7月19日に、学校独自事業「自律性・豊かな人間性の育成」として食育研修会を実施しました。PTA生徒指導委員会が中心となり、保護者にも声をかけて、生徒・保護者・教職員が一緒に「食育」を学びました!講師はアスリートフードマイスター長田恵理先生です。「時短・簡単・栄養 朝ごはん~朝タン(朝タンパク質)で集中力アップ~」と題して、すでに5月10日に全校生徒対象で実施した「食育講演会」の短縮版のミニ講演会で「朝、タンパク質を摂ることの大切さ」「成長期に食べることの大切さ」を学んだ後、栄養満点の朝食メニュ-「サバ缶味噌汁」「じゃこ豆トースト」を実際に作ってみました(メニューの詳細は、保健だより7月号に添付して既に紹介しています)。
【参加者の感想】
・鯖を使った味噌汁を初めて食べました。びっくりする位おいしかったです。10分ぐらいで簡単に作れるので、時間があるときに作ってみたいです。タンパク質をとって、良い体を作りたいです。(2年女子)
・改めてお話を聞いて、何事も継続が大切だと知ることができました。今日作ってみて、とても簡単だったので、朝ごはんや昼夜にでも作れるから家族に作ってあげたいです。朝昼夜お味噌汁を飲むようにしているから、続けたいです。楽しく作ることができました。(2年女子)
・睡眠の質問に、真剣に対応していただいてありがとうございました。タンパク質を取ることで、睡眠の質が上がるとともに、様々な体に良い影響があることがわかりました。好きなものばかり食べるので、それにプラスでタンパク質などいろいろな栄養を取りたいと思いました。(2年男子)
・今日はお話だけでなく実習もあったので、楽しく学びながらできました。部活のときの講演もメモをとっているので、また見返して、冬の試合に向けて練習だけでなく、食トレも頑張っていきたいです。すごく自分のためになる話だったので、これからの生活にも活かして、自分の体を作っていきたいです。(2年女子)
・夏休みで食生活が乱れないように、むしろ整えられるように、普段食べているものを見直して、ミネラル、ビタミン、タンパク質などがバランスよく取れる食事を作っていきたい。部活にも勉強にもつながるような集中力をつけられる朝食を食べられるように意識したい。(1年女子)
・簡単な料理ありがとうございました。家でも作ってみます。(2年父)
・いろんな質問にわかりやすく答えてくださりよかったです。食事の大切さを改めて考える機会となりました。4ヶ月後まで意識を持続できたら効果が楽しみです。(2年母)
・普段から八頭高の生徒へ、食育を通して熱心に関わってくださっていることがわかり、感謝の気持ちでいっぱいです。今日研修で教えていただいた通り、タンパク質ちょい足しを意識して取り組みます!仕事などで参加したかったけど、欠席…という方もおられましたので、内容をお伝えしたいと思います。楽しく美味しく学ばせてもらいありがとうございました。(3年母)