ものをつくり制御する技術と情報を伝える技術を中心に、コンピュータ技術の基礎を学習します。2年次には制御系・情報系科目を学習しそれぞれの分野の学習を深め、3年次ではプログラム開発、ロボット製作及びそれらの制御プログラムの学習を行います。





教育課程をPDFファイルで表示します。
令和6年度実施教育課程表.pdf





☆情報技術(情報を伝える)の学習
  プログラミング技術、情報技術基礎、ソフトウエア技術など

☆機械技術(ものをつくる)の学習
   製図、CAD、電子機械など

☆電子技術(ものを思い通りに動かす)の学習
  電気基礎、電子回路、電子機械など




 ITパスポート試験、2級技能検定電子機器組み立て、3級技能検定電子機器組み立て、3級技能検定電気機器組み立て、計算技術検定3級、情報技術検定2級(C言語)、基礎製図検定、機械製図検定、ワープロ検定、パソコン利用技術検定、危険物取扱者試験 乙種

日誌

鳥取県ものづくり体験研修事業に参加!

2017年7月28日 14時40分

3年生の数名が課題研究で小学生向けの情報学習教材の製作に取り組んでいます。
そのうちの6名の生徒が「鳥取県ものづくり体験研修事業」に参加しました。

【ものづくり研修】 7月27日(木)~28日(金)午前
 中学生と高校生の合同チームでLEGOブロックでロボットアームを作り、プログラムで制御します。
【ものづくり授業指導プログラム】 7月28日(金)午後~31日(月)午前
 工作モーターカーを題材にしたものづくり授業に参加し、体験から授業内容を考えて小学生へ工作モーターカーの面白さをどのように伝えるのか考えます。
【高校生による小学生へのものづくり授業】 7月31日(月)午後
  実際に小学生へ工作モーターカーの面白さを伝えます。

この事業に参加して、小学生への伝え方を学んだ成果を、課題研究の教材作成に活かしていきたいと考えています。

指導スタッフに方にアドバイスを受けながらグレードアップ!


機構にアイディアを出し、高校生らしさを発揮!