電気科の課題研究発表会を行いました
2025年1月17日 19時22分1月16日(木)、電気科において課題研究発表会が行われました。
電気科3年生は、それぞれが選んだテーマで取り組み、高校で培った専門知識を駆使し研究を進めてきました。
この度、その成果を発表する機会を設け、2年生も参加して盛況のうちに幕を閉じました。
今年のテーマは、次のとおりです。
①「デュアルシステム」
②「出前授業」
③「マイコン制御」
発表会では、製作したロボットの実演など、工夫を凝らした発表が行われました。
特に、ロボットの操作、製作過程の説明では、2年生たちの目は輝き、熱心に耳を傾けている様子が印象的でした。
校長先生や他の先生方もロボットを操作体験するなど、会場全体が活気に満ち溢れていました。
また、発表後には質疑応答の時間も設けられ、参加者から多くの質問が寄せられました。
発表者は、日頃の研究成果を分かりやすく伝えようと、丁寧に回答していました。
今回の発表会は、3年生にとって研究の成果を共有し、2年生にとって今後の学習への意欲を高める貴重な機会となりました。
この中から、2月14日(金)、「令和6年度鳥取工業高校課題研究発表会(期日:2月14日(金) 会場:鳥取市民会館)」で発表する班が決まります。
電気科3年の皆さん、お疲れさまでした!
発表の様子 電池の直列接続、並列接続の違いを視覚的に
理解できるように教材を作りました
電池を直列接続した車、並列接続した車とでは メカナムホイールを使用した車の実演
どちらの車が速いでしょう?
メカナムホイールを使用したロボット メカナムホイールを使用したロボットの実演
校長も体験しました 先生からの質問です
質問に対し発表者は精一杯回答していました