華道部 祝 卒業!
2022年2月28日 16時00分2月28日、卒業式を翌日に控え、今年最後の活動をしました。生けたお花に、卒業生や保護者の方々へのお祝いの気持ちを込めました。
3年生の2人が、連作で花を生けました。
春らしい明るい作品となりました。これからの未来に、いいことがたくさんありますように。
家庭・華道・茶道部の紹介
【R3総括】 学校誌「紫雲」より
●家庭部
<今年度の活動>
①調理実習
チョコチップクッキー、抹茶ホットケーキ、廃油キャンドル、明太もちチーズ巻き、オムライス、松ぼっくりケーキ
②学校祭にて販売
クッキー、パウンドケーキ、チーズケーキ、ドーナツ、カップケーキ(2種)、ガトーショコラ、スイートポテト、スノーボールクッキー、シフォンケーキ、どら焼き
新型コロナウイルスの影響で活動に制限がありましたが、今年度は学校祭で10種類のお菓子を販売するという挑戦をしました。部員全員が頑張ってクオリティーの高いものが出来上がり、さすが"モノ作り"の鳥工生と思わせてくれました。
●華道部
小原流の長谷川先生にご指導いただき、月に2回程度のお稽古で立てる形、開く形など、基本の形を中心に学んでいます。
季節の花材を用いて技術的なことを学びながら、どうすれば花が一番きれいに見えるか、バランスが良くなるかなどを考えて活けています。また、活けた花は多くの方に楽しんでいただければと、玄関・校長室・図書館等に飾 っています。
また、鳥工祭では、華道展を開催し、いつもより難しい花材や合作にもチャレンジしました。
生徒たちは、花に触れ、技を磨き、花を通した自己表現を楽しんでいます。今後も生徒がより積極的に活動を続けて花を楽しんでくれることを期待しています。
●茶道部
毎週火曜日、志野流の本城千鶴先生にご指導いただき、お稽古をしています。
志野流は武士から出た茶道の流派で、ところどころに武士らしい所作が見られるのが特徴です。お稽古では、お点前はもちろん、礼儀作法や季節の花などに関する知識も学んでいます。
2月28日、卒業式を翌日に控え、今年最後の活動をしました。生けたお花に、卒業生や保護者の方々へのお祝いの気持ちを込めました。
3年生の2人が、連作で花を生けました。
春らしい明るい作品となりました。これからの未来に、いいことがたくさんありますように。