校内音楽発表会
2018年3月5日 11時45分 3月5日(月)、今日は小中高等部の合同で音楽の発表会が行われました。この一年学習してきた成果の発表として、歌や箏の演奏、ピアノの演奏を発表しました。
最後にはみんなで「手紙~拝啓 十五の君へ~」の合唱をして発表を締めくくりました。終始笑顔にあふれた楽しい発表会でした。
3月5日(月)、今日は小中高等部の合同で音楽の発表会が行われました。この一年学習してきた成果の発表として、歌や箏の演奏、ピアノの演奏を発表しました。
最後にはみんなで「手紙~拝啓 十五の君へ~」の合唱をして発表を締めくくりました。終始笑顔にあふれた楽しい発表会でした。
先日、サンマート岩倉店さんで「ヘルプカードはじめの会」がひらかれました。これは本校中学部3年の社会科学習の一環として1年間をかけて、サンマート岩倉店さんとの話し合いを重ね、本校児童生徒全員が作成に協力して完成させたものです。
このたびその作成の経緯などをまとめました。こちらから御覧いただけます。
3月2日(金)、学校で育てていた鮭を放流しました。
12月に卵の状態で本校にやってきて約3か月間本校の児童生徒たちに世話をされて大きく育ちました。本校の児童生徒たちと同じように、たくましく育って帰ってきてくれることを願っています。
2月27日(火)8:30~サンマート岩倉店で「ヘルプーカードはじめの会」が開かれ、本校より生徒、教職員5名、サンマート店員の方々が約30名出席しました。店長さんよりヘルプカードとその告知パネルがお披露目され、生徒に感謝状と商品券が授与されました。ヘルプカードは困っている人のスムーズな買い物を手助けするもので、本校中学部3年の社会科学習の一環として1年間をかけてサンマートの石原店長さんと生徒、教職員の間で話し合いを重ね、本校児童生徒全員が作成に協力して完成させたものです。
石原店長さんをはじめ店員のみなさま、ご協力ありがとうございました。これからヘルプカードを使っての買い物を楽しみにしています。
なお、実際の運用が始まるのは3月に入ってからとなります。
2月22日(木)、このたび本校小学部4年生の太田博登さんが、「SOMPOパラリンアートカップ2017」の鳥取県賞を受賞し本校の応接室で表彰式が行われました。
「パラリンアートカップ」とは、「障がい者がアートで夢を叶える世界を作る」そんな想いをスポーツの力で応援しているプロジェクトです。昨年度「パラリンアート・サッカーアートコンテスト」として誕生し本年度が2回目になります。
表彰式では損保ジャパン日本興亜株式会社山陰支店支店長さんより、表彰状と記念品が贈られました。
受賞作品はこちらのホームページでご覧いただくことができます。
http://www.asahi.com/sports/events/pacup/2017.html
2月20日(火)、校外学習に行ってきました。とうふちくわの里ちむらでは、とうふちくわ手作り体験をしました。とうふちくわの生地を竹に巻きつけ、にぎりながら成型しました。焼きたてのちくわはとても柔らかく、格別でした。午後はマルサンアイ鳥取工場で豆乳が充填、包装される工程を見学したり、豆乳の製造過程でつくられる生おからと乾燥おからに触れたりしました。貴重な体験をすることができた1日となりました。
2月19日(月)5,6限、本校会議室を会場に『とりもうチャレンジカフェ』を実施しました。これは作業学習の一環としてカフェの接客を通じてあいさつ、マナー、コミュニケーション力などの向上を目指して行うものです。また、県の技能検定を参考に本校生徒の実態に合わせた検定項目を設定して審査し、技能の級認定も行いました。
生徒3名はお客さん役の先生を相手に、笑顔と元気な声を忘れず、緊張しながらも丁寧な接客を心掛けました。
この日の反省を生かして21、28日にも『とりもうチャレンジカフェ』を実施して、マナーとコミュニケーション力の向上を目指します。