせ

2019年6月18日 18時21分
連絡事項

  保護者のみなさまへ
   今年度の高校生等奨学給付金についてお知らせします。
   鳥取県教育委員会からのお知らせをご覧ください。
   学校で確認できる対象者の方には6月末に申請書用紙を配布します。
   お問い合わせは、事務室または県教委育英奨学室へお願いします。
   県外生徒については、保護者の住んでおられる教育委員会へお問い合
  わせください。

    奨学給付金について.pdf
   
   育英奨学室HPの各種修学支援制度にも載っています。
    リンク http://www.pref.tottori.lg.jp/ikueishougaku
  
  
   

中学生一日体験入学について

2019年6月17日 18時40分


  令和元年度中学生の智頭農林高等学校体験入学について(ご案内)

 中学生を対象に、夏休み中(7月26日)に標記の体験入学を実施します。参加希望者は、各中学校を通して申し込んでください。
締切を7月1日(月)とします。詳細については、添付ファイルをご確認ください。

 鑑文書.pdf       体験入学実施要項.pdf           体験入学申込書令和元年度.pdf

 

ちのりんショップ開店のご案内

2019年6月12日 18時26分
ふるさと創造科

         

 

毎月第3土曜日10:00~11:30オープン!

  ◎令和元度 ちのりんショップ開催日◎

1回目  6月15日(土) 10:00~11:30 
2回目  7月20日(土) 10:00~11:30 
3回目  9月21日(土) 10:00~11:30 
4回目 10月19日(土) 10:00~11:30 
5回目 12月21日(土) 10:00~11:30 
最終回  1月18日(土) 10:00~11:30 




◎ちのりんショップまでのアクセス◎



智頭駅より徒歩約5分。
智頭町河原町商店街内。
*ちのりんショップには2台程度しか駐車できません。智頭町役場駐車場をご利用下さい。
 
 ちのりんショップとは?

 智頭農林高校の生徒が運営するお店です。
 月に1回程度、智頭町内の河原町商店街内で生徒が育てた
 ・新鮮な野菜・花
 ・お菓子やみそ、ルバーブジャムなどの加工品
 ・地域の方々がつくった特産品
 などを販売しています。

 町内のお店以外にも「どうだん祭り」などの町内のイベントや神戸での出店などもしています。
 是非、ご来店いただき、智頭農林高校の美味しい食材をお買い求めにご来店下さい!

 


〒689-1402 鳥取県八頭郡智頭町智頭711-1 

電話(0858)75-0655 FAX(0858)75-0654

メール tizuno-h@g.torikyo.ed.jp