ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

八頭中日誌

全校「熟議」の時間を持ちました(その1)

2021年10月22日 15時50分

 本日6校時、全校生徒が体育館に集合して、30日の校内文化祭での「全校合唱」を素晴らしいものにするための「熟議」の時間を持ちました。
 今日の「全校熟議」は、一昨日の「全校の取り組み」や昨日の「学年熟議」の時間を受けて、「全校合唱の目的」について話し合う時間でした。進行は、すべて3年生の全校合唱実行委員の生徒が行いました。
 まず時間の冒頭に、今日の「熟議」の内容について実行委員長の森本さんから話がありました。そしてその後、昨日の「学年熟議」で話し合った内容について6つのグループ(パート)の発表があり、合唱の目標を決めていく上で大切にしたいワードを出し合いました。
 それらのワードをもとに、いよいよ全校合唱の目標を決めるための「熟議」に入りました。
 たった50分の時間でしたが、あまりにも内容が濃過ぎて、前半部分と後半部分に分けて、今日の「全校熟議」の時間の紹介をしたいと思います。
 まず最初に、実行委員長の森本さん(前期生徒会長)の挨拶が素晴らし過ぎたので、挨拶の全文を紹介します。

~全校合唱実行委員長(森本さん)の挨拶~
 今日の取り組みは、「令和3年度 全校合唱の目標」についての話し合いです。
 一昨日もお伝えしたように、全校合唱曲「ふるさと」は4年間歌い継がれています。
 そして今年も、この曲を歌うことになりました。
 文化祭のプログラムの中に、全校合唱はするものとして決まっています。
 しかし、全校合唱に、賞があるわけではありません。
 何かと比較するわけでもありません。
 では、私たちは、いったい何のために全校合唱に取り組むのでしょうか?。
 やることになっているから、ただやるのでしょうか?。
 私たちは、自分が取り組むことに、目的や目標、意味を持たなくてはなりません。
 誰かに与えられるのではなく、自分たち自身で、それを見つけていかなくてはならないのです。全校合唱に対して自分はどんなふうに頑張りたいのか、そして、終わってからどんな自分になっていたいのか、それを具体的に想像することで、全校合唱の取り組みが、自分たちのものになっていくのだと思います。
 だからこそ、今日、この場で、生徒全員が思いを共有し合い、確かめ合いながら、全校合唱の目標を定めていくことが、大切だと思います。
 八頭中学校の取り組みをつくるのは、私たち、生徒一人一人です。
 今日の「熟議」が、自分たちで最高のものを創り上げるための第一歩になるよう、この時間と真剣に向き合いましょう。

  
  
  
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

5月

4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 2
(金)
5 / 3
(土)
憲法記念日
5 / 4
(日)
みどりの日
5 / 5
(月)
こどもの日
5 / 6
(火)
振替休日 (みどりの日)
5 / 7
(水)
5 / 8
(木)
5 / 9
(金)
5 / 10
(土)
5 / 11
(日)
5 / 12
(月)
5 / 13
(火)
5 / 14
(水)
5 / 15
(木)
5 / 16
(金)
5 / 17
(土)
5 / 18
(日)
5 / 19
(月)
5 / 20
(火)
5 / 21
(水)
5 / 22
(木)
5 / 23
(金)
5 / 24
(土)
5 / 25
(日)
5 / 26
(月)
5 / 27
(火)
5 / 28
(水)
5 / 29
(木)
5 / 30
(金)
5 / 31
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp