フォトアルバム

中学生体験入学の部活動見学について

 7月25日(金)に実施する、令和7年度鳥取西高等学校中学生体験入学で部活動見学・説明会をおこなう部活動は以下の通りです。

・バレーボール(女子)
・ソフトテニス
・演劇
・吹奏楽
・人文科学文芸(かるた)

申し込み等は必要ありません。見学を希望する方は授業体験等終了後(正午~)、音楽ホール(学校説明の会場)に集まってください。

「課題研究」3年生研究発表会開催のお知らせ

第1回鳥城セミナーを開催しました(講師:吉田有璃氏)

2024年5月27日 16時08分

本日、午前11時30分から、本校会議室にて第1回鳥城セミナー「グローバルな舞台で働くとは」と題して、農林水産省・総合職事務系の吉田有璃氏のセミナーを開催し、60名弱の生徒と、10名程度の教職員が参加しました。参加生徒の中には吉田氏の出身母校でもある鳥取東高からも10名の参加がありました。

「鳥城セミナー」は各界の第一人者をお招きして、世界の最前線の状況等についてご講演いただくことで、生徒に知的な刺激を与えてもらい、本校教育の目的を達成することを目的に開催しています。

講師の吉田有璃氏は、農林水産省に勤務しながら、2年間のコロンビア大学大学院への国費留学を終えて、つい先日帰国されました。大学院留学中は農業について環境問題やデジタル化などの関連を研究される一方で、国連日本代表部でインターンを経験して国家間交渉の実務を経験されるなど、ご自身の経験をもとに幅広い内容の話をしていただきました。

参加した生徒、教職員ともに、普段は聞くことのできない話にとても興味を惹かれ、会場は熱気に包まれた1時間でした。国際機関で働く苦労や、海外に出る勇気、外国語を学ぶ工夫など、生徒からの質問もやむことがなく、想定した1時間を大幅に超えることとなりました。最後には、昼食を一緒に摂りながら生徒から相談を受けるなど、最後まで生徒を惹きつける充実した時間となりました。

大きなる刺激を受けて、生徒の皆さんが自身の目標実現に向かって努力できる、良い機会になったと思います。

1 2

3 4

5 6

7 8

のこぎりクワガタの学校訪問?

2024年5月25日 08時57分

今日から、県高校総体、県高総文祭が始まりました。西高生徒が県内各地で大会参加しますので、応援よろしくお願いします。

今朝、本校の玄関に「のこぎりクワガタ」がやってきました。

最近の夏のような暑さに誘われてか、あるいは、西高生徒の活躍を応援してのことでしょうか?

のこぎりクワガタ

西高がテレビ放送されます

2024年5月10日 18時08分

本日、西高に関する話題が3社のテレビ局より放送されます。

山陰中央テレビ  自転車ヘルメットの着用について

日本海テレビ 駐日フィンランド大使の訪問について

NHK 警察による自転車事故防止・薬物乱用防止の全校集会

ぜひご覧ください。

駐日フィンランド大使をお迎えしました

2024年5月10日 17時55分

駐日フィンランド大使、タンカ・ヤースケライネン大使が本校を訪問されました。

本日より鳥取県を訪問されるのに合わせ午前11時~正午までの1時間、本校にお立ち寄りになり、生徒・職員の多くが歓迎しました。

まず国岡校長より歓迎の言葉と本校の概要を説明させていただきました。次いで、3年生2名が課題研究を英語で発表し、大使と2~3つの質疑応答を行いました。隣の図書室で行われていた池本教諭の3年生公民の授業(題材は模擬国連)を参観され、生徒にやさしく声をかけていただきました。最後に校舎を案内し、多くの生徒に見守られながら、次の訪問先へ出発されました。

大使の話を聞きたいという生徒約50名も一緒に歓迎式に出席し、大使の言葉に熱心に耳を傾けていました。

このように世界を身近に感じることで、世界に目を向け、世界を視野に入れながら考えて行動できる人になっていってほしいものです。

1 2

3 4

5 6

7

研修プログラム説明会を開催しました

2024年5月8日 14時17分

5月7日、8日の両日放課後に、今年度の研修プログラム説明会を開催し、7日は約90名弱の生徒が参加しました。

海外研修、国内研修、海外留学について、エントリーの仕方やポイントが説明され、参加者は真剣に聞き入っていました。昨年度の参加者が体験を報告して、参加者の意欲をさらに掻き立てていました。

本校独自のプログラムが多数あり、生徒の皆さんが多様な経験をして成長してくれることを期待しています!

IMG_4601

バーモント交流 お別れ会

2024年4月30日 14時59分

4月22日から1週間、バーモント州高校生が本校で交流を行いました。28日(日)午後、本校音楽ホールにて、関係者によるお別れ会を開催しました。

カラオケあり、楽器演奏あり、代表による挨拶、写真撮影、と和気あいあいの中で行いました。

たがいに別れを惜しみながら、最後まで話したり、写真を取り合っている様子が見られました。

秋には、本県生徒代表と本校生徒代表がバーモントを訪問して研修をします。今回の生徒から選ばれるといいですね!

最後に、ホームステイを受けて入れていただいたご家庭、研修を受け入れていただいた岩美町や若桜町の皆さん、鳥取県国際交流課の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

1 2

3 4

5 6

7 8

9

バーモント交流 5日目(岩美町プログラム)

2024年4月26日 18時51分

岩美町の山陰海岸ジオパークを訪問し、生物や地学についての研修プログラムを行いました。

解説を聞いたり、実際に海岸で研修を行い、渚交流館で調査研究活動を行いました。

交流事業を通して、生徒たちの交流が深まり、西高生徒にも積極性が出てきました。

岩美1 岩美2

岩美3 岩美4

1年生向 授業準備講座を開催しています

2024年4月26日 15時49分

1年生向けに、英語・数学の授業準備講座を開催しています。授業で扱う内容が難しくなるため、高校での予習の仕方や考え方、中学校での学習内容とのつながりなどをやさしく解説しています。

各教科2回を予定しており、現在1回目が終了しました。英語には約40名、数学には約50名が参加しています。次はGW明けに開催する予定です。

eigo  suugaku