昨日までの3連休は、いかがお過ごしだったでしょうか。とっても暑い3日間でした。海水浴場もにぎわっていたようです。連休明けの今日は欠席が減り、元気な泊小が戻りつつあります。
欠席が多かった先週は、ランチルームを使う学年も1学年に限定しましたが、今日はいつも使う3学年がそろって給食を食べました。

午後からの個人懇談の準備かな?1年生教室前には朝顔の鉢が置いてありました。懇談後には保護者の方に持って帰ってもらうのだと思います。1年生の背の高さくらい成長した朝顔。夏休み中にもお世話をお願いします。毎朝たくさんの花をつけ、楽しませてくれると思います。
2年生は給食後にはすぐに帰るように、カバンの準備もバッチリ。
先日からお伝えしている、校庭の200mトラック作成。今日は重機が入りました。午前中のうちに約1/3の芝がはがされました。
花壇には夾竹桃が勢いよく成長し、白い花を咲かせています。
今日は午後から曇り空。しかし外は蒸し暑く、WBGT(暑さ指数(湿球黒球温度:Wet Bulb Globe Temperature)は32.6。昼休憩は屋外での活動は禁止となりました。今日は昼休憩の子ども達の様子をお伝えします。
2階のスペースにちょっとしたお楽しみコーナーがあります。2年生はそこでパズルなどを楽しんでいました。

図書館にも来館者が…。
6年生はジェンガを楽しんでいる様子。男女の仲がいいです。
6年生は2学期が始まったらすぐに修学旅行が控えています。平和公園の子ども像に供える折鶴を作っています。
こちらは5年生。各々が教室で遊んでいます。窓際では「飾り係」の児童が活動中。その後ろでは先生と楽しくウノをしている児童。


7月10日から8月9日まで鳥取県の部落解放月間です。泊小の子ども達は終業式の日まで肩に「みんななかま」というリボンをつけて啓発活動に参加します。
下の写真。これまで何回か紹介してきた校庭の散髪の様子ですが、実は、暑さ指数が屋外の活動禁止のレベルの中、昨日から芝生に200mトラックを作るための、芝削り作業が続いています。暑い中、本当にお世話になります。
1年生が植えた朝顔が成長し、毎朝花が咲くようになりました。夏ですね。そして、1学期の終わりも近いです。