行事予定

お知らせ新着

2020年2月17日 09時00分

令和元年度 課題研究発表会を開催しました

 令和2年2月14日(金)、令和元年度鳥取工業高等学校 課題研究発表会が鳥取市民会館 大ホールで開催されました。
 3年生がこの1年間かけて研究してきた成果を発表する場です。
 機械科、制御・情報科、電気科、建設工学科から選ばれた代表がステージに立ちました。
 今年は鳥取大学工学部附属ものづくり教育実践センターの三浦政司先生にお越しいただき、講評をいただきました。
 どの発表も、しっかりと研究してきた成果が感じられる内容でした。1・2年生も今後の参考になったことと思います。発表した3年生のみなさん、おつかれさまでした。

【発表テーマ】

1.機械科

  ●鉄琴自動演奏装置の製作
  ●鳥工版デュアルシステム

2.制御・情報科

  ●鉄道模型のWifiでの制御

3.電気科

  ●鳥工版デュアルシステム
  ●メダルプッシャーゲームの作成

4.建設工学科

  ●都市環境類型 「コンクリート船を作ってみよう」
  ●建築類型   「卒業設計 海夕京」 
 
会場の鳥取市民会館  各科の代表が発表します。司会進行は山根さんと松本さんです。
   
 
会場のようす。機械科の鉄琴自動演奏装置。
きれいな音色です。
機械科のデュアルシステムは企業で学んだ内容を発表しました。
   
   
制御・情報科はarduinoのwifi通信でNゲージを制御しました。Nゲージを動かしている動画です。 電気科は企業の方と工事現場に行きました。
   
電気科のメダルプッシャーゲームです。
 建設工学科はコンクリート船を制作しました。 海の家をイメージした建物の設計です。
   
最後に、鳥取大学工学部附属ものづくり教育実践センターの三浦先生から講評をいただきました。 三浦先生からの研究に取り組む手順や発表内容について、お話しがありました。
三浦先生、お忙しい中、ありがとうございました。
 


お知らせ

薬物乱用防止対策推進ボランティアに参加しました

2019年7月10日 00時00分

 7月6日(土)令和元年度 鳥取県「ダメ。ゼッタイ。」普及運動「6.26ヤング街頭キャンペーン」に参加するため、イオン鳥取北店に行ってきました。
 最初にボランティア研修会がありました。啓発用DVDを視聴して、薬物の種類や現状、社会的な影響などについて学習した後、街頭に出て呼びかけをしました。
 暑い中で大変でしたが、ぱとろーくん、ぱとこちゃんと一緒に頑張りました。
 皆、初めてのボランティアでしたが、いい経験になりました。
 参加された皆さん、おつかれさまでした。

  
まずは、薬物の種類や社会的影響について
DVDを見ながら学習しました。
最初に厚生労働大臣の声明文を各校の代表が読み上げ
ます。本校は中野さんが代表でメッセージを読み上げました。
  
参加者全員で記念撮影!
 
各担当箇所に散らばって声かけをしました。
 
  
 トリピーちゃんはどこへ行っても人気者です。
     
みんなで15分ずつ交代で頑張りました絵文字:良くできました OK
 
  
最後にぱとろーくんと敬礼!
無事、任務終了しました絵文字:良くできました OK