第3回 八頭高 未来の教師塾

2025年8月20日 16時40分

第3回八頭高未来の教師塾を開催しました。

今回は、第1回・第2回とは異なり、
本校ではなく、郡家東小学校を会場に開催。
郡家東小学校の先生方のための研修会に、
本校生徒が参加さていただく形での実施となりました。

研修会は丸々1日開催されましたが、
本校生徒は午後から参加させていただき、
ますは、安部洋一郎先生(兵庫大学准教授)による理科の模擬授業。
「ふしぎな動く粉」をテーマに、ツクシの胞子を顕微鏡で観察しました。

DSC_2132 DSC_2133

DSC_2134

今まで見たことのない不思議な動きに感動し、
「これを見せてもらえただけでも、今日来た価値がありました!」
との感想。
小学生が驚き、興味を持ち、ワクワクしながら受ける授業を作るための工夫を、
小学校の先生方や教員志望の大学生と一緒に勉強しました。

次に、岡田広示先生(兵庫大学准教授)による学級経営についての講義。
「みんなでつくる学級って?」というテーマで、
講義を受け、みんなで意見を出し合いながらの討論。
まだ、教員になるための勉強も、教育実習も、何一つしたことのない生徒たちには、
何をどうしていいのか分からないことだらけのようでしたが、
そのような状況でも、積極的に先生方や大学生たちと話し合いをしながら学ぼうとしていました。

DSC_2135 DSC_2136

DSC_2137 DSC_2138

DSC_2139 DSC_2140

そして最後は、先生方や大学生との座談会。
様々な疑問や不安についてアドバイスをいただき、あっという間に時間が過ぎていきました。

DSC_2141 DSC_2142

DSC_2143

参加した生徒の感想には、
「今までは生徒の視点でしか見えていなかったのが、
 今回、教員という教える立場でのものの見方をしたことが、とても貴重な経験になった。
 教員でも1人1人、考え方やものの捉え方が違っており、今まで以上に視野が広がった。」
などあり、とてもいい経験をさせてもらったようです。

盛田校長先生をはじめ、郡家東小学校の先生方には温かく受け入れていただき、
「意欲的な生徒さんたちで、頼もしいですね。」
とのお言葉をいただきました。

いよいよ夏休みが明けて、明日から2学期がスタート。

ガンバレ!未来の教師たち!!

DSC_2146