行事予定

お知らせ新着

2021年8月26日 10時00分

8月27日(金)から2学期が始まります。

 8月27日(金)から2学期が始まります。心と身体を整え、新学期に備えてください。なお、この日から8月31日(火)までは、昼休憩をはさんで午後1時20分の放課としますので、昼食を準備して登校してください。
 コロナウイルス感染症については連日の報道のとおり、感染力の高いデルタ株が、とりわけ若年層に対して広がっており、より一層高いレベルでの、緊張感をもった感染症対策の実施が求められています。

学校再開にあたって、まず、次のことをお願いします。
・毎朝の検温をおこなって登校してください。
・登下校の際はマスクを正しく着用してください。
・公共交通機関を利用する場合は、可能な限り車内で密集しないように乗車し、車内での会話を控えるなど飛沫感染の防止に努めてください。

本校のみならず、地域の方にも安心・安全に生活していただくため、自ら感染防止対策を徹底しましょう。
 現在、生徒の中でもコロナワクチン接種が始まっています。ワクチン接種のために欠席する場合は出席停止の扱いとなりますので、学校に申し出てください。ワクチン接種に伴う副反応(発熱、体調不良)の場合も同様の扱いとなります。
 また、これまで生徒に発熱等の風邪症状がみられた場合、出席停止とし、自宅で休養するよう伝えておりましたが、このたび同居の家族に同様の症状(発熱等の風邪症状)がみられる場合も生徒の登校を控えるよう「学校感染症ガイドライン」が改訂されました。この場合も出席停止の扱いとなりますので、ご承知ください。

お知らせ

令和2年度TEAS講演会

2020年10月27日 14時23分

鳥取工業高校では、環境問題に関する取組みの必要性について理解するとともに、取組意識を高めるため、「環境に関する講演会を年1回実施すること」を環境改善目標に掲げています。本年度はこの講演会を1016日(金)に開催しました。講師として、鳥取県米子市のローカルエナジー株式会社から上保裕典様をお招きし、『経済・環境・社会のつながりを考え、SDsに貢献する ~エネルギーの地産地消で地方創生~』というテーマで講演していただきました。

講演は地球温暖化の解説から始まりました。地球温暖化を解決するためには経済・環境・社会のつながりを考え、同じ目標を持つことが必要だとお話されました。続いて持続可能な開発目標(SD)についてのご説明がありました。後半では、地域が抱えている問題を自分のこととしてとらえることの大切さが説かれ、鳥取県で始まっているエネルギー地産地消の取り組みが紹介されました。

まず地域に目を向けて考え取り組んでほしい、そして少しずつでも着実に解決されていく姿を実感してほしい」という上保様のメッセージが、しっかりと生徒に届いた有意義な講演会でした。