6.27暑い夏が近づいてきた。
2023年6月27日 12時36分 今日は熱中症警報が発表されています。先週末から蒸し暑い日が続き、今日は午前中から教室も職員室もクーラーを使っています。さて、先週の木曜日から給食では日本各地の郷土料理を特集しています。今日は最終日「静岡県」。そして、静岡県の郷土料理は「おでん」!以前、熱々のスープをおいしくいただいた日のことを紹介しましたが、今日は熱々のおでんをいただきました。さぞかし暑かったのではと心配されるかもしれませんが、大丈夫(いや、暑かったですがね)。ランチルームには日差しと熱風を避けるためのながーいカーテンがつるされ、少し冷房がきいた、快適な空間でおでんをいただきました。(この長いカーテンの前の席で校長は検食しています。)
今日の午前中の子ども達の様子をお伝えします。6年生はジャガイモの葉っぱをむしっていました。何に使うのかを尋ねると、葉の皮を薄く剥いで、顕微鏡で気孔を観察するとのこと。さっそく、理科室行ってみました。苦戦していましたが、あるグループから「先生!見えました!!」と声が上がりました。顕微鏡をのぞかせんてもらうと、確かに気孔(たぶんそうだと思います。拡大率が少し小さかったかな)が見えました。次々にほかのグループものぞきに来ていました。
4年生は、先日見学でお世話になった施設にお礼の手紙を書いていました。手紙の始めは時候の挨拶から。子ども達はiPadを使って時候の挨拶を探していました。呼び止められて、これでいいかと尋ねてきた児童が選んだあいさつは、「梅雨を彩るアジサイが美しく映える季節になりました…。」ウーン、4年生児童が使うのか??…。少し、子どもらしい言葉に直して、提示すると、嬉しそうに手紙を書き始めました。
1年生は「る」の練習。
その隣の2年生教室では、漢字の練習。隣同士の教室、1学年の違いだけですが、学習内容や学習姿勢は違っています。1年生も丁寧に取り組んでいましたが、2年生教室の雰囲気からは集中力も伝わってきました。
しおかぜA組では絵日記の練習。1マスに1文字を丁寧に書き込んでいました。少し苦戦していましたが、先生のアドバイスをもらい、じっくり取り組んでいました。