Library News(図書館だより) 2022年度前期 4-10月号
2022年11月21日 14時36分 [図書館]↓ 画像をクリックするとPDFファイルが開きます。
<Lirary News 4月号> <Lirary News 5月号> <Lirary News 7月号>
<Lirary News 9月号> <Lirary News 10月号>
図書館 |
図書館だより |
↓ 画像をクリックするとPDFファイルが開きます。
<Lirary News 4月号> <Lirary News 5月号> <Lirary News 7月号>
<Lirary News 9月号> <Lirary News 10月号>
図書館より |
9月12日のとっとり県民の日にちなんで、9月10日(金)の朝読書の時間に
図書委員による「とっとり県民の日クイズ」を行いました。
(本校図書館の資料をもとに作成したクイズです。)
はじめに、「とっとり県民の日」パンフレットを配布した後、
オリジナルのクイズを実施し、図書委員が正解を発表しました。
これをきっかけに、鳥取県の歴史や文化などに親しんでもらえたらと思います。
図書館では、2年生「性に関する講演会」に関連して、「自分も相手も大切にするには?」をテーマに
資料を展示中です(保健部との連携展示)。
アサーション(自分も相手も大切にするコミュニケーション)やDV(ドメスティックバイオレンス)
・セクハラ予防について、もっと知ってみませんか?
●2年生「性に関する指導LHR」関連展示
自分も相手も大切にするコミュニケーション(アサーション)やDV(ドメスティックバイオレンス)・セクハラ予防に関する本を集めました。
恋愛に限らず、まわりの友人や家族との関係も考えるきっかけになります。
自分のこととして、考えてみませんか?
●「心に残る一冊に出会おう!」
夏休み中の読書にお薦めの本を展示しました。1,2年生は、国語科での読書感想文/体験記の取り組みもあり、たくさんの人が借りていました。
図書館を活用した授業作品を展示しています。
●英語 2年生【パラリンピック競技の紹介リーフレット】
図書館資料を使って、パラリンピック競技を調べ、英語で紹介するリーフレットを作成しました。あわせて、英語学習の本も展示しています。Enjoy reading !!
●世界史A 2年生 【食物から見る世界史 ポスター】
図書館資料を使って食物の歴史や興味関心のある事がらを調べ、ポスターにまとめました。ポスターはどれも個性が光る作品ばかり! 展示中なのでぜひ見に来てね!
新型コロナウイルス感染症の影響で、休校や分散登校などもあり、ストレスや不安を抱えている人もいるようです。
そこで図書館では、「本でリラックス」をテーマにした展示を行っています。(現在も場所を変えて継続して展示しています。)読書を通じて、少しでもほっとする時間を過ごしてもらえたらと思います。
手でページをめくる行為が脳に刺激を与え、デジタルより記憶に残るそうです。
というわけで、脳に刺激を与えるような学習系&進路系の本を展示しています。
(現在も場所を変えながら、しばらく継続して展示しています。)
また「いい話ありませんか?」という問い合わせが多いので、感動系の物語を集めた小説コーナーなどを展示しました。
Let’s!脳を活性化!! 楽しみながら読んでみよう!
4月には、新生活を応援するために、さまざまな分野の本を展示しました。
同時期に開催された1年生の図書館オリエンテーションの後には、たくさんの人が手に取って借りていました。
本が苦手…という人も、きっとお気に入りのジャンルが見つかったのではないでしょうか。
2年生の総合的な探究の時間では、SDGsをテーマに探究学習を行っています。
5月には「探究学習をはじめよう!」と題して図書館ガイダンスを行い、2年生全員が資料を探す方法や信頼できるインターネット情報の探し方などを学びました。
図書館内でSDGsコーナーを作成したところ、2年生だけでなく3年生も小論文対策で活用するなど、たくさんの人が利用してくれました。
またこの活動に併せて、鳥取県消費生活センターから展示品をお借りし、2年生の教室前で「SDGsパネル展示」を行いました。
北海道と鳥取の違いを、じっくりと見て、触れて、味わってきました。
発表者は図書委員と有志を合わせて12名。3人のグループ4組を作り、ひとりが3分間本を紹介して1分間質問を受けました。最後に“読みたくなった本”をグループ内で互選して“チャンプ本”を決めました。
図書館を活用した授業 |
2年生総合的な学習の時間では、「SDGs」をテーマに、図書館を活用した探究学習を行っています。
図書館では、2年生全員に、授業の一環で図書館ガイダンスを行いました。
まずはじめに、副担任(司書教諭)が、本や新聞記事などの紙資料、インターネットなどの
デジタル資料の特徴を比較し、信頼性の高い情報を得ることの大切さについて説明しました。
そのあと、学校司書が、本の目次や索引を使った検索、オンラインデータベースを使った検索
など、信頼性の高い情報をすばやく探す方法について、演習をしながら説明しました。
英語科「コミュニケーション英語」3年では、「Global Issue」、特に途上国の問題を調べてテーマを設定し、ポスターを作成する探究活動を行いました。
図書館で集めた関連資料をもとに、問題となっている事がらを調べ、根拠を示し、解決方法を考えました。
調べたり考えたりした内容は、最終的にポスターにまとめ、英語で表現しました。
世界史A(2年生)では、毎年、図書館資料を使ってモノ(食物、生活用品、工業製品など)の歴史や興味関心のある事がらを調べ、ポスターにまとめて表現しています。
ワークシートに沿って調べるうちに、モノの起源や発展の状況、歴史的な背景、関わった人物などが明らかになります。楽しみながら、歴史を学ぶことができる活動です。
今年は、図書館ガイダンスの中で「目次を活用する演習」を行いました。本の全体像をあらかじめ把握することで、速やかにリサーチ活動を行うことができたようです。
最後に調べたことをポスターにまとめて発表。どれも生徒の個性が光る作品に仕上がりました。
現代文2年生では、高階秀爾「実体の美と状況の美」の単元で、図書館資料をもとに日本や他国の文化を比較する授業を行いました。
図書館では、リサーチ用の資料と共に「比較・対照(ベン図)ワークシート」を準備し、集めた情報を整理・分析する手掛かりとしました。
英語科「コミュニケーション英語」1年生では、毎年、図書館を活用して世界の国々を調べ、ポスターを作成する「Country Project」を行っています。
一人一国テーマとなる国を調べ、ワークシートに記入し、英語のポスターを作成して発表します。
図書館では授業の冒頭に、本の目次や索引を使って調べる方法、調べるときの注意点などを説明しています。
完成したポスターは館内で展示する予定です。お楽しみに!
現代文2年生では、原研哉「情報の彫刻」の単元で、図書館の本を活用しながら「紙媒体ならではの特徴とは何か」を考える授業を行っています。
生徒は実際に一人一冊本を手に取り、デザインや装丁の様子を見ながら考えます。
(本は国語科の先生と相談しながら、特徴的な装丁のものを人数分集めています。)
図書館では冒頭にガイダンスを行い、夏目漱石『こころ』や与謝野晶子の『みだれ髪』(初版本の復刻)、絵本などをとり上げ、装丁の工夫や面白さを紹介しています。
2年生の総合的な探究の時間では、SDGsをテーマにした探究学習を行っています。
5月には「探究学習をはじめよう!」と題して、図書館にて探究学習ガイダンスを行いました。
2年生全員が、探究学習の基本的なプロセス(テーマ設定の方法、資料を探す方法や信頼できるインターネット情報の探し方、目次・索引・奥付の使い方、情報の記録方法、情報の整理・分析の方法など)を学びました。
また、図書館内でSDGsコーナーを設置したところ、2年生だけでなく3年生も小論文対策で活用するなど、たくさんの人が利用してくれました。
世界史Aの授業では、iPad図書館で借りた本を使いながら、生徒が興味のある世界遺産の歴史について調べています。
評論「情報の彫刻」
2年古典 調べ学習・司書教諭
1 日時 平成27年12月4~15日 2 場所 図書館(発表資料作成) 教室(発表) 3 対象 2年文系クラス 4 概要 (1)「道真左遷」(古典B)の調べ学習 以下のテーマについて班に分かれて発表 ①梅を愛した道真の「飛梅伝説」について ②道真の作った「秋思の詩篇」について ③重陽の節句について ④大宰府について ⑤菅原道真について ⑥政敵の藤原時平について ⑦道真の庇護者、亭子の帝(宇多天皇)について ⑧道真への信任が厚かったが左遷した醍醐天皇について ⑨道真失脚がテーマの人形浄瑠璃および歌舞伎『菅原伝授手習鑑』について ⑩道真が死後雷神となったという能楽『雷電』について | ●調べ学習中 |