行事予定

お知らせ新着

2020年2月17日 09時00分

令和元年度 課題研究発表会を開催しました

 令和2年2月14日(金)、令和元年度鳥取工業高等学校 課題研究発表会が鳥取市民会館 大ホールで開催されました。
 3年生がこの1年間かけて研究してきた成果を発表する場です。
 機械科、制御・情報科、電気科、建設工学科から選ばれた代表がステージに立ちました。
 今年は鳥取大学工学部附属ものづくり教育実践センターの三浦政司先生にお越しいただき、講評をいただきました。
 どの発表も、しっかりと研究してきた成果が感じられる内容でした。1・2年生も今後の参考になったことと思います。発表した3年生のみなさん、おつかれさまでした。

【発表テーマ】

1.機械科

  ●鉄琴自動演奏装置の製作
  ●鳥工版デュアルシステム

2.制御・情報科

  ●鉄道模型のWifiでの制御

3.電気科

  ●鳥工版デュアルシステム
  ●メダルプッシャーゲームの作成

4.建設工学科

  ●都市環境類型 「コンクリート船を作ってみよう」
  ●建築類型   「卒業設計 海夕京」 
 
会場の鳥取市民会館  各科の代表が発表します。司会進行は山根さんと松本さんです。
   
 
会場のようす。機械科の鉄琴自動演奏装置。
きれいな音色です。
機械科のデュアルシステムは企業で学んだ内容を発表しました。
   
   
制御・情報科はarduinoのwifi通信でNゲージを制御しました。Nゲージを動かしている動画です。 電気科は企業の方と工事現場に行きました。
   
電気科のメダルプッシャーゲームです。
 建設工学科はコンクリート船を制作しました。 海の家をイメージした建物の設計です。
   
最後に、鳥取大学工学部附属ものづくり教育実践センターの三浦先生から講評をいただきました。 三浦先生からの研究に取り組む手順や発表内容について、お話しがありました。
三浦先生、お忙しい中、ありがとうございました。
 


お知らせ

社会人としての基礎教養講座

2016年1月29日 13時42分

3年生は学年末考査を終え、社会人としての生活を大きく意識する時期となりました。
本日、卒業後の準備と予想される問題への対応方法を知るため、「社会人としての基礎教養講座」を実施しました。

本日の研修を活かして、春からの新しい生活を、トラブル無く過ごせるよう祈っています。

今年度は新しい講座として、進学予定者に対し、大学や専門学校を卒業した後、鳥取で働きたいと思ったとき、どのようにして情報を得て就職活動をすれば良いのか、県商工労働部雇用人材局の方とふるさと鳥取県定住機構の方からお話を伺いました。
卒業生が鳥取で働き、鳥取から世界へ貢献する人材として活躍することを期待しています。

講師の皆様、ありがとうございました。

研修内容
=== 就職予定者 ===
働くことと社会保険制度について 社会保険労務士会 米田 様
消費者講座           鳥取県労働者福祉協議会 吉野 様
職場のルール・エチケット    キャリア・コンサルタント 長谷高 様

=== 進学予定者 ===
消費者講座           鳥取県労働者福祉協議会 吉野 様
上級学校からの就職について   鳥取県商工労働部 米澤 様
                ふるさと鳥取県定住機構 田中 様
専門学校・短大での学習     昭栄広報 森口 様
高校と大学との違い       さんぽう 中山 様

労働問題
「働くことと社会保険制度について」

消費者教育
「消費者講座」

職場のルール・エチケット
「職場のルール・エチケット」

上級学校からの就職
「上級学校からの就職」

専門高校
「専門学校・短大での学習」

大学
「高校と大学との違い」

人権公開LHR及び研究協議実施

2016年1月25日 08時27分

2016年1月22日(金)6限に
第一、第二学年各クラスにて人権教育公開LHRを開催いたしました。

・第一学年はWYSH   (「WYSH」とは、”Wellbeing of Youth in Social Happiness”の略で、”すべての子どもたちが心身ともに健やかで幸せに過ごすことが出来る社会を目指す”ための性教育を意味します)

・第二学年は部落差別

についてのLHRを行いました。



LHRの後に助言者をお招きして研究協議を行いました。