行事予定

お知らせ新着

2016年1月29日 13時42分

社会人としての基礎教養講座

3年生は学年末考査を終え、社会人としての生活を大きく意識する時期となりました。
本日、卒業後の準備と予想される問題への対応方法を知るため、「社会人としての基礎教養講座」を実施しました。

本日の研修を活かして、春からの新しい生活を、トラブル無く過ごせるよう祈っています。

今年度は新しい講座として、進学予定者に対し、大学や専門学校を卒業した後、鳥取で働きたいと思ったとき、どのようにして情報を得て就職活動をすれば良いのか、県商工労働部雇用人材局の方とふるさと鳥取県定住機構の方からお話を伺いました。
卒業生が鳥取で働き、鳥取から世界へ貢献する人材として活躍することを期待しています。

講師の皆様、ありがとうございました。

研修内容
=== 就職予定者 ===
働くことと社会保険制度について 社会保険労務士会 米田 様
消費者講座           鳥取県労働者福祉協議会 吉野 様
職場のルール・エチケット    キャリア・コンサルタント 長谷高 様

=== 進学予定者 ===
消費者講座           鳥取県労働者福祉協議会 吉野 様
上級学校からの就職について   鳥取県商工労働部 米澤 様
                ふるさと鳥取県定住機構 田中 様
専門学校・短大での学習     昭栄広報 森口 様
高校と大学との違い       さんぽう 中山 様

労働問題
「働くことと社会保険制度について」

消費者教育
「消費者講座」

職場のルール・エチケット
「職場のルール・エチケット」

上級学校からの就職
「上級学校からの就職」

専門高校
「専門学校・短大での学習」

大学
「高校と大学との違い」

お知らせ

「先輩を囲む会」を実施しました

2021年3月15日 16時28分
 将来の進路選択の参考にするとともに、進路意識の向上や正しい職業観・勤労観の育成を図る目的で、2年生全員と電気科1年生を対象として、3月12日(金)に「先輩を囲む会」を実施しました。

この会は、企業に就職および上級学校に進学している卒業生による科別の講演会です。講演を通じて、企業の現況と企業人としての在り方、生き方、また上級学校受験に当たっての心得や入学後の在り方等をアドバイスしていただきました。


機械科


制御・情報科


電気科


建設工学科

令和2年度 紫友会入会式を行いました。

2021年3月8日 15時15分

早春の候、皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
日頃より本校同窓会活動にご理解ご協力いただき、厚くお礼申しあげます。
さて、年度末を迎え、今年も2月26日(金)に「令和2年度紫友会入会式」が開催されました。
3月1日に卒業する147名に対して、仲市紫友会会長をはじめ副会長の皆さんのご臨席の下、紫友会入会式が盛大に行われました。
式では、卒業生代表による入会宣言をはじめに仲市会長の御挨拶のあと、卒業生に記念品が贈呈されました。その後、紫友会規約の説明をさせていただき、卒業後も同窓生のつながりを大切にしていただくようお願いしました。
今年度から卒業生が4科で4クラスとなり、人数も少なくなりましたが、鳥工創立以来の卒業生累計も18、000人を超えるまでになり、80年余りの歴史の重さを感じているところです。
今年度の卒業生の進路は就職者100名と進学者47名でした。就職者は県内就職が多く、県外就職者は18名で京阪神や岡山、広島の企業となっています。
卒業生が就職する企業の先輩方にはお世話になりますが、よろしくお願いいたします。


― 入会式でご挨拶される仲市会長 ―

令和 3年 3月
鳥取工業高等学校紫友会
幹事長  藤原 宣善