ようこそ八頭中学校のホームページへ

校舎全景

新着情報

八頭中日誌

今日で一学期が終わりました

2020年7月17日 17時03分

 新型コロナウイルスに翻弄され、慌ただしかった一学期が今日で終了し、本日4校時に、終業式を行いました。昨日の「部活動激励会」と同じく、校歌は歌わない終業式でした。
 昨年度の三学期から引き続き、我慢&我慢!の一学期でしたが、生徒がよく辛抱してくれて、ようやく今日の日を迎えられた!というのが率直な感想です。44日間の例年より少し長い夏休みの間に、新型コロナが終息に向かっていることを願いながらの一学期の終了となりました。
 一学期の間、保護者の皆様にも、様々なご心配をお掛けしましたが、学校の苦渋の選択やその時々の対応に対してご理解と温かい支援をいただき、そしていつも助けていただき、心強かったです。本当にありがとうございました。
 本日の終業式での私の式辞を紹介しておきます。

~1学期終業式式辞~
 とうとう1学期最後の日となりました。
 振り返ってみると、新型コロナウイルスの感染拡大に翻弄された1学期だったと思います。
『何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ、やがて大きな花が咲く』という言葉を心の支えに、必ず大きな花を咲かせられる時が来ることを信じて、我慢をし、頑張ってきた1学期でした。
 しかし、3年生にとっては、部活動での大きな花を咲かせる時は、とうとうやってくることはありませんでした。3年生の無念さを思うと、残念で残念で仕方がありません。だけど、日本全国の中学校3年生が同じ状況です。私たちは、最後に締め括りの大会ができるだけ、まだ幸せなのかもしれません。どうか3年間の思いの丈を明日からの大会にぶつけてきて下さい。
 そして、3年生には、これまでの人生で、一番大きな花を咲かせなければならない3月があります。目指す高校への合格という大輪の花を咲かせられるよう、この夏休みを頑張ってほしいと思います。
 『夏を制する者が受験を制す!』という言葉があります。あこがれの高校で3年間の高校生活を送るために、しっかりと自分をコントロールして、有意義な夏休みを過ごして下さい。
 1・2年生には、中学校生活の中に、部活動で夢を叶えられる時が、必ずやってくるはずです。この夏、3年生の思いをしっかりと引き継いで、2年生中心の新チームをスタートさせて下さい。
 この1学期を振り返り、自粛・自粛の中で、みなさんは、本当によく我慢をし、様々な制約の中で精一杯に頑張ってきました。八頭中らしい、八頭中生らしい、素晴らしい一学期だったと思います。
 44日間という、例年よりも少し長い夏休み、絶対にコロナウイルスに感染しないよう各自が十分に注意して、有意義な夏休みを過ごして下さい。
 次に全員が集合するのは8月31日、元気な424名の顔が揃うことを願っています。
「宿題は、ちゃんとせえよ!。でもな、宿題が出来てなくても、8月31日には、ちゃんと来んといけんぞ!。学校に来ることの方が絶対に大事だぞ!。宿題は後でも出来るけどな、8月31日に休んだ “欠席1” は、後で消すことは絶対に出来んけえなあ!。宿題出来てなくても、絶対に来いよ!」

 
 

お知らせ

○学校紹介のページで、八頭中の校歌が聞けるようになりました。
 ➡学校紹介のページへ

○平成27年度、平成28年度の記事を移動しました。
 左端のメニューから選択していただくか、以下をクリックしてお入りください。
 『平成27年度のページ
 『平成28年度のページ

お知らせ

行事予定カレンダー

2025年

5月

4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 2
(金)
5 / 3
(土)
憲法記念日
5 / 4
(日)
みどりの日
5 / 5
(月)
こどもの日
5 / 6
(火)
振替休日 (みどりの日)
5 / 7
(水)
5 / 8
(木)
5 / 9
(金)
5 / 10
(土)
5 / 11
(日)
5 / 12
(月)
5 / 13
(火)
5 / 14
(水)
5 / 15
(木)
5 / 16
(金)
5 / 17
(土)
5 / 18
(日)
5 / 19
(月)
5 / 20
(火)
5 / 21
(水)
5 / 22
(木)
5 / 23
(金)
5 / 24
(土)
5 / 25
(日)
5 / 26
(月)
5 / 27
(火)
5 / 28
(水)
5 / 29
(木)
5 / 30
(金)
5 / 31
(土)

学校基本情報

〒680-0461
鳥取県八頭郡八頭町郡家296番地
 Tel:0858-72-0020(職員室)
   :0858-73-0939(校長室・事務室)
Fax:0858-72-1293
E-mail:yazu-j@g.torikyo.ed.jp