朝たんおむすびコンテスト表彰式

2025年10月1日 12時55分

9月26日(金)に、朝たんおむすびコンテストの表彰式を行いました。

翠陵祭(学校祭)で各クラスの代表の作品を生徒・職員・保護者の皆さんに見てもらい、

投票を呼びかけた結果、300近くの投票があり、最優秀賞、優秀賞、優良賞が決まりました

「朝たん」とは、朝にたんぱく質を摂るということです。

朝ごはんは、皆さんもご存じのとおり、勉強に集中できて効率があがる、

体内時計をリセットし、体と心のバランスを保つ、などの効果があります。

さらにたんぱく質をしっかりとることで、筋肉がつきやすくなるなど

高校生にとって良いことがたくさんあります。

そこで、朝たんおむすびコンテストを実施することにし、一年生は全員が家庭科の授業でで朝たんおむすびに

チャレンジしました。                

人, 屋内, グループ, 民衆 が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。 最優秀賞台の上にある食事

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。    

優秀賞                優良賞    

文字の書かれた紙

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。    テキスト, 手紙

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

優良賞                     

優良賞 食品, 寿司, 座る, 写真 が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。                 

受賞者の皆さんおめでとうございました。

 







保健だより9月号

2025年9月9日 15時00分

保健だより9月号を配信します。 

◆翠陵祭が終わりました。今後のそれぞれの目標に向かって改めて生活習慣を整えましょう。

◆9月9日は「救急の日」です。「いざというとき」のためにAED設置場所を確認しておきましょう。

◆9月22日(月)〜26日(金)ピンクシャツを着て「あいさつ運動」を行います。PTA生活指導委員会と生徒支援部が中心となって実施します。大きな声で(小さな声でも)あいさつを返してくださいね!

保健だより9月号.pdf

翠陵祭

2025年9月6日 16時57分

9月4日(木)から本日9月6日(土)にかけて盛大に翠陵祭が開催されました。

初日は、3年生や部活動が日頃の成果を披露する舞台祭が行われ、演技やダンスはとてもかっこよく、部活動のパフォーマンスも感動的でした。また外部公演では「雅の風」の皆さんによる日本の和楽器を使ったパフォーマンスで会場も大盛り上がりでした。公演ありがとうございました。

IMG_0827  IMG_0890 IMG_1128

2日目は、文化祭が開催されました。1年生のクラスカラーが存分に発揮されたクラス演技から始まり、3年生の模擬店や2年生のクラス企画は、大賑わいでした。

IMG_1547 IMG_1783 IMG_1987

最終日は運動祭が行われ、全校生徒が一丸となって競技に参加しました。力強い応援や一生懸命な競技の数々が仲間との絆を深めました。

IMG_5041 IMG_3093 IMG_3260

今年も生徒たちの協力と熱意が光り、素晴らしい翠陵祭となりました。様々な形で協力してくださった皆様ありがとうございました。

第3回 八頭高 未来の教師塾

2025年8月20日 16時40分

第3回八頭高未来の教師塾を開催しました。

今回は、第1回・第2回とは異なり、
本校ではなく、郡家東小学校を会場に開催。
郡家東小学校の先生方のための研修会に、
本校生徒が参加さていただく形での実施となりました。

研修会は丸々1日開催されましたが、
本校生徒は午後から参加させていただき、
まずは、安部洋一郎先生(兵庫大学准教授)による理科の模擬授業。
「ふしぎな動く粉」をテーマに、ツクシの胞子を顕微鏡で観察しました。

DSC_2132 DSC_2133

DSC_2134

今まで見たことのない不思議な動きに感動し、
「これを見せてもらえただけでも、今日来た価値がありました!」
との感想。
小学生が驚き、興味を持ち、ワクワクしながら受ける授業を作るための工夫を、
小学校の先生方や教員志望の大学生と一緒に勉強しました。

次に、岡田広示先生(兵庫大学准教授)による学級経営についての講義。
「みんなでつくる学級って?」というテーマで、
講義を受け、みんなで意見を出し合いながらの討論。
まだ、教員になるための勉強も、教育実習も、何一つしたことのない生徒たちには、
何をどうしていいのか分からないことだらけのようでしたが、
そのような状況でも、積極的に先生方や大学生たちと話し合いをしながら学ぼうとしていました。

DSC_2135 DSC_2136

DSC_2137 DSC_2138

DSC_2139 DSC_2140

そして最後は、先生方や大学生との座談会。
様々な疑問や不安についてアドバイスをいただき、あっという間に時間が過ぎていきました。

DSC_2141 DSC_2142

DSC_2143

参加した生徒の感想には、
「今までは生徒の視点でしか見えていなかったのが、
 今回、教員という教える立場でのものの見方をしたことが、とても貴重な経験になった。
 教員でも1人1人、考え方やものの捉え方が違っており、今まで以上に視野が広がった。」
などあり、とてもいい経験をさせてもらったようです。

盛田校長先生をはじめ、郡家東小学校の先生方には温かく受け入れていただき、
「意欲的な生徒さんたちで、頼もしいですね。」
とのお言葉をいただきました。

いよいよ夏休みが明けて、明日から2学期がスタート。

ガンバレ!未来の教師たち!!

DSC_2146

第45回近畿高等学校総合文化祭100日前イベント

2025年8月7日 16時37分

8月7日(木)午後1時30分から、倉吉市のエースパック未来中心で近畿高総文祭100日前イベントが開催され、本校からは、生徒実行委員として2年6組松田美尋さん、演技披露として書道部と吹奏楽部が参加しました。

イベントでは、生徒実行委員の代表挨拶、教育長挨拶のあと、吹奏楽部の演奏にあわせた書道部による書道パフォーマンスが披露されました。本校初めてのコラボでしたが、とても盛り上がり会場からは大きな拍手がありました。

近畿高総文祭は、11月15日(土)~23日(日)の期間、県内各地で開催され、本校の活躍も期待されています。お楽しみに!

IMG_0314  開会前に参加者全員で円陣を組んで。

IMG_0323    IMG_0327

吹奏楽部の演奏にあわせた書道パフォーマンス   この作品は鳥取駅に展示されます

トットリ・ハイスクール・アドベンチャー2025 その3

2025年8月7日 15時25分

午後の部は、各校のブースの運営と大抽選会。
本校からは前田陽斗君が指名され、抽選しました。

IMG_0075

IMG_0080 IMG_0082

今日は1日、お疲れさまでした。
八頭高の代表として、よくやってくれました。

今回は初参加で、よく分からないこともありましたが、
来年はブラッシュアップして挑むかな。

IMG_0094 IMG_0097

トットリ・ハイスクール・アドベンチャー2025 その2

2025年8月7日 12時37分

トットリ・ハイスクール・アドベンチャー2025の午前の部が終了。

各校のブースが用意され、
各校のステージ発表の時間が割り振られ、
午前の部の最後にある「高校生座談会」にも出演し、
しっかりと八頭高をアピールしてくれました。

司会者の無茶振りにも臨機応変な対応ができ、
変化球が来てもきちんと合わせて対応するし、
チビっ子がブースにきても上手に対応できるし、
いろんな話をする中に、きちんと本校のポイントを入れて話もできる。
賢い生徒たちです。

うまくイベントを回してくれています。

IMG_0018

IMG_0020 IMG_0026

IMG_0040 IMG_0043

IMG_0052 IMG_0053

午後の部は、15:00までやっています。

食育研修会を実施しました!

2025年7月23日 12時44分

7月19日に、学校独自事業「自律性・豊かな人間性の育成」として食育研修会を実施しました。PTA生徒指導委員会が中心となり、保護者にも声をかけて、生徒・保護者・教職員が一緒に「食育」を学びました!講師はアスリートフードマイスター長田恵理先生です。「時短・簡単・栄養 朝ごはん~朝タン(朝タンパク質)で集中力アップ~」と題して、すでに5月10日に全校生徒対象で実施した「食育講演会」の短縮版のミニ講演会で「朝、タンパク質を摂ることの大切さ」「成長期に食べることの大切さ」を学んだ後、栄養満点の朝食メニュ-「サバ缶味噌汁」「じゃこ豆トースト」を実際に作ってみました(メニューの詳細は、保健だより7月号に添付して既に紹介しています)。

食1 食2

食3 食5

食4 食6【感想は続きから…】