泊の子どもたち

7.24 1学期残り2日

2023年7月24日 17時45分

 1学期も残すところ、今日を含み2日となりました。今日も熱中症警報が発表され、暑さ指数も高レベル。1日を通して校庭で遊ぶことはできませんでした。この時期お楽しみ会があるのかなと思いきや、意外にも片づけタイムや学習のまとめを行っている学年が多かったです。4年生以上は合同で体育。体育学習としての水泳は今日が最後。5,6年生は東伯郡小学校水泳大会を目指して、26日に今年最後の水泳練習を行います。それでは今日の子ども達の様子をお伝えします。

 2年生は学習のまとめ。課題が終わった児童からiPadで学習していました。DSC00066

DSC00067

 しおかぜ学級では課題が終わってお楽しみのiPad。お楽しみとはいっても、学習ドリルを行います。DSC00068

 3年生はテスト。DSC00071

 4年生は、夏休みの生活について担任が指導中でした。机の上には青いプリント。「夏休みのくらし」のプリントです。おうちの方も目を通して、楽しい夏休みになるようお子さんを見守ってください。DSC00073DSC00074

 5年生は、ビデオ鑑賞。お楽しみ会の真っ最中でした。DSC00075

 6年生は、音楽の学習。全員が鍵盤ハーモニカで学習発表会の合奏の練習をしていました。今日、初めて楽譜を配られたそうで、はじめの8~12小節までを練習。はじめてにしてはみんな上手で、夏休み中に最後までできることが宿題だそうです。6年生は2学期が始まるとすぐに修学旅行があります。忙しいけど、頑張れ6年生!!DSC00077DSC00078

 5校時は、大美化。いつもの掃除に加えて、丁寧に掃除をします。ワックスを塗るために、教室においてあるものはすべてワークスペースに出して、念入りに雑巾がけをしていました。明日の朝は出していたものを教室に入れて、整頓します。DSC00080DSC00081DSC00082DSC00085DSC00086DSC00088

 児童が下校した後は、職員が手分けをしてワックスを塗っていました。床はピカピカ。明日は終業式です。

7.20 梅雨明け

2023年7月20日 16時53分

 本日、鳥取県は梅雨明けとなりました。去年より6日早く、平年より1日遅いそうです。朝は曇り空でしたが、お昼近くなると梅雨明けを知ったかのような夏空に。1学期も残りわずか。今日の子ども達の様子をお伝えします。

 200mトラックは1周分の芝がはがされました。あとは砂を入れて整備していただきます。プールからは2年生の子ども達の歓声が聞こえていました。DSC00055

 楽しそうな2年生。しかし、プールに向かう列からは、「プールはちょっと怖いな」とつぶやく男の子の声が聞こえてきました。その子の今年のプールの目標は「顔を水につけること」。頑張っています。DSC00036

 3年生は理科の学習。風の力で動くものについて、ノートにまとめた後はお楽しみの学習動画を視聴していました。夏休みにはタブレットを持ち帰ります。学習に関する動画もインターネット上にはたくさんありますので、活用してください。DSC00038

 4年生は、社会の学習が始まったところでした。伝統文化について学びます。子ども達は、学習のめあてをノートに書いていました。DSC00041

 これは、このホームページでも少し触れた4年生の「まぼろしの花」。発想豊かに表現されています。DSC00042

 こちらは6年生。人権学習の一環としてハンセン病について調べ学習を進めているところです。DSC00049

 3階の廊下からは、泊の海がきれいに見渡せました。DSC00052

 5年生は音楽。「リボンの踊り」という曲を合奏するため、楽器ごとにまとまって練習していました。DSC00057DSC00058DSC00060DSC00062

 最後は1年生。テストを受けていました。1学期の3か月半で学校生活の1日の流れや学習規律が身に付きました。足が机からちょっとはみ出しているのは給食前でお腹が空いていたからかな。DSC00063

 前庭のソテツも成長しました。新芽から葉が広がり、日光を反射して黄緑色の若葉がまぶしく、生き生きとしています。DSC00046