ようこそ八頭中学校のホームページへ
新着情報
八頭中日誌
「運動会スローガン発表」
2023年8月29日 15時10分今年の運動会スローガンとして生徒会執行部より「熱叫」が紹介されました。
このスローガンに込められた思いについて、今日出された生徒会通信「駆け橋」の一部で紹介します。因みに、この生徒会通信は教師の手助けなしに生徒会執行部員が発行している通信です。
『・・・〈略〉・・・熱狂といういう言葉には、勝ちたい!楽しみたい!盛り上がりたい!などの熱い思いを運動会で表現してほしいという思いが込められています。
学年を超えて、人と人を繋げる挨拶に力を入れているこの八頭中学校だからこそ、運動会という場で自分の熱意を表現し、挨拶以上に繋がってほしいと思ったからです。
まず、「熱」という言葉にはその名の通り、熱を持って臨んでほしいという思いがあります。・・・〈略〉・・・そして、「叫」には、感情を伝えるにとどまらず、叫ぶくらい表現してほしいという意味が込められています。コロナ禍になり、今まで応援もろくにできませんでしたが、今年からは、目一杯応援することができます。だから、この機会に全力の応援で盛り上げていきましよう。・・・〈略〉・・・誰もが熱い想いを持ち、自分なりの叫びでいいので、感情を表現してほしいです。』
「表彰伝達」
2023年8月28日 10時48分夏休み前の県中総体から、休み中に行われた各部活動の大会の表彰を行いました。
県中総体では、柔道部、卓球部女子、ホッケー部男女、水泳部、陸上部の代表者が登壇し表彰状や優勝旗の授与を受けました。
また、吹奏楽部の県吹奏楽コンクールでの小編成の部「銀賞」を獲得した表彰状や、ホッケー部女子や陸上部の中国大会の上位成績、陸上部・水泳部の各種大会での上位入賞者の表彰を行いました。
「2学期 始業式」
2023年8月28日 10時08分38日間の夏休みを終え、本日より2学期がスタートしました。
先日の台風7号により町内では道路の一部が寸断され、スクールバスの折り返し運転を余儀なくされる路線がありました。しかし、学校再開に向けて県や町の方々のご尽力により道路の復旧がなされ、本日から通常の運行での学校生活になりました。改めて、安心・安全な暮らしを提供して下さる行政の皆様に感謝いたします。
始業式では、全ての生徒が校長先生の話をしっかり前を向き聞く姿に、今学期も各学年が目標を設定し一生懸命やっていこうとする意欲を感じました。今日の休み明けテストが終われば、9月9日の運動会に向けて本格的に動き出します。
「自主勉強会」
2023年8月24日 15時32分夏休みも今日を含め4日となりました。週明け月曜日から2学期が始まります。夏休み前半にも様子を紹介しましたが、後半にも3日間の「自主勉強会」を行っています。
今日はその最終日でしたが、1年生から3年生までの総数約100名がランチルームで学習に取組みました。夏休みの課題を仕上げている生徒や、分からない問題を先生に尋ね休み明けのテストに備える生徒など、自分で自分を鍛えるために自律した生徒の姿でした。
ふと自分の周りを見た時、集中していない仲間がいない環境は励みにもなり、一生懸命な姿で互いを刺激し合う雰囲気となっています。八頭中の集団としての強さを感じました。
今日が終わればあと3日!しっかりやるべきことをやって月曜日には皆が元気に登校し2学期をスタートさせましょう。
「PTA環境整備作業」
2023年8月24日 08時23分年3回予定しているPTA環境整備作業の2回目を、8月20日日曜日の朝7時より、総勢60名の保護者の皆さんと本校職員で行いました。
5月28日の前回作業から約3か月が経ち学校周辺の草木も大きく成長していました。また、来月9日(土)の運動会を控え、グランドの除草作業にも取り組んでいただきました。
早朝から約1時間半の作業でしたが、熱中症警戒アラートも継続中で作業開始直後から真夏の太陽が照りつけ30度を超える環境の中での作業になりました。保護者の皆様には随時休憩と塩分と水分の補給をとっていただきながら汗を流していただきました。
作業後は、非常に風通しもよくなり子ども達の学習の場として整った環境にしていただきました。学校周辺の風景を見るたびに、改めて保護者の皆様のご支援に感謝の気持ちが繰り返し湧いてきます。「ありがとうございました。」
尚、第3回の作業は10月22日(日)7時~を予定しております。3回のうち1回は作業に参加していただくことになっておりますので、未だの方はよろしくお願いたします。また、複数回の参加も大歓迎です。皆様よろしくお願いいたします。
「全国大会 結果【柔道部・ホッケー部女子】」
2023年8月23日 10時19分【柔道】
佐々木柚葉さんが女子個人戦に出場しました。1回戦の壁は厚く、初戦で富山県代表選手に敗れました。
現在2年生の佐々木さんは、来年も出場し勝ち進めるように帰鳥後も練習に励んでいます。他の部員にも経験したことを伝えながら、八頭中柔道部のレベルアップを図っています。
保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。
【ホッケー部女子】
大会会場が岡山市瀬戸町で、八頭町から2時間強で行ける場所だったこともあり、本校の職員数名が現地で応援をしました。
予選リーグ戦の初戦は、伊吹山中(滋賀県)と対戦し1対4での敗戦でした。前半は八頭中ペースで1対0で折り返すかと思われましたが、前半終了直前に追いつかれました。後半は早い段階で逆転を許し防戦する時間が多くなりましたが最後まで粘り惜敗しました。第2戦は棚倉中(福島県)と対戦し、0対0のスコアーで引き分けとなりました。この試合も終始八頭中が押す展開でしたが、1点をもぎ取ることができませんでした。
1敗1分けで得失点差で決勝トーナメントを逃してしまいましたが、3年生の悔しい思いを引き継いだ1・2年生は来年度全国の舞台での活躍を誓いました。
保護者の皆様、地域の皆様応援ありがとうございました。
※ホッケー開会式の様子
過去に男子優勝1回、女子準優勝2回の実績を持つ八頭中は全国の強豪校として知られています。
八頭高校ホッケー部と共に、「鳥取・八頭」の名前を全国に轟かせる地域が誇れる競技と、改めて感じられました。
「全国大会へ出発 【ホッケー部女子】」
2023年8月18日 11時38分本日11時、ホッケー部女子が全国大会会場の岡山県にむけて出発しました。
今年は、残念ながら男子は出場を逃してしまいましたが、女子部員の面々は男子の思いも背負い大会での活躍を誓っていました。
中国大会後は、八頭高校のホッケー場をお借りし高校生や大学生の先輩の胸を借りながら、最後まで一人一人が成長をし、素晴らしい仕上げをして自信が漂っていました。
1戦1戦をしっかり勝ち抜き、全国の頂点を目指し健闘してくれることを期待しています。
「全国大会へ出発 【柔道部】」
2023年8月18日 11時23分昨日午後、柔道個人戦で全国大会に出場する 佐々木柚葉さん が、会場のある徳島県にむけて出発しました。
出発前、職員会前の職員室で大会にのぞむ意欲を語り全職員でエールを送りました。
JR郡家駅では、柔道部員が見送りをおこないました。
まずは1勝を目指し粘り強く頑張ってくれることを期待しています。
「中国大会 結果」
2023年8月9日 09時32分先週から今週にかけて行われた中国大会や県吹奏楽コンクールの結果をお知らせします。
○陸上競技(8/3~5 広島県)
田中蒼楽 走り高跳び 第3位 ・ 4種競技 第5位
田中勇大 走り高飛び 第6位
鵜飼そよか 1500m 第13位
植嶋颯太(800m)、茗荷大輝(110mH)は、健闘しましたが決勝進出ならず。
○水泳(8/5~6 岡山県)
西田佳夏(200mバタフライ)、武田 育(400m自由形)、徳尾光希(400m自由形)が出場しました。自己新記録を出すことができましたが、決勝進出はできませんでした。
○柔道(8/5 山口県)
佐々木柚葉 2回戦敗退
小出暖也 1回戦敗退
○卓球(8/7~8 山口県)
団体1回戦 対 周南中(山口県) 1対3で惜敗しました。
※例年はリーグ戦を行った後、決勝トーナメントになりますが台風6号の関係で、総トーナメントになりました。
全ての選手が一生懸命頑張り、3年生は悔いなく終わることができました。保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。
「吹奏楽コンクール鳥取県大会 校内リハーサル」
2023年8月4日 14時12分明後日に迫った県吹奏楽コンクール県大会に向け、吹奏楽部がこれまでの練習の成果を披露してくれました。
会場は本校のアゼリアホールで約20名の聴衆を前に、部長の平田拳士君のあいさつの後、本番を意識し緊張する中で当日の曲を演奏してくれました。今年は部員数が少なく小編成の部での出演となりますが、仕上がりは例年通りの音の響きでした。当日は米子市の会場で八頭中の音を響かせてくれます。
お知らせ
➡学校紹介のページへ
○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
『平成27年度のページ』
『平成28年度のページ』
お知らせ
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
学校基本情報
〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
Tel:0858-72-0020(職員室)
:0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@mailk.torikyo.ed.jp