SSHニュース関連記事強化発信中
SSH関連記事は以下のリンクからご覧ください。
SSHニュース
SSH 令和7年度鳥取県立米子東高等学校「楽しく学ぶ科学教室」開催の案内
1 目的
小中学生を対象に、テーマの考え方等、科学に関する研究の進め方について、本校自然科学部員が指導することで、探究に対する楽しさ・面白さを体感するとともに、興味・関心を高め、学習への意欲を喚起する。
2 日時 令和7年8月16日(土) 8:40~15:10
3 会場 鳥取県立米子東高等学校
4 募集対象 米子市・日吉津村の小学校5・6年生、中学校1・2年生のうち希望する児童・生徒(小学生は、保護者同伴)
5 募集方法
・ポスター、チラシにあるQRコードまたは下記リンクより応募。
・募集期間 令和7年7月11日(金)~7月31日(木)
・募集人数 各分野5名程度〔小・中学生合計20人程度(申し込み多数の場合は抽選)
・参加可否及び連絡事項など案内通知は本校から保護者へメールにて行う。
参加申込フォーム:https://forms.gle/oTXrTe3GbemuXVET8
*ポスター・チラシは米子東高校SSH委員作成
【調達公告】県立米子東高等学校洋式便器整備業務
このことについて、次のとおり制限付き一般競争入札を行います。
詳細は、調達公告、入札説明書等を御確認ください。
【主なスケジュール】
公告日 7月2日(水)
質問書提出期限 7月10日(木) 正午
質問書回答日 7月14日(月)
事前提出物提出期限 7月16日(水) 正午
入札 7月30日(水) 午後2時
【調達公告等】
1 調達公告
2 入札説明書
3 仕様書等
4 入札説明書様式
令和7年度 体験的学習等休業日について
以下の日程を体験的学習等休業日とします。連休中は普段できないような体験的な活動を行うなど、時間を有意義に使いましょう。
令和7年4月28日(月)
4月30日(水)
5月 1日(木)
5月 2日(金)
なお、令和7年度年間行事予定は以下のリンクからご覧ください。
R7年度入試について
卒業生の皆様
調査書の発行について、以下をご確認ください。
R7年度入試について
卒業生の皆様
(1)調査書の発行について、以下をご確認ください。
(2)令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて、以下をご確認ください。
・【過卒者用】令和7年度鳥取大学医学部医学科学校推薦型選抜Ⅱについて(連絡).pdf
・【過卒者用】学校推薦型選抜応募願(鳥取大学医学部医学科用).pdf
(3)令和7年度入試学校推薦型選抜について、以下をご確認ください。
【全日制】荒天時の登校および出欠の取り扱いについて
全日制課程における荒天時の登校および出欠の取り扱いについては、以下の通りです。
令和7年度教育実習申込について
令和7年度鳥取県立米子東高等学校 会計年度任用職員(SSH事務補助)の募集について
以下のとおり募集します。
1募集内容 会計年度任用職員(SSH事務補助)
2採用者数 1名
3募集期間 令和7年2月20日(木)まで
4その他 別添 募集要項及び申込書
制服について
グランドデザイン
調達公告
下記のとおり公告します。
【業務内容】鳥取県立米子東高等学校生徒の定期健康診断業務
調達公告(PDF)
入札説明書(PDF)
様式第1~6号(DOC)
仕様書(心電図検査)(PDF)
仕様書(結核検診)(PDF)
仕様書(尿検査)(PDF)
個人情報特記事項(PDF)
新着情報
- 2025/07/29 今日の出来事
- 実用英語技能検定1級合格
- 2025/07/31 今日の出来事
- 第49回全国高等学校総合文化祭 文芸部門
- 2025/07/31 今日の出来事
- 第49回全国高等学校総合文化祭 応援部門
- 2025/07/29 今日の出来事
- 令和7年度1学期終業式
- 2025/07/29 今日の出来事
- 1学期生徒報告会
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
日誌
科学を創造する人材育成事業数学コンテスト過去問
2017年9月26日 18時38分昨年度の数学コンテストの問題を公表します。
参加予定の方は参考にしてみてください。
なお、正解に関する質問につきましては一切お答え致しませんのでご了承ください。2016年STEP1問題.pdf
2016コンテストSTEP2問題.pdf
2016コンテストSTEP3問題.pdf
平成29年10月行事予定表の掲載
2017年9月22日 15時45分H29年度10月行事予定(PDF)を掲載いたしました。
左列の「行事予定表」のリンクからもご利用いただけます。
印刷された行事予定表は、教務室前で配布しています。
後夜祭
2017年9月8日 15時58分9月1日(金)に開催された、第69回柏葉祭体育の部が終わったあと、後夜祭が開催されました。
その前に、自活・はりこ・体育の部の成績が発表されました。
成績は、以下の通りです。
|
その後、後夜祭が開催されました。
男女で向かい合い、踊ります。生徒のみなさんは、最初は若干恥ずかしそうでしたが、時間が経つにつれ、楽しく踊っている様子でした。
今年の体育の部は、天候にも恵まれ無事に開催できました。
気温も高くなり過ぎず、安全に行うことができ、安心しました。
以上で、第69回柏葉祭の全日程を終了しました。
普段の学校生活と違う空間で、クラスやクラス外の仲間と関わり、協力し、作り上げた学校祭。
生徒の皆さんの、今後の良き思い出となってくれることを願います。
また、柏葉祭3日間、多くの保護者の方、卒業生の方に御来校いただきました。関係者の皆様にも心より御礼申し上げます。
柏葉祭体育の部
2017年9月6日 16時36分9月1日(金)、第69回柏葉祭体育の部が開催されました。
なんとかはりこも間に合ったようで、さまざまな形態、アイディアが見られました。
さあ、体育の部が始まります。まずは、みんなで準備体操です。
次の種目は、「N-1グランプリ」です。
男女ペアの二人三脚で、縄跳び、ハードルくぐりをし・・・
小麦粉の中から手を使わずアメを探します!
男女混合リレー(予選)のあとは、障害物競争です!
麻袋をはいてジャンプし、縄をくぐり、くじに書かれた人をおんぶしてゴールです。
今年も、東保育園の子どもたちが応援に駆けつけてくれました!
次は、パン食い競争です。
ぐるぐるバットで5回転して、手を使わず口でパンを取り、ゴールします。
パンがブラブラし過ぎて、悪戦苦闘でした。
今年度、新しい競技が加わりました!
『部活対抗リレー』です。
「参加することに意味があるレース」と「勝負は勝たなきゃ意味がないレース」が行われました。
こちらは、「参加することに意味があるレース」。バトン代わりにテニスラケットなどを持ったり、楽器を演奏しながら走ったり、さまざまなパフォーマンスで会場を沸かせていました!
こちらは、「勝負は勝たなきゃ意味がないレース」。
陸上部や硬式野球部、バスケットボール部などが参戦!本気レースです。
このレースに、教員チームも参戦!
激走する教員チームアンカー、校長先生!
次は、女子縦割り種目「ペットボトル倒し」。
他クラスのペットボトルを倒しつつ、自分のクラスのペットボトルを立て直し、時間内に何本のペットボトルが立っているかを競います。
次は、男子団体種目「タイヤ取り」。
毎年激しい熱戦が繰り広げられます。
自陣にどれだけタイヤを持ってこれるか競います。
激しすぎます。
その後は、N-1グランプリファイナル、男女混合リレー決勝が行われ、最終種目は「大縄跳び」です。
学年関係なく、肩を組みながら気合いを入れます!
クラスのみんなの声がひとつとなり、ひとつひとつ数を重ねていきます。
大縄跳びで、すべの競技が終了しました。
天候にも恵まれ、暑くなりすぎず全ての競技を行うことができました。
生徒のみなさんは、クラスや学年の枠を超えて、力を合わせて盛り上がっていました。
あとは、後夜祭のみになりました。
文化の部2日目
2017年9月4日 13時52分8月31日(木)、第69回柏葉祭文化の部2日目が開催されました。
朝から各教室が自活で賑わっていました。
ゲームコーナーでは、多くの生徒が無言で集中してました。
こちらは、ペットボトルでボウリングです。
管理・教室棟と西校舎の間のスペースを利用して、流しそうめんも行われました!
こちらも、管理・教室棟と西校舎の間で行われた、カラオケ大会です。
第1体育館では、「べいおん」が盛り上がっていました。
文化の部2日間が終わりました。
生徒の皆さんは、とても楽しんでいました。
また、多くの保護者の皆様や卒業生の方にも御来校いただきました。ありがとうございました。
さあ、柏葉祭も体育の部と後夜祭を残すのみとなりました。
柏葉祭(文化の部一日目)
2017年8月31日 16時08分8月30日(水)から第69回柏葉祭が始まりました。
文化の部一日目の様子をお知らせします。
まずは、オープニング。
書道部のパフォーマンス披露です。スローガンが描かれました!
その後は、「米コレ」。各クラスのユニフォームや自活などのPRをします。
さすが米東生、最新の話題や色々なネタを盛り込んできます。
その後は、ダンス部や合唱部、サッカー部などがパフォーマンスを披露しました。
その後は、各クラスで自活が始まり、学校中が一気に活気付きました!
フルーツポンチ、人気でした。
射的コーナー。これがなかなか難しいんです。
的当てゲーム。
バザーも大盛況でした。ほとんど売り切れ状態です。
1階のホールでは、華道部の作品も展示されていました。
図書館では、茶道部の皆さんが茶とおいしい和菓子をふるまってくださいました。
こちらは、書道部の「流墨展」。大きな紙に書いた作品や、色紙など様々な作品が展示されていました。
こちらは、美術部の皆さんの作品です。オリジナルポストカードの販売も行われていました。
第1体育館では、弦楽部や吹奏楽部の皆さんの美しく、力強い演奏が響き渡っていました。
初日から、生徒の皆さんはとても盛り上がっているようでした。また、保護者や卒業生の皆様にも多数御来校いただき、ありがとうございました。
また、文化の部2日目の記事を書かせていただきます。
平成29年9月行事予定表の掲載
2017年8月23日 15時25分H29年度9月行事予定(PDF)を掲載いたしました。
左列の「行事予定表」のリンクからもご利用いただけます。
印刷された行事予定表は、教務室前で配布しています。
校舎改築の近況を掲載しています(8月21日)
2017年8月23日 14時38分2学期始業式
2017年8月23日 13時48分8月21日(月)、2学期始業式が行われました。
校長先生からは、今夏の硬式野球部の活躍、グローバル化社会とは、高校時代に身につけて欲しいことなどのお話がありました。
今夏、硬式野球部は26年振りの決勝進出を果たしました。準決勝では600名、決勝では700名の生徒が駆けつけ、野球部を応援してくれました。残念ながら、甲子園出場はなりませんでしたが、700名の生徒の全力の応援は、間違いなく鳥取県で一番でした。
2学期がスタートしました。
校長先生からお話があった、高校時代に身につけてほしい、圧倒的基礎知識、積極的な姿勢(知的好奇心)を高めるべく、学問に励んで欲しいと思います。