鳥盲モッピーからのお知らせ

学校日誌

不審者に対する対応避難訓練

2021年12月13日 10時14分

 12月10日(金)に不審者に対する対応避難訓練をスクールサポーターさんに協力とアドバイスをいただき実施しました。不審者と思われる方への対応誘導の仕方、職員の動きと連携、児童生徒の動きなどいろいろな面を体験、確認し、考えていく機会となりました。

 

焼き芋(寄宿舎)

2021年12月9日 12時00分
寄宿舎

焼き芋(寄宿舎)
 寄宿舎の畑で収穫した、さつまいもで、焼き芋を作りました。
 ぬらした新聞紙で芋を包み、アルミホイルでくるみ、ピザ窯で約30分焼き、ホクホク熱々の焼き芋が完成。秋の味覚を舎生みんな、笑顔で食べていました。  


芋を選ぶ舎生芋を完食した舎生芋を食べている男子舎生二人で仲良く芋を食べる舎生

小中学部 陶芸学習

2021年11月30日 15時05分

 11月16日、30日に特別非常勤講師として廣山利之さんをお招きし、陶芸学習を行いました。廣山さんには児童生徒の実態に応じた道具を用意してくださり、丁寧なご指導をしていただきました。ありがとうございました。おかげで、児童生徒は集中して、いきいきと楽しく作品作りに取り組むことができました。
 作品の焼き上がりを楽しみにしています。

 
(ろくろを回しています)     (ていねいに教えてもらっています)

 
     (茶碗完成)            (一輪挿し完成)

寄宿舎地震避難訓練

2021年11月24日 11時24分
寄宿舎

 11月17日(水)18:50より、地震を想定した避難訓練を行いました。舎生は頭を保護しながら、揺れがおさまるまで近くの机の下などに入り、身の安全を確保しました。揺れがおさまった頃に、職員の指示のもと、懐中電灯を灯してグラウンドに無事避難しました。
 その後食堂に戻り、校長より「寄宿舎にいるときに地震が来たら、ヘルメットをかぶり、懐中電灯を持って皆と避難することが大切です。普段から、自分や周りの命を守るという気持ちで生活してください」と講評をもらい、舎生は真剣に聞いていました。


講評 訓練振り返り

職員手話サークル

2021年11月18日 10時10分
寄宿舎

寄宿舎では、本年度月に2回、職員の手話技術の向上に繋げるため「手話サークル」を行っています。
毎回、学校生活や日常生活等で使う手話表現を中心に、聾学校舎生との会話に少しでも役立つよう学習しています。
手話講師の職員学んでいる様子
学んでいる様子②手話会話の実技

中学部修学旅行3日目

2021年11月16日 09時01分
小学部

 修学旅行3日目はとっとり花回廊、国立音楽院南部校、大山トム・ソーヤ牧場に行きました。

 とっとり花回廊では、買い物と見学をしました。おこづかいの範囲内でお土産を買うことができました。その後は、フラワードームに行き、南国のきれいな花々やクリスマスツリーを見て癒されました。
  

 (お土産購入中)        (フラワードームの中で)    (プロムナード橋にて)


 次に、国立音楽院南部校に行き、音楽活動をしました。音楽院の生徒さんが中心になって進行してくださいました。いろいろな楽器を演奏したり、みんなで合奏をしたりと、とても楽しく、学校では体験できない時間となりました。
  
(フルートの音がなかなか (サックスは大きな音が出ました)(カホンでみんなと合奏)
出ません) 

 最後の見学先は、大山トム・ソーヤ牧場でした。昼食を済ませた後、いろいろな動物と触れ合い、楽しい時間を過ごしました。動物たちに大人気の生徒もいました。
  
(アルパカに餌やり)  (ヤギの搾乳体験)     (犬と触れ合い中)

 無事に全ての行程を終えることができました。学校ではできない貴重な体験をたくさんすることができ、思い出に残る修学旅行になりました。この体験や学びを今後の学校生活に活かしていってほしいと思います。

中学部修学旅行2日目

2021年11月16日 08時52分
中学部
 

 修学旅行2日目は植田正治写真美術館と森の国に行きました。

植田正治写真美術館でも作品の説明を行いました。写真を見た自分の感想を加えるなど、説明が上手になっていました。

 
    (屋外で記念撮影)          (館内で記念撮影)

 

 

 次に行った森の国では、カレーライスの昼食を済ませた後、バームクーヘン作りに取り組みました。材料を作るところから、先生たちと協力して行い、バームクーヘンを焼く際には、焦げすぎないよう上手に焼き目を付け、約2時間位かけて、立派なバームクーヘンが完成しました。出来上がったときは、達成感を感じることができました。味もとてもおいしかったです。
  
(材料を混ぜています)     (焼いています)      (バームクーヘン完成)

中学部修学旅行1日目

2021年11月16日 08時42分
中学部

 1110日(水)から12日(金)の23日で、倉吉・米子方面の修学旅行に行ってきました。生徒は自分のめあてを持ち、旅行に参加しました。

 1日目は倉吉市防災センターと青山剛昌ふるさと館に行きました。

倉吉市防災センターでは、防災の大切さを学び、中部地区の消防指令センターを見学しました。また、災害対策車両も見学させていただき、普段なかなか見ることができない車両に驚きの連続でした。
 

(消防指令センターの見学)  災害対策車両の見学) 
 

 次に青山剛昌ふるさと館に行きました。展示されている作品を説明することは難しかったようですが、丁寧に自分の言葉で伝えていました。
 
  (展示物の見学)            (コナンと記念撮影)

祝日の様子

2021年11月8日 15時24分
寄宿舎

寄宿舎(祝日の様子)


11月3日(水)祝日の寄宿舎での様子です。
この日は一日の過ごし方を自分たちで考え、映画鑑賞や、スイーツづくり、盲聾合同駅伝大会の練習をしたりして充実した一日を過ごしていました。映画は午前と午後で最近流行りの2本を上映しました。

 映画鑑賞
コナン映画鑑賞  鬼滅の刃映画鑑賞

キャリア教育講演会を行いました。

2021年11月5日 07時14分

11/5(金)講師に福留史朗さんをお招きし、講演会を行いました。
演題「後悔しないための自己ベスト」
児童・生徒・保護者・教職員がお話を聞かせていただきました。
職業人として、パラリンピアンとして常に準備を万全にして取り組んでこられたことに感銘を受けました。
また、パラリンピック出場時のゼッケンやユニフォームも見せて
いただきました。
この度は御講演いただき、ありがとうございました。

講演会の様子① 講演会の様子②