昨年度までは理数科3年生のみの参加でしたが、今年度より理数科2年生も参加することになりました。
講師およびテーマ
グループ①鳥取大学医学部生命科学科 尾崎 充彦 先生
「基礎医学は本当に面白い 鳥取発・世界初の創薬を目指して」
グループ②鳥取大学農学部 大崎 久美子 先生
「菌類と植物の病気」
グループ③鳥取大学工学部 伊福 伸介 先生
「蟹取県発!カニ殻由来の新素材(キチンナノファイバー)の驚くべき機能
と実用化」
グループ④公立鳥取環境大学環境学部 山本 敦史 先生
「環境問題について」
グループ⑤公立鳥取環境大学経営学部 竹内 由佳 先生
「身のまわりにあふれるマーケティングについて」
グループ⑥鳥取看護大学看護学部 田中 響 先生
「看護の魅力を考える」
生徒の声(一部抜粋)
詳しくその分野について知ることができる良い機会だった。
進路を決めるうえで大切な抗議だと感じた。
自分の進路とは違っている講義を聴くとこで、視野が広がった。
2年生のときから受講していれば更に視野が広がったと思う。(3年)
来年は違う分野のゼミを受けたいと思った。(2年)
講義の様子(一部)

