6.23 いつもの金曜日
2023年6月23日 13時09分今日はいつもの金曜日。午後から湯梨浜中学校の研究会に職員が参加するため、子ども達は給食後に下校です。今日の給食は山梨県の郷土料理を味わいました。今週は各県の郷土料理が提供されているようで、給食で日本各地を巡っています。昨日は1年生保護者の人権教育研修会を行いました。忙しい中、1年生の保護者の皆様にはご出席いただきありがとうございました。
本校では1.4.6年の保護者の方には悉皆として研修会にご参加いただいています。夜8時ごろまで学校で行う人権教育の内容や特別支援教育について、1年生の学校での様子についてお話させていただきました。
それでは、今日の学校の様子をお伝えします。まずはしおかぜB 組。学習を終えた児童が切り紙店をオープンさせていました。1年生とは思えない綺麗で複雑な模様の切り紙。1枚1枚に10円、100円とか鉛筆で書いてありました。昨日は無料で好きなものをとっていいよと言われ、私好みのものをプレゼントしてもらったのですが、残念ながら、今日は売ってもらえませんでした。
そのほかの児童は担任の先生と学習です。
4年生は図工の時間。「まぼろしの花」を描くようで、机の上にあるイメージ用紙に花の名前や特徴を記入していました。「雨が降ると枯れてしまう花」とか「貧しい人が3回くしゃみをすると開く黄金の花」とか発想豊かな花が描かれるようです。
6年生は調理実習が終わったところ。シャッターチャンス的には逃してしまった感がありましたが、子ども達が身に着けていたのは自分で作ったエプロン。片づけをしながら写真に収まってもらいました。
最後は3年生の音楽。私も授業にお邪魔して、一緒にリコーダーの練習に付き合いました。まずは、教科書に音階(俗にいう「ドレミを書きましょう」というもの)を書くのですが、困った表情で悩んでいる3年生。同じ高さの音であっても音符の種類(例えば♩と♪)が違うと、”同じ”ととらえられないのです。つい、「同じ音だよ」と声をかけてしまうのですが、実は子どもは悩んでいるのです。なるほど、と思い、改めて、種類は違っても音の高さは同じであることを伝えました。そして、ソプラノリコーダーの運指練習スタート。今日は「ラ、シ」の2つの音をうまく出す練習でした。「シ・ラ・シ・ラ…」と繰り返す練習。これもまた、簡単そうでそううまくいかないのが3年生。丁寧に指使いを伝えたところ、徐々にできるようになり、これまで、できないとすぐにあきらめていた子が繰り返し練習するようになりました。振り返りの言葉も「次はできるようになりそう、頑張りたい」とあり、できる実感が子ども達のやる気スイッチになることを思い知らされました。
余談ですが…。校長室を衣替えしました。本校の校長室は広いのですが、移転当時からある立派なソファ2セットが校長室の半分を占めていました。思い切って、ソファセットを1つにしてみると、ゆとりを感じる校長室へ。余白って、大事ですね。