入学・進級おめでとう会
2025年5月2日 09時27分4月25日に、小学部で「入学・進級おめでとう会」を開きました。自己紹介やゲームをして新1年生や転入生と仲を深めたり、今年がんばりたいことを発表したりしました。2~6年生は司会やゲームの説明など自分の役割もしっかり果たすことができました。最後はみんなで作った手作りカレンダーを披露し、会を盛り上げることが出来ました。
4月25日に、小学部で「入学・進級おめでとう会」を開きました。自己紹介やゲームをして新1年生や転入生と仲を深めたり、今年がんばりたいことを発表したりしました。2~6年生は司会やゲームの説明など自分の役割もしっかり果たすことができました。最後はみんなで作った手作りカレンダーを披露し、会を盛り上げることが出来ました。
明日は、ヤマタスポーツパーク(布勢運動公園陸上競技場)で第2回とりろうピック~交流会~を行います。本校と分校の幼児児童生徒30名でスポーツを通して年齢の異なる子ども同士が交流し、楽しく体を動かします。また、デフリンピアンを招き、11月に東京で行われるデフリンピックについて知り、デフリンピックを身近に感じてみんなで応援したいと思います。
↓↓↓↓↓↓↓↓ 詳細 ↓↓↓↓↓↓↓↓
4月21日の着任者研修会では、難聴疑似体験・補聴器試聴体験をしました。聞こえにくさを体験し、子どもたちに必要な支援を理解する研修です。ホワイトノイズを流し、ヘッドホンをした状態でお題を聞いて動いたり、お題を知らない状態でグループでに話をしたりする体験をしました。体験をしている人は聞こえにくいために誰が話しているか確認したり、口元、表情を読み取ろうとしたりしていました。また、相手にわかりやすいように自然に大きな声で話したり身振りを使ったりして、工夫して伝えようとする姿が見られました。体験後には、「子どもたちの困り感を体感することができ、とても勉強になった。」「子ども達の視点に立って考えることができた。」「身振りや更に手話があれば安心感が違うと思った。」等の感想がありました。
令和7年度の小学部がスタートしました。今年度の小学部の合言葉は、「伝え合おう!つながろう!」です。新一年生と転入生2人を迎えて、さらに賑やかな小学部になりました。小学部の新しい取り組みとして、週に一度の合同朝の会も始まっています。「伝え合う・つながる」気持ちを大切にして、これからどんな成長をしていくのか楽しみです。
早速、新しい友達に学校を案内して回ったクラスもありました。「けがをしたり、つかれたりしたら保健室に来るんだよ。」と分かりやすく説明をしていました。
<修了証書授与> <一年間のがんばりにバンザイ!>
<離退任式> <先生方から一言> <お別れの時>
あっという間に今年度の学校が修了となりました。この一年間それぞれが頑張ったことを互いに発表し合ったり、仲良くゲームを楽しんだりしました。来年度も仲良く、楽しく活動できる小学部であってほしいと思います。
3月11日(火)に卒業・修了証書授与式が行われ、幼稚部の幼児が修了、中学部、高等部の生徒が卒業しました。証書を受けとる姿はとても堂々として立派でした。お別れの言葉、答辞では、これまで頑張ったことや自分の成長、お世話になった方々への感謝の言葉、これから進む新しい道への不安や希望などを自分の言葉でしっかりと伝え、心温まる感動的な式となりました。
これから皆さんの新しい生活が充実したものになることを祈っています。応援しています!
3月11日は卒業式でした。小学部の卒業生はいませんが、他学部の卒業生と「いきいきタイム」や学校行事で多く関わりがありました。卒業生一人一人にお世話になった感謝とお祝いの気持ちを込めてみんなで掲示を作りました。色を工夫しながら文字を塗ったり折り紙で花を作ったりしました。できた飾りは児童生徒玄関に飾りました。きっと思いは卒業生に届いたことと思います。