弥生土器で古代米を焚いてみました

2019年10月17日 14時48分

  弥生時代の復元土器を使って、当時の食生活を体験する地歴科の授業を、行いました。これは県が主催する「弥生の王国考現学講座」の出前授業の一環です。3年生の生徒全員が、当時の土器を使って、ほぼ当時と同じ焚き方でご飯を炊きあげ、ひと時の弥生人気分を味わいました。
  最初に深沢芳樹奈良文化財研究所研究員による、弥生時代から始まった米の栽培の歴史のお話しを伺いました。目の前にあるのは、縄文土器、弥生土器、須恵器の県内各地から出土した各時代の本物の土器。米の栽培の歴史と本物の土器に触れて、弥生時代米への期待が膨らみます。


米を焚くときは水加減が重要ですが、古代の人は米の量に関係なくざっくりと水をいれます。そして、窯が沸騰するまでどんどん火を焚きます。


沸騰したら、驚きの!沸騰水を捨てます。「手袋のない時代に、どうやって熱い土器を持ち上げていたのだろう。」生徒の思いは弥生時代に飛びます。


余熱でしばらく蒸らして、完成。びっくりするほど柔らかくふっくらと炊けていました。
指導員の方によると、この焚き方だと稗や粟などの雑穀が混ざっていてもすべてがおいしく炊けるそうです。弥生人の知恵の結集がここにありました。米の栽培から炊き方まで、その英知が連綿と、現代に伝わっているのです。体験を通した様々な学びがこの場にありました。

赤ちゃん先生プロジェクト

2019年10月11日 15時30分

10月10日(木)NPO法人ママの働き方応援隊に来ていただき、2年生全員が赤ちゃんと母親とのふれあい体験を行いました。



 

藍染交流を行いました

2019年10月9日 15時17分

 10月9日(水)生活環境科1年生と、生活環境科3年生「子どもの発達と保育」の選択生徒がちづ保育園の年長児さんと藍染交流を行いました。

ちのりんショップ開店情報

2019年9月17日 18時26分
ちのりんショップ


 9月のちのりんショップ情報
 
 9月21日(土)10:00~11:30 開店します。
 目玉商品はサツマイモ・サトイモ・エダマメです。
 カフェでは芋煮会(仮)を予定しています。
 ぜひご来店ください

研修旅行に行ってきました

2019年9月17日 10時05分

 9月4日(水)から9月6日(金)まで、2年生全員が2泊3日の日程で関西方面へ研修旅行に行ってきました。

鳥取砂丘秋の一斉清掃に参加しました

2019年9月9日 17時00分

 9月8日(日)鳥取市が主催している秋の砂丘清掃活動に、1年生3名と保護者1名、教員1名で参加しました。当日は台風の影響で真夏日となっていて、汗を拭きながらの除草作業でした。
    

 除草したのは主に砂丘植物。これらは、砂丘の固有種のため、本来は抜いてはいけないのですが、風紋を発生しやすくするため除草するとのことでした。水を求めて根を深く伸ばしているため、なかなか抜けません。

(種をたくさんつけたハマボウフウ) 
 
 1時間程度の作業時間でしたが、割り当てられた区画はきれいにすることができました。
参加した生徒は、「暑くてたいへんだったけど、砂丘にある大山の火山灰のことや、砂丘の外来植物と固有の植物の違いも
わかり、いい体験になりました。」と言っていました。
 猛暑のなかでしたが、終わってみると、海風の中に少しだけ秋の気配を感じることができました。

未来とりっこわくわく大作戦啓発フォーラムへの看板提供

2019年8月19日 12時05分

  8月3日(土)倉吉未来中心で行われた  「未来とりっこ わくわ く大作戦 啓発フォーラム」
    で使う ”と” ”り” ”っ” ”こ” の文字を、木材加工コースの3年生が製作しました。 
               
                                                            (写真提供 教育総務課)                                                                   
 
  このフォーラムは、鳥取県教育委員会が,鳥取県内の子どもたちに身につけてほしい”とりっこパワー”を広げる
 ことを目的として、開催したものです。

                              
           参考文字を写して、作画してプログラム作成 加工機でくりぬきをして ”完成” 

  6月に依頼を受け、「課題研究」の授業でコンピュータ加工機械を使って作成しました。パソコンで
    作画し、その画像からプログラムを作成、加工機を操作して合板をくりぬいて製作しました。実際の
    文字を参考に曲線と直線とで描きました。
  慣れない作画に苦労しましたが、立派な作品が完成しました。
  フォーラムにも協力でき、生徒たちも満足そうな様子でした。

体育祭を行いました

2019年7月19日 14時46分

 7月17日(水)に本校グラウンドで体育祭を行いました。
今年のスローガンは「~全力全開~限界を超える」です。
梅雨で前日も雨が降り、天候が心配されましたが、快晴の中での開催となりました。

競技の様子を紹介します(一部)

裁判員制度を学ぶワークショップ

2019年7月18日 15時33分


  7月8日(月) 3年生を対象に法教育のワークショップを行いました。
これは地歴公民科の授業として、毎年講師に弁護士の方をお招きして実施しています。今年のテーマは「裁判員制度を学ぶ」です。
  裁判員制度が発足して10年になる今年、裁判員制度を理解し市民としての社会参加を促すことが狙いです。



 
NHKのストリーミングサイトから、三匹の子ぶた」裁判の様子を視聴し、オオカミを死に追いやった末っこの子ぶたの行為は、殺人罪で有罪か、あるいは、正当防衛で無罪かを、生徒が裁判員となって判定しました。証拠カードを使いながら、グループごとに判定をしていきました。
 専門家としての弁護士のご指摘は大変興味深いものでした。

「地域基礎」で板井原集落の見学を行いました。

2019年7月11日 14時47分


 1年生全員が地域の学び方を学習する農業科目「地域基礎」で、町内の山間地にある「板井原集落」を訪問しました。テーマは「板井原集落はなぜ、町内有数の観光地となったのか」です。


現地では、「火間土」(かまど)という小さな郷土料理を提供されているお宅で、お話を伺い、竈だきのこだわりのおにぎりや「板井原こうこ」をいただきました。


本校の卒業生が制作にかかわった「板井原ふるさと館」を見学。
集落の成り立ちの資料やかっての集落の姿を復元したジオラマを見ました。


集落内を散策して、集落の魅力を体感し、写真に収めました。
この結果は、テーマに沿ってスライドにまとめて授業で発表し、他者の視点を知ることで、地域への認識を深めていきます。

 


〒689-1402 鳥取県八頭郡智頭町智頭711-1 

電話(0858)75-0655 FAX(0858)75-0654

メール tizuno-h@g.torikyo.ed.jp