行事予定

お知らせ新着

2016年2月18日 09時00分

鳥工課題研究発表会 2

課題研究発表会後半です。


建設工学科・都市環境類型:「ものづくり(木工作品)を通してのボランティア活動」

鳥工祭の「鳥工テック(ものづくり体験コーナー)」で、来場の方に作っていただく木工作品を企画し、その試作を行い材料を準備した経過を紹介。
また、安全性を工夫した踏み台やデザインされたプランターを作成し、近隣の介護老人保健施設や保育園に寄贈するボランティア活動も行った成果も発表しました。


建設工学科・建築類型:「災害に強い家づくり」~命を守る家とは~

近年の大震災や、気象災害など、命の危険に結びつく災害の多発を受けて、
住む人の命を守ることのできる住宅の設計について研究しました。

磁力や風力を用いた免震構造の工夫や、津波の衝撃を受け流す家屋の形状、
地すべりの際倒壊しても安全空間を確保する家など、様々なアイディアに基づき、
多くの家屋模型を作製しました。


今後の課題は、免震性能の確認、強度計算などで根拠を示し、防災効果を確認することです。


最後は理数工学科:「光空間通信」

すでに世の中では、光ファイバーを用いた「光通信」や、赤外線を用いたリモコンなどが広く活用されていますが、今回の研究では汎用のLEDやLD(レーザー光を発振するLED)を用いた通常の空間を介す情報通信の可能性について探りました。


送信機・受信機ともに失敗を繰り返しながら作成しました。
実験では、LEDの色により受信距離に差がある事や、パイプ内を通したり、レーザー光を用いることで受信距離がそれまでの5倍前後に伸びることなどを確かめることが出来ました。


すべての発表が終わり、鳥取大学地域学部、土井耕作教授にご講評をお願いしました。

毎年、内容が良くなってきているとの評価をいただきました。しかし、手元のペーパーを読むのではなく、しっかり前を向いて話すことのできるようなプレゼン力をさらに磨いてほしいとのお言葉もありました。そして、なぜ研究するのか、その先にあるもの、研究の面白さ、より良いものをつくるため努力した点など、伝えたいことを聴く人に正確に伝えるための工夫を心がけて欲しいと結ばれました。


発表した生徒のみなさん、お疲れ様でした。
この成果を、卒業後の進路先でしっかりと活かして欲しいと願っています。

お知らせ

西部地区に鳥取県版「新型コロナ注意報」が発令されています。

2020年9月28日 14時10分

 県内の感染状況が西部地区の感染事例に止まっており、東部、中部には波及していないことを考慮し、県全域に発令されていた警報が解除され、西部地区の注意報(10月2日まで:期間は状況に応じ延長)に変更されました。

 なお、引き続き感染防止対策の徹底に、ご理解・ご協力をお願いします。

  コロナチラシ(R2.9.23)県教育委員会.pdf

 

  

  


  

    


   

鳥取県全域に「新型コロナウイルス警報」が発令されました

2020年9月14日 13時42分

 西部地区に新型コロナウイルスのクラスターが発生したことから、鳥取県全域(重点地域:西部)に鳥取県版「新型コロナ警報」が9月26日まで発令されました。
 今後、秋の4連休も控え、観光や外出の機会も増える時期になります。身近なところで感染する可能性もありますので、引き続き感染症対策の徹底をお願いします。
 
  新型コロナ警報チラシ(R2.9.13)県教育委員会.pdf