行事予定

お知らせ新着

2016年2月18日 09時00分

鳥工課題研究発表会 2

課題研究発表会後半です。


建設工学科・都市環境類型:「ものづくり(木工作品)を通してのボランティア活動」

鳥工祭の「鳥工テック(ものづくり体験コーナー)」で、来場の方に作っていただく木工作品を企画し、その試作を行い材料を準備した経過を紹介。
また、安全性を工夫した踏み台やデザインされたプランターを作成し、近隣の介護老人保健施設や保育園に寄贈するボランティア活動も行った成果も発表しました。


建設工学科・建築類型:「災害に強い家づくり」~命を守る家とは~

近年の大震災や、気象災害など、命の危険に結びつく災害の多発を受けて、
住む人の命を守ることのできる住宅の設計について研究しました。

磁力や風力を用いた免震構造の工夫や、津波の衝撃を受け流す家屋の形状、
地すべりの際倒壊しても安全空間を確保する家など、様々なアイディアに基づき、
多くの家屋模型を作製しました。


今後の課題は、免震性能の確認、強度計算などで根拠を示し、防災効果を確認することです。


最後は理数工学科:「光空間通信」

すでに世の中では、光ファイバーを用いた「光通信」や、赤外線を用いたリモコンなどが広く活用されていますが、今回の研究では汎用のLEDやLD(レーザー光を発振するLED)を用いた通常の空間を介す情報通信の可能性について探りました。


送信機・受信機ともに失敗を繰り返しながら作成しました。
実験では、LEDの色により受信距離に差がある事や、パイプ内を通したり、レーザー光を用いることで受信距離がそれまでの5倍前後に伸びることなどを確かめることが出来ました。


すべての発表が終わり、鳥取大学地域学部、土井耕作教授にご講評をお願いしました。

毎年、内容が良くなってきているとの評価をいただきました。しかし、手元のペーパーを読むのではなく、しっかり前を向いて話すことのできるようなプレゼン力をさらに磨いてほしいとのお言葉もありました。そして、なぜ研究するのか、その先にあるもの、研究の面白さ、より良いものをつくるため努力した点など、伝えたいことを聴く人に正確に伝えるための工夫を心がけて欲しいと結ばれました。


発表した生徒のみなさん、お疲れ様でした。
この成果を、卒業後の進路先でしっかりと活かして欲しいと願っています。

お知らせ

鳥取市内企業見学会への参加 11月9日

2016年11月10日 07時24分

鳥取市雇用促進協議会が毎年実施されています企業見学会に参加しました。

昨年までは3学期に実施していただいていましたが、進路行事の流れを見直し、今年はこの時期に実施していただきました。

具体的には、2年生2学期の進路指導の流れを
  9月 インターンシップ
 10月 ものづくり講演会
      進路講演会
 11月 市内企業見学
 12月 県外企業見学(研修旅行)
     進路ガイダンス
     進路希望調査
に変更し、3年生が就職内定をいただく中、いよいよ次は自分たちの番であることを自覚して進路選択の決定が出来るよう、学校全体で取り組んでいます。

今回は工業学科2年生の就職希望者が次の各企業を見学させていただきました。
機械科:株式会社コクヨMVP、株式会社大真空
制御・情報科:リコーインダストリアルソリューションズ株式会社、ダイヤモンド電機株式会社
電気科:ダイヘン産業機器株式会社、今井航空機器工業株式会社
建設工学科:大和建設株式会社(鳥取西道路工事現場)、やまこう建設株式会社(公立鳥取環境大学工事現場)

初めて見ることや知ることがあり、興味深く各企業を見学させていただきました。
また、地元の企業でつくられたものが身近なところで利用されていることも知り驚きもありました。
進路選択の決定を目前に控え、生徒からは具体的な働く環境や条件に関する質問もあり、有意義な見学となりました。

見学を受け入れていただきました企業の皆様、企画していただきました鳥取市雇用促進協議会には感謝申し上げます。
企業での説明風景
企業での高度な技術レベルの説明に興味深く製品をのぞき込む生徒

体育祭

2016年11月5日 14時40分

 10月13日(木)に本校グランドにて体育祭が行われました。
この日は天候に恵まれ全種目が予定通り行われ、出場選手は全力で競い合いました。
競技中の応援席からの声援により、大会はたいへん盛り上りました。また、多くの保護者や来賓の方にもお越しいただき、元気な鳥工生の姿をご覧いただきました。