行事予定

お知らせ新着

2015年8月18日 17時20分

中学校体験入学1日目

8月18日(火)と19日(水)、鳥工の中学生体験入学を開催します。
両日とも、午前中の見学(5学科すべてを順番に見学)、昼の部活見学、
午後の体験実習(どれか1科)を行います。

1日目の本日、多くの中学生の皆さんに参加していただきました。
はじめに小宮山校長先生から歓迎のあいさつです。

引き続き午前の部は、5つのグループに分かれて5つの学科を
順に見学します。

P科(理数工学科)では、大学進学に向けて、大学訪問や夏のセミナー、
各種補習など様々な取り組みが行われていることが紹介されました。
ただ学ぶのではなく、何を、何のために学ぶかをとらえて欲しい!
という思いを込めて、学科主任より熱い説明がありました。


M科(機械科)では、旋盤や溶接、コンピュータによる製図や
コンピュータ支援による機械加工について説明がありました。
精密加工で透明なアクリル板に掘られた各中学校の校章も展示されていました。
遮光溶接面をかぶって、まばゆい溶接の光を見る・・


S科(制御・情報科)では、学んだ内容を生かして競技大会での勝利を目指す
レゴロボットや競技ロボットを製作する課題研究などについての説明がありました。
このように楽しみながら「制御」の世界を深く学び、
それがまた授業の内容の理解を深めることが紹介されました。
先輩によるレゴロボット競技の説明を聞いて・・


E科(電気科)では、
日常の授業を基礎とした電気工事士などの資格を取るための様々な取り組みや、
技を競うものづくり大会とそのときの作品の紹介がありました。
また、これまでの課題研究で作られた、自転車発電で光るLED電飾など、
様々な発想を元にした先輩の作品群の動作の様子も・・


B科(建設工学科)では、測量などのに関わる設備を見学。
また、大型試験機による材料の強度測定の様子を紹介しました。
2cmもの太さの鉄筋(鉄の棒)も、15トン以上の力を掛けると、
「ドン」という大きな音とともに引きちぎられてしまいます。
建築・土木というものが緻密な測量や強度計算のもとに行われていることが
実感できたでしょうか?


明日は午後の部の体験実習の様子を紹介します。

お知らせ

私募債による教育機器等の寄贈について

2018年3月22日 16時06分

企業と銀行の連名による私募債により、生徒の学習環境を高めるための教育機器等を寄贈いただきました。深く感謝申し上げます。
学習環境を改善し、効果的な授業の実施に努めたいと思います。


●平成30年3月22日(木)
寄贈品:気化放熱式涼風装置
    http://www.kamakura-ss.co.jp/products/aquacool/


贈呈式
         贈呈式
左から 上原校長、矢田部長(山陰合同銀行)、安田社長

 
         冷風装置を囲んで

トタン屋根の機械科実習棟にはエアコンが設置されていないため、夏は暑い中での作業をしていました。
今回寄贈していただいた涼風装置により涼しい夏を迎えられそうです。

寄贈企業:安田精工株式会社 様 http://www.yasuda-seiko.co.jp/
     山陰合同銀行 様  ※寄贈型私募債(教育機関寄贈型)
      http://www.gogin.co.jp/www/contents/1445474024582/index.html


●平成30年2月20日(火)
寄贈品:液晶プロジェクタ

詳細な製図の図面を液晶プロジェクタを活用して大画面で提示することが可能になり、生徒への効率的な指導が可能となりまし。

寄贈企業:株式会社勝原製作所 様 http://www.katsuhara.co.jp/
     鳥取銀行 様  ※ふるさと未来応援債
      http://www.tottoribank.co.jp/business/financial/shibosai/index.html