電子技術部の紹介

【活動場所】 制御情報科実習棟
【活動内容】 ●レゴロボットの製作  ●マイコンカーの製作
●レゴロボットの製作
※レゴロボットについて
 パソコンでプログラムをして動かすことができるレゴブロックである。ロボットには色センサやモータなどを搭載することができ、プログラムで動作させる。リモコンなどで人間が操作するのではなく、ロボットがプログラムによって自分で動く自律型のロボットである。
 ①レゴロボットの大会に参加 (目指せ世界大会!)

 ②こども向けのロボットイベント開催
 ③レゴロボットの大会(WRO)について

  自律型ロボットによる国際的なロボットコンテスト。WROホームページ (外部ページへ)

●マイコンカーの製作

マイコンカーラリー

 独自に製作・プログラミングした手作りのマシンで規定のコースを完走しスピードを競う競技です。マイコンカーラリーホームページ(外部ページへ)

日誌

電子技術部 「レゴロボットで遊ぼう!」2/11(土)開催しました!

2017年2月20日 10時00分

33年ぶりの大雪の中絵文字:雪、県立図書館でのロボットイベント「レゴロボットで遊ぼう!」を開催しました絵文字:笑顔
(平成29年2月11日(土)午後2時~午後4時  鳥取県立図書館大研修室)


 大雪絵文字:雪により、安全を最優先して、残念ながら部員の生徒は前日準備までの参加としたため、
部顧問一人で来場してくれた子供さんへのプログラミングサポートを行いました絵文字:出張

 豪雪の中、合計8名の子供さんたちが体験してくれました絵文字:良くできました OK(体験はなしで、他のコーナーに
来てださった方もいらっしゃいます。)午前から参加を楽しみにしていたお子さんもいたようです。
  
 今回参加してくれたのは、四歳から小学五年生でした。保護者の方にも一緒にサポートして
もらいながら進めました。どのお子さんも簡単にiPadを操作して、プログラミングされており、実際に
動いた時はとても楽しそうでした!絵文字:お知らせ最後は自分で考えてプログラミングして動かしてもらいました。
どの子も「どんな動きをさせようかなー」と考えながらプログラムして、ロボットを動かしてました。
 大雪の中でしたが、プログラミングを体験してもらう良い機会になりました絵文字:良くできました OK

県立図書館には、ロボット関連の図書も多数用意していただきました絵文字:ノート
  

お世話になった県立図書館では、
「ロボット博士(はかせ)になろう!」
 (平成29年1月23日から2月27日まで 1階児童図書室)

という、ロボットに関する本を集めた企画展示をされています。
引き続き、そちらでもロボットを楽しんでいただけたらと思います。

詳細は、鳥取県立図書館のホームページをご覧ください。↓
http://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/2914129.html

会場付近は、こんな大雪でした絵文字:雪絵文字:雪絵文字:雪