☆献立名☆
麦ごはん 牛乳 さばのしょうが焼き ホウレンソウの白和え みそけんちん汁

☆献立メッセージ☆
「さば」は青魚の仲間で、体の血液をサラサラにしてくれるはたらきを持つエイコサペンタエン酸(EPA)と、脳を活発に動かそうとするはたらきを持つ「ドコサヘキサエン酸」をふくんでいます。
魚を食べることは、健康な生活を送るために、とても大切なことです。一週間に2回、給食の献立に魚をとり入れています。
魚の骨を上手にとって食べる方法を身につけ、おいしく食べてほしいです。
☆献立名☆
麦ごはん 牛乳 ジャージャン豆腐 中華もやしサラダ ワンタンスープ

☆献立メッセージ☆
ジャージャン豆腐は、中国の家庭料理で、揚げ豆腐と野菜を炒め合わせた料理です。ジャージャンとは、「家庭でよく食べる」という意味です。みなさんの家でも、よく食べる料理がありますね。
給食では、とうふのかわりに、厚揚げを使いました。どんぶりのように、ごはんにかけて食べます。
☆献立名☆
星空舞ごはん 牛乳 砂丘らっきょうのピリ辛そぼろ 梨のサラダ かぼちゃのみそ汁

☆献立メッセージ☆
今日は、「ゆりはま・とっとりうまい・でい(DAY)」です。湯梨浜町や鳥取県でできた食べ物を、とりいれた献立です。
鳥取砂丘で栽培されたらっきょうと豚肉を使ったピリカラそぼろ、湯梨浜町東郷の二十世紀梨を使ったサラダ、夏野菜のかぼちゃが入ったみそ汁です。
今日の給食を全部食べると190gの野菜が取れます。
9月は、「二十世紀梨を中心に、鳥取県の食べもの」をたくさんお知らせしています。梨は、夏から秋に季節が変わる時に体の水分を整えてくれる働きがあります。今日の給食で使われている砂丘らっきょう・小松菜・きゅうりにかぼちゃ・しめじたけ・二十世紀梨の野菜やくだもの・きのこ類には、季節の移り変わりの変化に負けないように、体の調子を整えてくれます。
星空舞のごはんや、体をつくる牛乳や豚肉や油揚げやみそを一緒に食べることで、もっと元気な体で過ごすことができます。
☆献立名☆
麦ごはん 牛乳 ほきのマヨ焼き なすとピーマンの炒め煮 湯葉のすまし汁

☆献立メッセージ☆
「ほきのマヨやき」に使っている魚「ほき」は、日本の海では、あまりとれない魚ですが、お弁当の白身魚フライや、フイッシュバーガーに使われています。また、ちくわの材料にもなります。
たらの魚にもにていますが、くずれにくく調理がしやすいので、今日は給食に使っています。
たまねぎソースとからめて食(た)べましょう。