令和元年度 課題研究発表会を開催しました
令和2年2月14日(金)、令和元年度鳥取工業高等学校 課題研究発表会が鳥取市民会館 大ホールで開催されました。
3年生がこの1年間かけて研究してきた成果を発表する場です。
機械科、制御・情報科、電気科、建設工学科から選ばれた代表がステージに立ちました。
今年は鳥取大学工学部附属ものづくり教育実践センターの三浦政司先生にお越しいただき、講評をいただきました。
どの発表も、しっかりと研究してきた成果が感じられる内容でした。1・2年生も今後の参考になったことと思います。発表した3年生のみなさん、おつかれさまでした。
【発表テーマ】
1.機械科
●鉄琴自動演奏装置の製作●鳥工版デュアルシステム
2.制御・情報科
●鉄道模型のWifiでの制御
3.電気科
●鳥工版デュアルシステム●メダルプッシャーゲームの作成
4.建設工学科
●都市環境類型 「コンクリート船を作ってみよう」●建築類型 「卒業設計 海夕京」
| ||
会場の鳥取市民会館 | 各科の代表が発表します。 | 司会進行は山根さんと松本さんです。 |
| ||
会場のようす。 | 機械科の鉄琴自動演奏装置。 きれいな音色です。 | 機械科のデュアルシステムは企業で学んだ内容を発表しました。 |
| | |
制御・情報科はarduinoのwifi通信でNゲージを制御しました。 | Nゲージを動かしている動画です。 | 電気科は企業の方と工事現場に行きました。 |
| | |
電気科のメダルプッシャーゲームです。 | 建設工学科はコンクリート船を制作しました。 | 海の家をイメージした建物の設計です。 |
| | |
最後に、鳥取大学工学部附属ものづくり教育実践センターの三浦先生から講評をいただきました。 | 三浦先生からの研究に取り組む手順や発表内容について、お話しがありました。 三浦先生、お忙しい中、ありがとうございました。 |